
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 地球環境特別研究Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 地球環境特別研究Ⅰ | ||||
| 教員名 | 山中勝 | ||||
| 単位数 | 4 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 文理学部での対面授業 BlackboardのコースID:20214070 | 
|---|---|
| 授業概要 | 環境地球化学・水文学・同位体地球化学 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 流体地球科学に関わる研究分野のうち,環境地球化学・水文学・同位体地球化学に関する現在の 研究の流れと現在の課題を理解し,独自の研究課題を発想する能力、課題を解決するための手順 を考えさらに研究をまとめる能力を身につける。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式【ゼミ】 対面ゼミ形式による総合的な学習(論⽂講読,輪読,実験,調査・解析結果の発表等)を⾏う。 野外において,現地調査や現地での情報収集を⾏う場合がある。室内において,⽂献調査,研究 計画と⽴案,研究課題の抽出,各種資料収集,コンピュータによる情報収集,実験室においては 各種分析機器・測定装置・光学機器・コンピュータ等を⽤いての実験・作業を⾏う。 論⽂講読,研究計画,解析⽅法の開発や実データ解析などの研究進捗状況の報告,研究発表と 討論を行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 研究領域の解説【対⾯授業】 【事前学習】シラバスの授業概要の内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 2 | 環境地球化学(1)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 3 | 環境地球化学(2)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 4 | 環境地球化学(3)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 5 | 環境地球化学(4)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 6 | 環境地球化学(5)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 7 | 環境地球化学(6)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 8 | 環境地球化学(7)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 9 | 環境地球化学(8)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 10 | 環境地球化学(9)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 11 | 水文学(1)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 12 | 水文学(2)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 13 | 水文学(3)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 14 | 水文学(4)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 15 | 水文学(5)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 16 | 水文学(6)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 17 | 水文学(7)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 18 | 水文学(8)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 19 | 水文学(9)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 20 | 同位体地球化学(1)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 21 | 同位体地球化学(2)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 22 | 同位体地球化学(3)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 23 | 同位体地球化学(4)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 24 | 同位体地球化学(5)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 25 | 同位体地球化学(6)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 26 | 同位体地球化学(7)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 27 | 同位体地球化学(8)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 28 | 同位体地球化学(9)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 29 | 同位体地球化学(10)論文講読と研究についての発表と議論および指導【対⾯授業】 【事前学習】論文講読および研究発表の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| 30 | 総合的な議論【対⾯授業】 【事前学習】総合的な議論の準備 (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内に課す課題(100%) 授業参画度は論⽂講読,研究計画,解析⽅法の開発や実データ解析などの研究進捗状況の報告, 研究発表と討論で評価します。 対面授業に参加できない場合は、教員に相談すること。 | 
| オフィスアワー | 原則として,当該授業日の授業後2時間,質問等をBbで受け付ける。 | 
| 備考 | 今日的・現実的な環境地球化学・水文学・同位体地球化学の課題と研究テーマとの接点についても 言及する。 |