
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 地球化学特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 地球化学特論Ⅰ | ||||
| 教員名 | 谷健一郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型授業(11回)、対面授業(4回)の組み合わせ(対面授業の回数は変更の可能性あり) Blackboard ID : 20214049 | 
|---|---|
| 授業概要 | 元素の挙動から地球や太陽系の形成・発達プロセスを理解する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義では元素や同位体などの化学的情報を用いて、どのように太陽系や地球の形成・発達過程を読み取ることができるのか、様々な化学分析手法を含めて理解できるようになる。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式【講義】 主にZoomを用いた同時双方向型授業を行う。事前に講義資料をオンライン(Blackboard)で配布し、予習をしてもらう。授業では資料に基づいて解説していく。必要に応じてパソコンなどを用いた化学分析データの処理・解析実習や、それに基づいたプレゼンテーションを行ってもらう。新型コロナウィルスの感染状況が改善した場合には、後半に国立科学博物館筑波研究施設にて化学分析の実習を行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに:全体の概要説明 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 2 | 地球化学の基礎知識(1) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 3 | 地球化学の基礎知識(2) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 4 | 太陽系元素存在度 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 5 | 元素の地球化学的特徴(1) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 6 | 元素の地球化学的特徴(2) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 7 | 地球の化学的特徴と地殻進化(1) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 8 | 地球の化学的特徴と地殻進化(2) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 9 | 同位体地球化学と年代学(1) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 10 | 同位体地球化学と年代学(2) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 11 | 対面:機器分析法(1) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 12 | 対面:機器分析法(2) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 13 | 対面:機器分析法(3) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 14 | 対面:機器分析法(4) 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| 15 | まとめ 【事前学習】事前配布資料により予習する (1時間) 【事後学習】授業の内容をまとめておく (1時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業中の課題(50%) | 
| オフィスアワー | 原則として、Blackboardを通じてメールで受け付ける。 |