検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 物理化学6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 名越篤史 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | (2)オンデマンド型授業、(4)課題研究も併用 授業動画、資料どちらもBlackbordで配信します。 Blackboard ID:20213264 |
|---|---|
| 授業概要 | 分子構造を調べる方法としての、分子分光学(回転スペクトル、振動スペクトル、磁気共鳴スペクトル)の基礎について講義する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 直接には見ることが難しい微小な分子の構造がどのように調べられ、研究されているかをその原理を理解することで説明できるようになること。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 教科書に沿って講義形式(動画)の授業を行う、必要に応じて資料を別に配信し、課題を出す。動画や資料の配信にはBlackboardを用いる。 課題の提出方法,フィードバック方法等については,授業開始時に提示する。 |
| 履修条件 | 量子論の基礎を学んでいることが望ましい |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
光の性質:電磁波の運動方程式、偏光、光の強度 教科書6.1~6.3 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 2 |
光の干渉、光子 教科書6.4~6.5 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 3 |
光と物質の相互作用:古典的電気双極子 教科書7.1 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 4 |
量子論的な電気双極子、レーザー光 教科書7.2~7.4 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 5 |
吸収係数・光の散乱・スペクトル線の形状 教科書7.5~7.7 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 6 |
分子のエネルギー構造とスペクトル 教科書9.1 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 7 |
電気双極子遷移 教科書9.2 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 8 |
振動回転スペクトル・多原子分子の振動 教科書9.3、9.4 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 9 |
基準振動モードの選択則・非調和項 教科書9.5~9.7 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 10 |
電子遷移 教科書9.8 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 11 |
電子スピンと核スピン:ESR 教科書10.1 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 12 |
核磁気共鳴法 教科書10.2 【事前学習】教科書のこの項目の箇所を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 13 |
スピンースピン相互作用とスピン緩和 参考資料をあらかじめ配布する 【事前学習】参考資料を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 14 |
誘電分散と誘電緩和 参考資料をあらかじめ配布する 【事前学習】参考資料を読んで概要を把握しておく (2時間) 【事後学習】Blackboardに提示した課題を解く (2時間) |
| 15 |
まとめと解説
【事前学習】これまでの授業内容を復習してわからないところをまとめておく (2時間) 【事後学習】興味のあるところ、卒研で関係しそうなところについて自分で調べてみて理解を深める (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『現代物理化学 (寺嶋正秀、 馬場正昭、 松本吉泰 著)』 東学同人 2015年 第1版 |
| 参考書 | 千原, 中村 訳 『アトキンス 物理化学 (下) (Peter Atkins,Julio de Paula 著 )』 東京化学同人 2009年 第8版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:課題により、授業内容の理解を確認する(100%) |
| オフィスアワー | Blackboardを通じてのE-mailによる。 |