
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 水圏科学特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 水圏科学特論Ⅰ | ||||
| 教員名 | 土原健雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型(Zoom使用予定)による遠隔授業。授業への参加方法等についてはBlackboradで確認すること。 Blackboard ID : 20214051 | 
|---|---|
| 授業概要 | ⽔⽂学の基礎的な知識を踏まえて、水・物質循環の動態やその変動要因・調査方法について、具体的な事例に基づいて講義する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 授業のねらい:水圏環境における水・物質循環の動態やその変動要因・調査方法について、降雨・蒸発散、降雨流出、水質、地表水と地下水の関係、湖沼の水文環境、渇水・洪水等の災害、気候変動の影響等の様々な視点から理解できるようになる。 到達目標:水圏環境における水・物質循環の動態やその変動要因・調査方法についての基本的な知識を身に付ける。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:講義 オンライン授業で配信する教材資料について解説を行う。使用する教材資料は、授業開始日までにBlackboradより配信する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業の進め方、水循環からみた水圏 【事前学習】シラバスの内容を確認しておく (1時間) 【事後学習】水循環における水の取水量や貯留量の調査方法についてまとめる (2時間) | 
| 2 | 降水・蒸発散・水収支の把握手法 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】流域における降水量の調査・推定方法についてまとめる (2時間) | 
| 3 | 降雨流出プロセスからみた流域の環境 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】モデルによる降雨流出プロセスの評価方法についてまとめる (2時間) | 
| 4 | 水質組成からみた水文・水環境 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】水質組成に関する基礎知識と水質に着目した調査法についてまとめる (2時間) | 
| 5 | 流域における水質汚染の実態と負荷量推定 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】水質汚染の要因、負荷量の推定手法についてまとめる (2時間) | 
| 6 | 環境トレーサーを用いた調査 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】環境トレーサーの適用方法、トレーサーの分類方法についてまとめる (2時間) | 
| 7 | 地表水と地下水の交流現象研究の現状と調査法 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】交流現象の調査方法についてまとめる (2時間) | 
| 8 | 水温や同位体からみた湖沼の水文環境 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】湖沼の水文環境を把握するための調査方法についてまとめる (2時間) | 
| 9 | 気候変動が水資源に与える影響 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】気候変動による水資源への影響とその把握手法についてまとめる (2時間) | 
| 10 | 渇水の発生傾向とその対策 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】渇水の空間分布特性や渇水対策についてまとめる (2時間) | 
| 11 | 洪水の水文特性と予測および対策 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】洪水時の降雨流出特性、予測法、対策法についてまとめる (2時間) | 
| 12 | 土砂災害の予測と水資源への影響 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】土砂災害の予測のための指標、水資源への影響についてまとめる (2時間) | 
| 13 | 流域における放射性物質の動態とモニタリング 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】放射性物質の動態の把握および監視手法についてまとめる (2時間) | 
| 14 | 水圏の生態系環境の評価 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】生物の生息環境の評価、生息量調査方法についてまとめる (2時間) | 
| 15 | 今後の水資源管理および授業の総括 【事前学習】授業で使う教材資料を通読する (2時間) 【事後学習】水資源管理に関する近年の動向とその手法についてまとめる (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。関連する教材資料のファイルを配信する。 | 
| 参考書 | 必要に応じて授業内で紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) オンライン授業への参画度(発言や討議)(30%)およびレポート(70%)に基づき達成度を評価し、総合的に判断し60点以上を合格とする。 | 
| オフィスアワー | 電子メールによる質疑応答を原則とする。 |