文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 情報科学科(情報システム解析学科) > 情報科学研究2
日本大学ロゴ

情報科学研究2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 情報科学研究2
令和元年度以前入学者 情報科学研究2
教員名 韓東力
単位数    4 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 情報科学科
学期 後期 履修区分 必修
授業の形態 同時双方向型(Zoom等の会議システム)のオンライン授業を中心としなが、対面授業を数回程度実施

Blackboard ID:水曜4・5限→20213059
授業概要 ソフトウェア作成の実践
授業のねらい・到達目標 情報科学研究1に引き続き、自然言語処理やその周辺分野における研究テーマを選定し、問題解決に向けるソフトウェアの設計・作成ができるよるになることを目標とする。また、進捗報告やトピック議論などを含め、グループ単位での作業を通して、チームワークにおけるコミュニケーションができるようになる。
この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。

なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP1-8及びカリキュラムポリシーCP1-8に対応している。
・経験や学修から得られた豊かな情報科学の知識と教養に基づいて,自己の高い倫理観を倫理的な課題に適切に適用することができる。(A-1-4)
・世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの背景を理解し,国際社会が直面している問題を情報科学を用いて解決する方法を提案することができる。(A-2-4)
・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報に基づく論理的・批判的な考察を通じて,課題に対し,具体的かつ論理整合的な見解を示すとともに,その限界を認識することができる。(A-3-4)
・創造力と独自性をもって問題解決の方法と手順を立案し,独力または他者と協働して問題を解決することができる。(A-4-4)
・責任と役割を担い,難易度が高い新しい問題に取り組む意識を持ち,そのために必要な情報科学の知識・情報を収集することができる。(A-5-4)
・さまざまな人々とのコミニュケーションを通じて他者との信頼関係を確立し,ときに強い影響を与えることができる。(A-6-4)
・集団の活動において,より良い成果を上げるために,他者と協働し,作業を行うとともに,指導者として他者の力を引き出し,その活躍を支援することができる。(A-7-4)
・学修状況の自己分析に基づく評価を,今後の学修に活かすことができる。(A-8-4)
授業の方法 授業の形式:【ゼミ】

・研究テーマごとに、2~3人からなる研究グループを形成する。グループ単位で学習や調査の結果を発表・議論し、ソフトウェア作成の進捗状況を報告する。学期末に他の研究室と合同で研究発表会を行うので、後半ではそれに向けて研究報告書を執筆しながら、発表練習もあわせて行う。
・対面授業の場合でも出席者全員PC持参していただき、原則Zoomにて授業を進めるので、対面で出席できない人はZoomを利用して授業に参加していただく
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)(A-1,A-2)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解すること (4時間)
【事後学習】第2回以降の授業に備え、配布資料に目を通しておくこと (4時間)
2 ソフトウェア作成の準備1(コア技術の選定)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第2回の資料を読んでくること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
3 ソフトウェア作成の準備2(環境構築)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第3回の資料を読んでくること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
4 ソフトウェア作成1(システム設計)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第4回の資料を読んでくること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
5 ソフトウェア作成2(メインモジュール開発)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第5回の資料を読んでくること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
6 ソフトウェア作成3(周辺モジュール開発)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第6回の資料を読んでくること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
7 ソフトウェア作成4(インターフェース開発)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第7回の資料を読んでくること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
8 ソフトウェア作成5(システム利用実験)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第8回の資料を読んでくること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
9 ソフトウェア作成6(システム性能評価)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第9回の資料を読んでくること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
10 研究報告執筆1(研究背景・研究目的)(A-5,A-6)
【事前学習】研究報告の準備をすること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
11 研究報告執筆2(システムの概要)(A-5,A-6)
【事前学習】研究報告の準備をすること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
12 研究報告執筆3(実験と評価)(A-5,A-6)
【事前学習】研究報告の準備をすること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
13 研究報告執筆4(まとめ)(A-5,A-6)
【事前学習】研究報告の準備をすること (4時間)
【事後学習】学習した内容を整理すること (4時間)
14 発表練習(A-5,A-6,A-7,A-8)
【事前学習】発表準備、練習をしてくること (4時間)
【事後学習】指摘されたことを整理すること (4時間)
15 研究発表とまとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める)(A-5,A-6,A-7,A-8)
【事前学習】発表練習をしてくること (4時間)
【事後学習】指摘されたことを整理し、今後の課題を自己分析し記録すること (4時間)
その他
教科書 なし(資料配布)
参考書 資料を配布
成績評価の方法及び基準 授業参画度:毎回の実習・演習の成果やディスカッションにより評価する。(100%)
対面授業の場合でもZoomにて授業を進めるので、対面で出席できない人も同一の基準で評価する
オフィスアワー メールにて随時対応

このページのトップ