検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 書道史2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 金子馨 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | 課題研究(Blackboardを通じて学習資料等を配信)で実施します。 Blackboard コースID:20213546 |
---|---|
授業概要 | 日本書道史上の名跡を取り上げて、漢字の伝来から近代の書まで、各時代の特徴を捉えながら日本の書について授業を行います。また、学芸員経験をもとに、作品を鑑賞する上で必要な知識やその方法についても解説します。 |
授業のねらい・到達目標 | 日本書道史における能書や名跡、特筆すべき事項を理解し、日本書道史の通史(流れ)を説明できる。 中国書道史との関係性も考えながら、各時代の書の特徴を具体的に述べられる。 作品鑑賞の知識や方法を身につけるとともに、作品を分類したり、比較・分析したりして、自分の考えが述べられる。 |
授業の方法 | 授業の形式:【講義】 教科書に加えて、BlackBoardを通じて基本事項を解説した学習資料や補足資料(PDF)を各回配信します。受講者は、それらを学習の上、各回指示する課題(レポートやアンケートなど)を作成し、Blackboardを通して提出してください。レポートやアンケートについては、それぞれ次回の配信資料にて解説・全体講評を行います。その他、提出されたレポートは添削して個々に返却します。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する、接続等テスト)
【事前学習】シラバスや教科書を確認した上で、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した論文を通読した上で、要点をまとめ、自分の考えをレポートにまとめる。 (2時間) |
2 |
作品の装丁と鑑賞の方法について
【事前学習】学習指導要領や教科書のコラム2を通読した上で、「鑑賞」について要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】NHK高校講座「書道Ⅰ」(第17回)を視聴した上で、授業を振り返り、「鑑賞」の方法について自分の意見をレポートにまとめる。 (3時間) |
3 |
作品の鑑定と伝称筆者について
【事前学習】教科書のコラム5・6を通読した上で、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した資料を通読した上で、「古筆鑑定」について自分の意見をレポートにまとめる。 (3時間) |
4 |
漢字の伝来 古代・飛鳥時代の書について
【事前学習】教科書の第1章(古代・飛鳥時代)を通読した上で、要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した資料を通読した上で、「古代・飛鳥時代の書」について自分の意見をレポートにまとめる。また、参考文献によって、より多くの名跡を鑑賞し、知見を広げる。 (3時間) |
5 |
奈良時代の書について
【事前学習】教科書の第2章(奈良時代)を通読した上で、要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した資料を通読した上で、「奈良時代の書」について自分の意見をレポートにまとめる。また、参考文献によって、より多くの名跡を鑑賞し、知見を広げる。 (3時間) |
6 |
平安時代前期の書について 三筆を中心に
【事前学習】教科書の第2章(平安時代前期)を通読した上で、要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した資料を通読した上で、「平安時代前期の書」について自分の意見をレポートにまとめる。また、参考文献によって、より多くの名跡を鑑賞し、知見を広げる。 (3時間) |
7 |
平安時代中期の書について 三蹟を中心に
【事前学習】教科書の第3章(平安時代中期)を通読した上で、要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した資料を通読した上で、「平安時代中期(三蹟)の書」について自分の意見をレポートにまとめる。また、参考文献によって、より多くの名跡を鑑賞し、知見を広げる。 (3時間) |
8 |
中間ヒアリング、到達度の確認
【事前学習】教科書や授業資料を振り返り、これまでの要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】テキストや解説を振り返り、疑問点や誤りを確認する。 (2時間) |
9 |
平安時代後期の書について 古筆を中心に
【事前学習】教科書の第4章(平安時代後期)やコラムを通読した上で、要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した資料を通読した上で、「平安時代後期の書」について自分の意見をレポートにまとめる。また、参考文献によって、より多くの名跡を鑑賞し、知見を広げる。 (3時間) |
10 |
鎌倉時代の書について
【事前学習】教科書の第5章(鎌倉時代)を通読した上で、要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した資料を通読した上で、「鎌倉時代の書」について自分の意見をレポートにまとめる。また、参考文献によって、より多くの名跡を鑑賞し、知見を広げる。 (3時間) |
11 |
南北朝時代・室町時代の書について
【事前学習】教科書の第6章(南北朝・室町時代)を通読した上で、要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した資料を通読した上で、「南北朝・室町時代の書」について自分の意見をレポートにまとめる。また、参考文献によって、より多くの名跡を鑑賞し、知見を広げる。 (3時間) |
12 |
安土桃山時代の書、江戸時代前期の書について
【事前学習】教科書の第7章(安土桃山・江戸時代前期)を通読した上で、要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した資料を通読した上で、「安土桃山・江戸時代前期の書」について自分の意見をレポートにまとめる。また、参考文献によって、より多くの名跡を鑑賞し、知見を広げる。 (3時間) |
13 |
江戸時代中期・後期の書について
【事前学習】教科書の第8章(江戸時代中期・後期)を通読した上で、要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した資料を通読した上で、「江戸時代中期・後期の書」について自分の意見をレポートにまとめる。また、参考文献によって、より多くの名跡を鑑賞し、知見を広げる。 (3時間) |
14 |
明治時代以降の書について
【事前学習】教科書の第9章(明治・大正・昭和時代)を通読した上で、要点を整理し、疑問点や不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業で配布した資料を通読した上で、「新しい書表現」について自分の意見をレポートにまとめる。また、参考文献によって、より多くの名跡を鑑賞し、知見を広げる。 (3時間) |
15 |
まとめ(振り返り)、到達度の確認
【事前学習】教科書を通読したり、授業資料やノートを振り返ったりして日本書道史について考えをまとめておく。 (3時間) 【事後学習】教科書や授業資料等を振り返り、疑問点や誤りを確認する。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 名児耶明監修 『決定版 日本書道史』 芸術新聞社 2009年 |
参考書 | 小松茂美編 『二玄社版 日本書道辞典』 二玄社 1987年 書学書道史学会編 『日本・中国・朝鮮 書道史年表事典』 萱原書房 2005年 下中直也、下中彌三郎編 『書道全集』 平凡社 1968年 小松茂美編 『日本書蹟大鑑』 講談社 1980年 小松茂美編 『日本の書』 中央公論社 1983年 NHK高校講座「書道Ⅰ」(http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/tv/shodou/) 上記以外、授業内に適宜紹介します。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:学期末レポートでは、求めるテーマと内容を見て評価します。(40%)、授業参画度:毎時間の小レポートでは、求めるテーマと内容、提出状況を見て評価します。(60%) |
オフィスアワー | メールやBlackboardを用いて、質疑応答を行います。 メールアドレスは初回の授業時にお知らせします。 |