検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 応用空間分析法(含実習) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 関根智子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地理学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業の形態 | 同時双方向型授業(Zoom)と課題研究(Blackboard)を組み合わせる。 Blackboardを通じて学習資料や課題等を配信する。 Blackboard ID:火曜3限 20212741 |
---|---|
授業概要 | 地理情報システム(GIS)を社会の空間的諸問題に応用するための地理空間データ分析の実習を行う。 |
授業のねらい・到達目標 | GISを使用して、ビジネス、防災、犯罪における空間的諸問題を分析する方法を学習する。また、プログラムを使用したGISによる分析の自動化についても学習する。 学生が自らGISを使用して空間的諸問題を分析できるようになることを目的とする。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3、DP4及びカリキュラムポリシーCP3、CP4に対応している。 なお、新カリキュラム(令和2年度以後の入学者)では、この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3、DP4及びカリキュラムポリシーCP3、CP4、地理学科ルーブリックA-3-3、A-4-3に対応している。 ・入手した客観的な情報を基に、論理的・批判的な思考をすることができる(A-3-3)。 ・資料や事象を注意深く観察・検討して、問題を発見し、解決策を考案することができる(A-4-3)。 |
授業の方法 | 授業の形式:【講義,実習】 講義とコンピュータを使用した実習。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安としている。 提出されたレポートは、添削して返却し、学生が確認後に回収する。 |
履修条件 | 地理情報システム(含実習)を修得していること。なお、GIS分析法(含実習)を修得していることが望ましい。システム等の関係で受講生の定員を調整する場合がある。 Windows PCを持っていることが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイサンス:授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。 (受講生の人数によっては定員の調整を行う) 【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解すること。 (1時間) 【事後学習】第2回以降の授業に備え、地理空間データをダウンロードしておくこと。 (2時間) |
2 |
ビジネス(1):店舗のアドレスマッチングとベクトル(点)データの作成
【事前学習】】「GIS分析法(含実習)」で配布した資料のアドレスマッチングを読んで、その方法を復習しておくこと。 (1時間) 【事後学習】店舗のアドレスマッチングを行い、経緯度データを取得しておくこと。 (3時間) |
3 |
ビジネス(2):主題図(店舗分布図)の作成
【事前学習】「地理情報システム(含実習)」で配布した資料の主題図の作成を読んで、その方法を復習しておくこと。 (1時間) 【事後学習】店舗分布図から店舗の分布傾向について考察し、レポートを作成しておくこと。(A-3-3:DP3,CP3) (3時間) |
4 |
ビジネス(3):バッファ生成、ジオプロセッシング(インターセクトとクリップ)による市場規模の推定
【事前学習】「地理情報システム(含実習)」で配布した資料の空間処理を読んで、その方法を復習しておくこと。教科書の市場規模の測定について読み、質問や意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】分析結果をまとめて、市場規模を推定し、レポートを作成しておくこと。(A-4-3:DP4,CP4) (3時間) |
5 |
防災(1):ハザードマップのジオリファレンスとデジタル化
【事前学習】「GIS分析法(含実習)」で配布した資料のジオリファレンスを読んで、その方法を復習しておくこと。 (1時間) 【事後学習】ハザードマップのシェープファイルを作成しておくこと。 (3時間) |
6 |
防災(2):ネットワーク分析による最寄り避難所の検出と道路距離の測定
【事前学習】「GIS分析法(含実習)」で配布した資料のネットワーク分析を読んで、その方法を復習しておくこと。 (1時間) 【事後学習】最寄り避難所の検出と道路距離の測定の結果をまとめ、その結果について考察し、レポートを作成しておくこと。(A-4-3:DP4,CP4) (3時間) |
7 |
防災(3):距離と面積の測定(被災道路長と被災面積の測定)
【事前学習】「地理情報システム(含実習)」で配布した資料のポリゴンの面積の求め方を読んで、その方法を復習しておくこと。 (1時間) 【事後学習】被災道路長と被災面積の結果をまとめ、その結果について考察し、レポートを作成しておくこと。(A-4-3:DP4,CP4) (3時間) |
8 |
犯罪(1):ベクトル(点)データの作成(犯罪発生分布図の作成)
【事前学習】第2回と第3回の授業を復習しておくこと。第7回の授業で指定したデータをダウンロードしておくこと。 (2時間) 【事後学習】犯罪発生分布図から犯罪発生の分布傾向について考察し、レポートを作成しておくこと。(A-3-3:DP3,CP3) (3時間) |
9 |
犯罪(2):バッファ生成(①駅から、②主要道路から)とバッファ内の犯罪発生数の集計
【事前学習】「地理情報システム(含実習)」で配布した資料の空間処理を読んで、その方法を復習しておくこと。 (1時間) 【事後学習】駅と道路内の犯罪発生数を考察して、犯罪と駅、道路のどちらが関係しているかを考え、レポートを作成しておくこと。。(A-4-3:DP4,CP4) (3時間) |
10 |
犯罪(3):空間補完とカーネル密度による分析
【事前学習】第9回の授業で配布するカーネル密度についてのプリントを読んで、その方法を復習しておくこと。 (1時間) 【事後学習】犯罪発生の密度分布について考察し、レポートを作成しておくこと。(A-4-3:DP4,CP4) (3時間) |
11 |
プログラムを使用したGISの分析(1):Pythonとは何か、Pythonによるプログラミングの基礎
【事前学習】Pythonについて調べておくこと。 (1時間) 【事後学習】授業で学んだPythonによるプログラミングについて復習しておくこと。 (2時間) |
12 |
プログラムを使用したGISの分析(2):Pythonによるプログラミングの基礎(繰り返し処理、分岐処理)
【事前学習】第11回の授業で配布するプリントの繰り返し処理、分岐処理についての概念を理解してくること。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだPythonによるプログラミングについて復習しておくこと。 (2時間) |
13 |
プログラムを使用したGISの分析(3):Pythonによる面積按分と人口算出
【事前学習】「地理情報システム(含実習)」で配布した資料の面積按分と人口算出の方法を読んで、その方法を復習しておくこと。 (1時間) 【事後学習】作成したプログラムについて、空間処理の内容を記載しておくこと。 (2時間) |
14 |
プログラムを使用したGISの分析(4):課題に応じたプログラムの作成
【事前学習】第11回から第13回までの授業を復習しておくこと。 (2時間) 【事後学習】課題で作成したプログラムについて、空間処理の内容を記載しておくこと。 (2時間) |
15 |
プログラミングを使用した統計処理:Pythonによる統計処理
【事前学習】第14回で配布するプリントを読んで、相関分析などの簡単な統計処理について学んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】第1回から第15回までの学修した内容を整理すること。 (3時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 高阪宏行 『ジオビジネス』 古今書院 2014年 第1版 |
参考書 | 授業時間内に、適宜、指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(30%)、GIS技術やプログラミングの習得状況(30%) レポートは、授業計画に記載してあるものや授業で説明したもので評価する。 授業内テストは、第15回で実施するテストで評価する。 授業参画度は,オンライン授業の視聴状況と授業内での発言や発表、ディスカッションなどで評価する。 その他のGIS技術やプログラミングの習得状況は、提出するレポートの完成度で評価する。 |
オフィスアワー | 質問等は授業終了後、またはメールを通じて受け付ける。 詳細は、第1回の授業で説明する。 |