文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > 英語6 (再)
日本大学ロゴ

英語6 (再)

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 英語6 (再)
教員名 中尾正史
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 後期 履修区分 必修
授業の形態 主として、同時双方向型授業(WEBEX またはZOOMによるライブ中継)を行なうが、課題研究(BLACKBOARDを通じた学習資料配信)を行なうこともある。
BLACKBOARD ID:20210632 2021英語6(再)(中尾正史・後・月4)
授業概要 英文法を総復習し、その後、書くという行為をとおして、語彙の知識を最大限に活用して、日常生活における事物を自然で英語らしく表現できるようにします。
授業のねらい・到達目標 英文法の知識を整理し、自然で簡潔な英文で表現できるようになることを目標とします。

この科目は文理学部のDP及びCPの1, 3, 4 に対応している。
授業の方法 演習方式。学生を指名して、テキストの文法問題を解答してもらいます。同時に教員が文法事項について解説します。その後、テキストの英作文問題を行います。指名された学生は口頭で答えるか、またはCHATに書き込み、それをもとに教員が解説を行います。本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。
履修条件 ・以下の条件を満たす3年生以上の学生
 (1) 過去に「英語6」を受講したが、単位取得できなかったD評価の学生。
 (2) 本年度「英語6」を履修登録していない。
 (3) 英文学科以外の学生
・受講希望者が定員を超過した場合、初回授業時に人数調整をする。履修の許可を得た上で、履修登録をすること。
授業計画
1 ガイダンスとして、授業のやりかたや単位認定方法について説明します。
【事前学習】テキストを購入し、全体を見ておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の進め方を正確に理解しておくこと。 (1時間)
2 チャプター10 Methods of Communication
【事前学習】チャプター10の問題すべて予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】チャプター10の問題すべて正確に理解しておくこと。 (1時間)
3 チャプター11 Methods of Transportation
【事前学習】チャプター11の問題すべて予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】チャプター11の問題すべて正確に理解しておくこと。 (1時間)
4 チャプター12 Traveling Overseas
【事前学習】チャプター12の問題すべて予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】チャプター12の問題すべて正確に理解しておくこと。 (1時間)
5 第1回確認テストおよびフィードバック
【事前学習】チャプター10,11,12をよく復習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】不正解だった問題を正確に理解しておくこと。 (1時間)
6 チャプター13 Health and Exercise
【事前学習】チャプター13の問題すべて予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】チャプター13の問題すべて正確に理解しておくこと。 (1時間)
7 チャプター14 A Stay in Hawaii
【事前学習】チャプター14の問題すべて予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】チャプター14の問題すべて正確に理解しておくこと。 (1時間)
8 チャプター15 A Home Stay in Auckland, New Zealand
【事前学習】チャプター15の問題すべて予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】チャプター15の問題すべて正確に理解しておくこと。 (1時間)
9 第2回確認テストおよびフィードバック
【事前学習】チャプター13,14,15をよく復習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】不正解だった問題を正確に理解しておくこと。 (1時間)
10 英語ビジネス文書作成練習
【事前学習】英文ビジネス文書の特徴を調べておくこと。 (1時間)
【事後学習】英文ビジネス文書の書式をよく理解しておくこと。 (1時間)
11 英語履歴書作成練習 学生の個人情報を書かせることはしないで、架空の人物の経歴を英語で書いてもらう。
【事前学習】英語履歴書の特徴を調べておくこと。 (1時間)
【事後学習】英語履歴書の書式をよく理解しておくこと。 (1時間)
12 メールでの英文の特徴
【事前学習】メールでの英文の特徴を調べておくこと。 (1時間)
【事後学習】メールでの英文の特徴をよく理解しておくこと。 (1時間)
13 英文エッセイ作成
【事前学習】英文エッセイの特徴を調べておくこと。 (1時間)
【事後学習】英文エッセイの構成をよく理解しておくこと。 (1時間)
14 後期のまとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める)
【事前学習】全体の文法をよく復習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】不正確だった文法事項を確実なものにしておくこと。 (1時間)
15 後期のまとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める)
【事前学習】英作文問題をよく復習しておくこと (1時間)
【事後学習】不正確だった英作文問題を確実なものにしておくこと。 (1時間)
その他
教科書 登美博之 他 『日常英語ライティング入門』 成美堂 2007年 第1版
他人が使用した形跡のあるテキストを使用することは認めない。
初回授業時に受講希望者が定員を超えた場合、人数調整をするため、履修の許可を得るまでは教科書を購入しないこと。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 試験(70%)、授業参画度:予習をして授業に臨んでいるかを評価対象とする。(30%)
授業参画度は,授業態度(発言・活動への参加度)等で評価します。
オフィスアワー 授業の前の10分間、授業の後の10分間とします。
備考 毎時間、英和辞典と和英辞典を持参すること。電子辞書を勧めるが、用意できない学生は紙の辞書2冊でもかまわない。

このページのトップ