検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
平成30年度以降入学者 | 行動心理学実験・実習 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成29年度以前入学者 | 心理学基礎実験・実習2 | ||||
教員名 | 望月正哉 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 心理学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | オンライン(同時双方向・オンデマンド)型(6回)と対面型(7回),課題型(2回)の形態で進める。オンライン型の研究はZoomとYouTubeを利用する。 Blackboard コースID: 20212610 |
---|---|
授業概要 | オンラインで行う心理学的調査・実験を学ぶ |
授業のねらい・到達目標 | 心理学の研究手法は実験・調査・観察・面接とさまざまな物がある。こころのメカニズムを科学的に検討する場合は行動を数値化(可視化)することが重要であり,その場合には実験と調査手法が多く用いられる。伝統的に実験は実験室,調査は質問紙を用いることが多かったが,最近ではそれらをオンライン上で実施し,これまでよりも容易に大規模なデータを収集できる機会も増えている。本授業では調査や実験をオンライン上で行うためのスキルを習得し,実際にデータを収集するとともに,それぞれの手法のメリットだけでなく,留意しなければいけない点についても学ぶ(A-5-3)。また,グループでの調査研究を行うことで,他者の意見を聴き取って,自分と異なる価値観を理解・尊重した上で,自分の考えを伝える能力を身につける(A-6-3)。 この科目は文理学部(学士(心理学)のDPおよびCPの5,6に対応している。 |
授業の方法 | 授業の形式:【実験・実習】 オンライン(同時双方向・オンデマンド)型と対面型を組み合わせて進める。対面授業に出席できない場合には,授業をZoomないしYouTubeで動画配信する予定であるのでそこから参加する(ただしYouTubeでの事後視聴も可とするためオンデマンド形式でもある)。対面型の授業も状況を鑑みて完全オンライン型に移行する可能性もある。授業では,オンライン調査に利用可能なアプリケーションと心理学実験用コンピュータソフトウェアの使用法を習得する。ともに基本的な使用法を学んだうえで,自分たちの興味をもったテーマについて調査や実験が可能なようにプログラム等を作成する。なお,本授業は授業内で学習時間は満たされるが,学外での作業も必要となる場合もある。シラバスに示された事前・事後学習の内容はその例示である。 |
履修条件 | 履修条件を読んでいる者。本授業ではコンピュータでの作業が必須となり,他実習よりも負荷が高いと感じる者も多い。そのため,受講選択前に本シラバスをよく読み,心理学における実験的検討,プログラミングやコンピュータでの作業に興味をもつ者の履修を求める。事前に必要な知識量は多くなく,受講開始時点でプログラミングの知識をもっている必要はない。授業中に使用するまた,特に授業の後半は(初歩的な)英語の読解が必須となるため,英語の使用に抵抗のない者の履修を求める。使用するアプリケーション等は無料で使用できるものなので,自身のPCを利用し,必要なアプリケーションをインストールして利用することを強く推奨する。 課題の提出方法,フィードバック方法等については,授業開始時に提示する。 なお,平成29年度以前入学者で、「心理学基礎実験・実習2」を履修する際には心理学科事務室に相談の上,指定されたクラスを履修すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業のテーマや到達目標,授業方法の説明(A-5-3)(オンライン型)
【事前学習】本シラバスを十分に読み,本授業で取り上げられる内容の流れを把握する 【事後学習】学習予定の内容に関して不足していると感じた箇所について参考書を探す |
2 |
グループワーク:調査研究テーマの設定(A-5-3)(オンライン型)
【事前学習】自分たちで実施したい調査の内容に関連する文献を集める 【事後学習】調査テーマが決定したら,Blackboard等を通じて教員に報告する。 |
3 |
グループワーク:オンライン調査の留意点と計画の修正(A-6-3)(オンライン型)
【事前学習】調査項目の作成を始める 【事後学習】調査項目以外の文言について作成する |
4 |
グループワーク:オンライン調査の作成(A-5-3)(対面型)
【事前学習】ページ構成について考え,構成をリストアップする 【事後学習】自身で調査を受けてみて,問題がないか確認する |
5 |
グループワーク:調査の実施(A-5-3,A-6-3)(課題型)
【事前学習】調査募集の方法を確認し,必要な内容を準備する 【事後学習】可能な限り多くの人に声をかけデータを収集する |
6 |
グループワーク:データの回収と分析(A-5-3)(オンライン型)
【事前学習】収集したデータのバックアップを作成する 【事後学習】授業で終了しなかった分析を完了させる |
7 |
PsychoPyの紹介とインストール(A-5-3)(対面型)
【事前学習】自身のPCや貸与のPCのOSが最新状態になっていることを確認する。 【事後学習】PsychoPyの基本画面の構成について理解する |
8 |
実験の作成(1)PsychoPy Builderの基本的操作(A-5-3)(対面型)
【事前学習】前回までの授業で完成できなかった箇所について完成させておく 【事後学習】この授業で作成した箇所が問題なく稼働することを確認する |
9 |
実験の作成(2)PsychoPy Builderを用いたデモ実験作成(A-5-3)(対面型)
【事前学習】前回までの授業で完成できなかった箇所について完成させておく 【事後学習】この授業で作成した箇所が問題なく稼働することを確認する |
10 |
実験の作成(3)PsychoPy Builderを用いたデモ実験作成(A-5-3)(対面型)
【事前学習】前回までの授業で完成できなかった箇所について完成させておく 【事後学習】自身のプログラムが稼働することを確認する |
11 |
実験の作成(4)PsychoPyからPavloviaへ(A-6-3)(対面型)
【事前学習】Pavloviaへアクセスし,さまざまな実験を受けてみる 【事後学習】授業で触れなかった課題も実施してみる |
12 |
実験の作成(5)Pavloviaを用いたオンライン実験の作成(A-6-3)(対面型)
【事前学習】授業内で終わらなかった箇所を完成させる 【事後学習】自身のプログラムが稼働することを確認する |
13 |
研究発表(調査報告)の仕方に関する説明(A-6-3)(オンライン型)
【事前学習】発表を経験したことがあるものは,そのときに使用した資料を準備し,発表方法を復習しておくこと。 【事後学習】発表のスライドを作成し始める |
14 |
グループワーク:発表準備・予行(A-6-3)(課題型)
【事前学習】発表スライドを完成させる 【事後学習】予行を通じて修正が必要なところを明らかにし,修正する |
15 |
調査報告と討議(A-6-3)(同時双方向型)
【事前学習】修正した発表スライドを用いて発表の練習をする 【事後学習】発表での討議の内容をまとめ,その返答を示す |
その他 | |
---|---|
教科書 | 適宜,資料を配布する。 |
参考書 | Peirce, J. & MacAskill, M.(著) 蘆田宏 ・十河宏行 (監訳) 『PsychoPyでつくる心理学実験』 朝倉書店 2020年 十河宏行 『心理学実験プログラミング ―Python/PsychoPyによる実験作成・データ処理―』 朝倉書店 2017年 豊田秀樹 『紙を使わないアンケート調査入門』 東京図書 2015年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(40%)、課題提出(40%) レポートは調査報告に用いられるスライドを評価する。課題提出はオンライン調査の調査フォームとオンライン実験のプログラムを評価する。授業参画度はグループワークや調査報告への関わりを評価する。対面授業において対面参加できない場合,オンライン参加を求めるが成績の評価方法に相違な点はない。 |
オフィスアワー | 金曜5限(メールでの対応)。ただしそれ以外の時間でも質問は随時受け付ける。 |