
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 情報科学特別講究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 情報科学特別講究Ⅱ | ||||
| 教員名 | 谷聖一 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 主として同時双方向型授業(Webex を用いる予定である.Zoom に変更する回もある.) | 
|---|---|
| 授業概要 | 「考えることを学ぶ」 | 
| 授業のねらい・到達目標 | "Learning to Think: Disciplinary Perspective" を輪講することで、「考えることを学ぶ」について議論できるようになる。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:【講究】 受講者全員参加による輪講と議論を繰り返す。また、適宜、実践を行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する 【事前学習】シラバスを事前に確認すること (1時間) 【事後学習】"Learning to Think: Disciplinary Perspective" の概要を把握する (1時間) | 
| 2 | Learning to Think 【事前学習】Learning to Think について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Learning to Think の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 3 | Ordinary Thinking 【事前学習】Ordinary Thinking について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Ordinary Thinking の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 4 | Hard Thinking 【事前学習】Hard Thinking について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Hard Thinking の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 5 | Inductive Thinking 【事前学習】Inductive Thinking について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Inductive Thinking の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 6 | Multifaceted Thinking 前半 【事前学習】Multifaceted Thinking の前半部分について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Multifaceted Thinking の前半の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 7 | Multifaceted Thinking 後半 【事前学習】Multifaceted Thinking の後半部分について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Multifaceted Thinking の後半の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 8 | これまでの内容に関する議論 【事前学習】第7回までの内容を概観する (1時間) 【事後学習】第1回で策定した学習計画を修正する (1時間) | 
| 9 | Precedent and Reason 前半 【事前学習】Precedent and Reason の前半部分について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Precedent and Reason の前半の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 10 | Precedent and Reason 後半 【事前学習】Precedent and Reason の後半部分について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Precedent and Reason の後半の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 11 | Organizing Instruction and Understanding Learners 【事前学習】Organizing Instruction and Understanding Learners について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Organizing Instruction and Understanding Learners の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 12 | Organizing Instruction and Understanding Learners 【事前学習】Organizing Instruction and Understanding Learners について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Organizing Instruction and Understanding Learners の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 13 | Criticism and Creativity 【事前学習】Criticism and Creativity について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Criticism and Creativity の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 14 | Learning, Understanding, and Meaning 【事前学習】Learning, Understanding, and Meaning について事前に発表の準備をする (1時間) 【事後学習】Learning, Understanding, and Meaning の内容をどのように教案作成について活かせるか検討する (1時間) | 
| 15 | 全体に関する議論 【事前学習】第9回〜第14回の内容を概観する (1時間) 【事後学習】議論に基づき、学んだ内容を再度検討する (1時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Janet Gail Donald  『Learning to Think: Disciplinary Perspective』 Jossey-Bass 2002年 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は、毎回の輪講の発表内容・議論への参加の状況により評価する。 | 
| オフィスアワー | 月曜18時〜19時(Google Chat または Google Meet) |