検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 心理学ゼミ2・心理学ゼミ4 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 望月正哉 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 心理学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | 対面型(5回),オンライン型(7回),課題研究(3回)の形態を組み合わせて進める。オンライン型の研究についてはSlackとZoomを使用する。対面型が設定されている回は,感染状況等によりオンライン型に変更される可能性がある。 Blackboard コースID: 20212578 |
---|---|
授業概要 | 言語・コミュニケーションの心理学研究を実践する |
授業のねらい・到達目標 | 心理学ゼミ1から4を通じ,人の言語・コミュニケーションを心理学の視点から研究を実施する。研究の実施はグループでの作業となり,背景の理解,研究計画,実験調査の準備,実施,分析,報告という一連の作業が必要となる(A-6-2, A-6-4, A-7-2, A-7-4)。心理学ゼミ2では,研究計画を企画したうえで,予備調査を実施し,最終的な計画の決定ができることを目標にする(A-8-4)。心理学ゼミ4では,取得したデータに対し分析を行い,最終的な報告をまとめることを目標とする(A-8-2)。 この科目は文理学部(学士(心理学))のDP及びCPの6,7,8に対応している。 |
授業の方法 | 授業の形式:【演習】 対面型,オンライン型,課題研究を組み合わせる。受講者は各自が自身で設定したテーマに沿って文献研究を踏まえて,独自の研究計画を企画する。その計画にしたがい,予備調査の実施や,報告・討議を行う。上級生は下級生に対し,計画の策定や実験・調査の方法について助言を与える。報告を担当する際には報告前に資料を完成させ,事前に共有すること。自身が担当した報告に対しては討議内容をまとめること。本授業に関わる作業は主に授業外となり,授業では報告討議が中心になることに留意する。なお,本授業の事前・事後学習は,それぞれ1-3時間程度を目安とするが,テーマや授業中の作業により,それよりも多い時間が必要となることがある。なお,課題の提出方法,フィードバック方法等については,授業開始時に提示する。 オンライン型の授業ではZoom, Slackを使用し議論を進める。授業は週1回のペースで進めるが,随時相談を行うことも可能である。なお,課題の提出,フィードバックはSlackを利用して行う。対面授業回に出席ができない場合には,Zoomを利用してオンラインでの参加が可能である。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業のテーマや到達目標,授業方法の説明(A-6-2,A-6-4)(対面型)
【事前学習】本シラバスを十分に読み,今期に取り組む内容について理解する (1時間) 【事後学習】ガイダンスの内容を踏まえ,作業計画を立てる (3時間) |
2 |
研究計画の修正(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)(オンライン型)
【事前学習】グループで研究計画の修正が必要な点を見出す (3時間) 【事後学習】議論した内容を踏まえ,計画を修正する (1時間) |
3 |
研究計画の発表と討議(⾔語・知覚⼼理学分野)(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)(オンライン型)
【事前学習】発表担当者は選択した自身の研究計画をまとめ,発表日までに共有しておく (3時間) 【事後学習】指摘された内容を踏まえ,計画を改善する (1時間) |
4 |
研究計画の発表と討議(社会⾔語学・コミュニケーション⼼理学分野)(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)(オンライン型)
【事前学習】発表担当者は選択した自身の研究計画をまとめ,発表日までに共有しておく (3時間) 【事後学習】指摘された内容を踏まえ,計画を改善する (1時間) |
5 |
研究の紹介と進捗報告(⾔語・知覚⼼理学分野)(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)(オンライン型)
【事前学習】発表担当者は選択した自身の研究計画をまとめ,発表日までに共有しておく (3時間) 【事後学習】指摘された内容を踏まえ,計画を改善する (1時間) |
6 |
研究の紹介と進捗報告(社会⾔語学・コミュニケーション⼼理学分野)(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)(オンライン型)
【事前学習】発表担当者は自身の研究をまとめ,発表日までに共有しておく (3時間) 【事後学習】指摘された内容を踏まえ,分析・考察方針を決定する (1時間) |
7 |
予備的研究の準備(刺激の作成)(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)(対面型)
【事前学習】決定した研究計画を踏まえ,刺激の作成・収集方法を確認する (2時間) 【事後学習】討議や指摘された内容を踏まえ,計画を改善する (2時間) |
8 |
予備的研究の準備(実験プログラムの作成)(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)(対面型)
【事前学習】決定した研究計画を踏まえ,実験プログラムの作成方法を確認する (2時間) 【事後学習】討議や指摘された内容を踏まえ,計画を改善する (2時間) |
9 |
予備的研究の準備(参加者の募集)(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)(課題研究)
【事前学習】必要なサンプルサイズを確認し,募集方法を策定する (2時間) 【事後学習】この時点で確保が難しい場合に,追加の募集方法を策定する (2時間) |
10 |
予備的研究の実施確認(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)(課題研究)
【事前学習】前週までに準備が完了しなかった点について準備をする (2時間) 【事後学習】実施した研究のデータを分析にかけられるよう整理する (2時間) |
11 |
予備的研究の実施(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)(課題研究)
【事前学習】前週までに修正が必要であった点について準備をする (2時間) 【事後学習】実施した研究のデータを分析にかけられるよう整理する (2時間) |
12 |
予備的研究の分析方針の議論(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)(対面型)
【事前学習】計画している分析⽅法について,関連する教科書を読み,分析⽅法を確認する (2時間) 【事後学習】授業内で出した結果をもとに,内容をどのように報告するか討議する (2時間) |
13 |
研究発表・報告書の準備(序論・方法のまとめ)(A-6-2,A-6-4,A-8-2,A-8-4)(オンライン型)
【事前学習】研究計画や実施した研究のまとめを進め,課題となる点を明らかにする (2時間) 【事後学習】指摘された内容を踏まえ,報告書を作成する (2時間) |
14 |
研究発表・報告書の準備(結果・考察のまとめ)(A-6-2,A-6-4,A-8-2,A-8-4)(オンライン型)
【事前学習】研究計画や実施した研究のまとめを進め,課題となる点を明らかにする (2時間) 【事後学習】指摘された内容を踏まえ,報告書を作成する (2時間) |
15 |
研究発表会(A-6-2,A-6-4,A-8-2,A-8-4)(対面型)
【事前学習】研究発表に必要な資料を作成し,事前に共有する (3時間) 【事後学習】議論の内容を踏まえ報告書を完成させる (1時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(80%) レポートは,グループで授業内で発表する際に必要な資料(2回)を評価する。授業参画度は,授業内での発表およびディスカッションへの参加,予備的研究実施への関与度を評価する。対面授業において対面参加できない場合,オンライン参加を求めるが評価方法に相違な点はない。 |
オフィスアワー | Slackで随時受け付ける。 |