検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本史特殊講義5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 村井章介 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 対面授業 (対面が困難な場合、Zoom授業も併用する) BlackboardコースID:20213666 |
|---|---|
| 授業概要 | 伊達家『塵芥集』から中世社会を読む 陸奥の戦国大名伊逹稙宗が天文5年(1536)に作った戦国家法(分国法ともいう)である『塵芥集』は、全171箇条と最大の条数をもつ。これを逐条的に読んで、文意を考える。法文は基本的に仮名書き(濁点なし)なので、まずどういう漢字を宛てるかから解釈は始まる。さらに、先行研究における解釈(とくに教科書2における勝俣鎮夫、教科書3における桜井英治・清水克行のもの)を批判的に検討しつつ、参加者全員で議論する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 『塵芥集』の文意を正確に把握することを通じて、現代とはまったく異なる東北地方の中世社会の様相に想像を馳せ、過去を認識する能力と感覚を身につける。同一条文につき複数の解釈可能性を察知する能力を養う。 |
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義】 基本的に、『塵芥集』各条文の音読、逐語訳を基本とし、それが終った後、法典全体や他の条文、御成敗式目等他法典との関係、法文に表れた中世社会の姿などについて、担当者による自由発表を行なう。発表者は原則として1回につき1人。各回の該当部分について、『戦国法の読み方』で議論がなされていれば、その内容を披露する。 『戦国法の読み方』の回では、担当部分の要約、論点の批判的な紹介、異なった解釈の可能性についての議論、などを行なう。 参加者の希望次第で、授業時間外に福島県で現地調査を行なう。 *履修者は初回講義開始までにBlackboardのコース登録をすること。受講者への連絡はBlackboardの“連絡事項”欄に掲示する場合もあるので随時確認すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
イントロダクション(テキスト及び講義方法の解説)、受講生自己紹介、幹事選出
【事前学習】テキストに目を通しておく (2時間) 【事後学習】塵芥集につき概要を把握する (2時間) |
| 2 |
塵芥集 第147~148条の講読 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】当該条文の解釈についての予習 (2時間) 【事後学習】当該条文の解釈についての復習 (2時間) |
| 3 |
塵芥集 第149~150条の講読 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】当該条文の解釈についての予習 (2時間) 【事後学習】当該条文の解釈についての復習 (2時間) |
| 4 |
塵芥集 第151~152条の輪読 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】当該条文の解釈についての予習 (2時間) 【事後学習】当該条文の解釈についての復習 (2時間) |
| 5 |
塵芥集 第153~156条の輪読 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】当該条文の解釈についての予習 (2時間) 【事後学習】当該条文の解釈についての復習 (2時間) |
| 6 |
塵芥集 第157~160条の輪読 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】当該条文の解釈についての予習 (2時間) 【事後学習】当該条文の解釈についての復習 (2時間) |
| 7 |
戦国法の読み方Ⅰの検討 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】対象書を批判的に読んでおく (2時間) 【事後学習】戦国法についての自分なりのイメージを作る (2時間) |
| 8 |
戦国法の読み方Ⅱの検討 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】対象書を批判的に読んでおく (2時間) 【事後学習】戦国法についての自分なりのイメージを作る (2時間) |
| 9 |
塵芥集 第161~163条の輪読 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】当該条文の解釈についての予習 (2時間) 【事後学習】当該条文の解釈についての復習 (2時間) |
| 10 |
塵芥集 第164~166条の輪読 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】当該条文の解釈についての予習 (2時間) 【事後学習】当該条文の解釈についての復習 (2時間) |
| 11 |
塵芥集 第167条の輪読 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】当該条文の解釈についての予習 (2時間) 【事後学習】当該条文の解釈についての復習 (2時間) |
| 12 |
塵芥集 第168~169条の輪読 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】当該条文の解釈についての予習 (2時間) 【事後学習】当該条文の解釈についての復習 (2時間) |
| 13 |
塵芥集 第170~171条の輪読 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】当該条文の解釈についての予習 (2時間) 【事後学習】当該条文の解釈についての復習 (2時間) |
| 14 |
戦国法の読み方Ⅲの検討 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】対象書を批判的に読んでおく (2時間) 【事後学習】戦国法についての自分なりのイメージを作る (2時間) |
| 15 |
戦国法の読み方Ⅳの検討 各回の担当者だけでなく、全員が該当部分を予め読んできて、当日の発言を準備しておく。 【事前学習】対象書を批判的に読んでおく (2時間) 【事後学習】戦国法についての自分なりのイメージを作る (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 佐藤進一・池内義資・百瀬今朝雄 『日本中世史料集 第三巻 武家家法Ⅰ』 岩波書店 1965年 第1版 石井進・石母田正・笠松宏至・勝俣鎮夫・佐藤進一 『中世政治社会思想 上 (日本思想大系21)』 岩波書店 1972年 第1版 桜井英治・清水克行 『戦国法の読み方 伊逹稙宗と塵芥集の世界』 高志書院 2014年 第1版 日本中世史料集 第三巻 武家家法Ⅰと中世政治社会思想 上は教員がコピーを準備。 戦国法の読み方は学生が購入(2500円+税) |
| 参考書 | 村井章介 『テキスト分析からみた甲州法度の成立過程』 武田史研究54号 2016年 村井章介 『甲州式目(松平文庫本)校訂原文・注釈・現代語訳』 大学院紀要(立正大学大学院文学研究科)34号 2018年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度:発表資料の充実度と議論参加の積極度(40%) |
| オフィスアワー | 出校者は授業終了時、オンライン組は電子メール |