文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 哲学科 > 卒業論文
日本大学ロゴ

卒業論文

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 卒業論文
教員名 磯部笑子
単位数    8 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 哲学科
学期 通年 履修区分 必修
授業の形態 対面授業

BlackboardコースID : 木曜3限 → 20227005
授業概要 卒業論文の執筆に必要な内容を講義し、個別的な問題点などに対する直接的な指導を行う。
授業のねらい・到達目標 ・文献を比較することで、自らの視点を明確化し、先人が構築した考えを批判的に吟味することができる。
・発表により、他者の意見・考え方を自らの研究に取り入れ、自らの視点を拡充することができる。
・学術的な文章の書き方を習得し、専門科目の集大成とも位置づけられる卒業論文を完成させることができる。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,4,5及びカリキュラムポリシーCP3,4,5に対応しています。
・自他の主張や論証を論理的・批判的に考察して,既存のさまざまな見解を問い直しながら物事の本質に迫ることができる(A-3-4)。
・文献や資料の読解・解釈を通じて,あるいは,現代の思想的状況を注意深く考察することによって,哲学的問題を発見し,複数の解決策を比較しながら自分の立場を決めることができる(A-4-4)。
・自らの思想的課題がどれほど困難であっても,あきらめない意思をもって,課題の解決に粘り強く取り組むことができる(A-5-4)。
授業の方法 授業の形式:【研究】
・第1回目に卒業論文執筆に向けて講義を行う。
・第2回目以降は、対面で指導を行う。なお、第1回目の授業で案内するExcelスプレッドシートにて予約をすること。
・執筆途中の原稿は、添削して返却する。
・第12回目(12月22日)に、卒論発表会を行う。

・対面授業に参加できない場合、以下の要件を満たす学生はZoomでの参加を認める。
 (1)課題研究での参加を認める要件:日本に入国できない留学生,遠方に居住している学生
 (2)対面授業に出席できない場合:①第1回目の授業開始前に、出席できない旨を教員に連絡する。
                  ②Excelスプレッドシートにて予約をとり、Zoomで受講する。
授業計画
1 ガイダンス(卒業論文の完成に向けて年間スケジュールや指導方法について説明する)【対面授業】
【事前学習】シラバスを読んで、卒業論文の作成過程を理解し、疑問点があればメモしておく。 (3時間)
【事後学習】ガイダンスを踏まえて、卒業論文を作成するための手順を確認する。 (3時間)
2 関連文献の検索・収集(1)【対面授業】
【事前学習】関連文献の検索・収集を行い、問題点を整理する。 (3時間)
【事後学習】文献に関する個別指導を踏まえ、検討を加える。 (3時間)
3 関連文献の検索・収集(2)【対面授業】
【事前学習】関連文献の検索・収集を行い、問題点を整理する。 (3時間)
【事後学習】文献に関する個別指導を踏まえ、検討を加える。 (3時間)
4 関連文献の検索・収集(3)【対面授業】
【事前学習】関連文献の検索・収集を行い、問題点を整理する。 (3時間)
【事後学習】文献に関する個別指導を踏まえ、検討を加える。 (3時間)
5 関連文献の検索・収集(4)【対面授業】
【事前学習】関連文献の検索・収集を行い、問題点を整理する。 (3時間)
【事後学習】文献に関する個別指導を踏まえ、検討を加える。 (3時間)
6 テーマの明確化(1)【対面授業】
【事前学習】これまでの検討を踏まえて、テーマをより具体的に設定する。 (3時間)
【事後学習】テーマに関する指導を踏まえて、さらに検討を加える。 (3時間)
7 テーマの明確化(2)【対面授業】
【事前学習】これまでの検討を踏まえて、テーマをより具体的に設定する。 (3時間)
【事後学習】テーマに関する指導を踏まえて、さらに検討を加える。 (3時間)
8 テーマの明確化(3)【対面授業】
【事前学習】これまでの検討を踏まえて、テーマをより具体的に設定する。 (3時間)
【事後学習】テーマに関する指導を踏まえて、テーマを明確にする。 (3時間)
9 卒業論文の執筆に向けた準備作業(1)【対面授業】
【事前学習】確定したテーマに基づいて、新たな文献の収集や検討を試みる。 (3時間)
【事後学習】個別指導で指摘された問題点を踏まえて、準備作業をより深める。 (3時間)
10 卒業論文の執筆に向けた準備作業(2)【対面授業】
【事前学習】確定したテーマに基づいて、新たな文献の収集や検討を試みる。 (3時間)
【事後学習】個別指導で指摘された問題点を踏まえて、準備作業をより深める。 (3時間)
11 卒業論文の執筆に向けた準備作業(3)【対面授業】
【事前学習】確定したテーマに基づいて、新たな文献の収集や検討を試みる。 (3時間)
【事後学習】個別指導で指摘された問題点を踏まえて、準備作業をより深める。 (3時間)
12 卒業論文の執筆に向けた準備作業(4)【対面授業】
【事前学習】確定したテーマに基づいて、新たな文献の収集や検討を試みる。 (3時間)
【事後学習】個別指導で指摘された問題点を踏まえて、準備作業をより深める。 (3時間)
13 卒業論文の執筆に向けた準備作業(5)【対面授業】
【事前学習】確定したテーマに基づいて、新たな文献の収集や検討を試みる。 (3時間)
【事後学習】個別指導で指摘された問題点を踏まえて、準備作業をより深める。 (3時間)
14 卒業論文の執筆に向けた準備作業(6)【対面授業】
【事前学習】確定したテーマに基づいて、新たな文献の収集や検討を試みる。 (3時間)
【事後学習】個別指導で指摘された問題点を踏まえて、準備作業をより深める。 (3時間)
15 卒業論文中間報告【対面授業】
【事前学習】前期の成果をまとめて報告する準備をし、問題点を整理する。 (3時間)
【事後学習】指導を踏まえて、夏期休業中に進める準備内容を確認する。 (3時間)
16 ガイダンス(卒業論文の完成に向けて後学期の指導方法について説明する) 【対面授業】
夏期休業中の成果報告
【事前学習】夏期休業中の成果を踏まえて、問題点を整理する。 (7時間)
【事後学習】指導を踏まえて、後期の具体的な執筆に向けてポイントを確認する。 (7時間)
17 卒業論文の構成【対面授業】
【事前学習】関連文献を整理しながら、それまでの成果に基づいて、論文の構成・章立てを検討する。 (7時間)
【事後学習】章立てに関する指導を踏まえて、改善点を検討する。 (7時間)
18 卒業論文の概要確認【対面授業】
【事前学習】関連文献を整理しながら、具体的な執筆に向けて論文の構成・章立てをまとめる。 (7時間)
【事後学習】各章の概要に関する指導を踏まえて、問題点を検討する。 (7時間)
19 卒業論文の執筆(1)【対面授業】
【事前学習】論文の執筆作業を進め、問題点などを確認する。 (7時間)
【事後学習】問題点に対する指導を踏まえて、執筆を進める。 (7時間)
20 卒業論文の執筆(2)【対面授業】
発表
【事前学習】論文の執筆作業を進め、問題点などを確認する。 (7時間)
【事後学習】問題点に対する指導を踏まえて、執筆を進める。 (7時間)
21 卒業論文の執筆(3)【対面授業】
【事前学習】論文の執筆作業を進め、問題点などを確認する。 (7時間)
【事後学習】問題点に対する指導を踏まえて、執筆を進める。 (7時間)
22 卒業論文の執筆(4)【対面授業】
【事前学習】論文の執筆作業を進め、問題点などを確認する。 (7時間)
【事後学習】問題点に対する指導を踏まえて、執筆を進める。 (7時間)
23 卒業論文の執筆(5)【対面授業】
【事前学習】論文の執筆作業を進め、問題点などを確認する。 (7時間)
【事後学習】問題点に対する指導を踏まえて、執筆を進める。 (7時間)
24 卒業論文の執筆(6)【対面授業】
執筆中盤では、自分の問題を論理的・批判的に考え抜き、問題の本質に迫るよう努める。
【事前学習】論文の執筆作業を進め、問題点などを確認する。 (7時間)
【事後学習】問題点に対する指導を踏まえて、執筆を進める。 (7時間)
25 卒業論文の執筆(7)【対面授業】
執筆中盤では、自分の問題を論理的・批判的に考え抜き、問題の本質に迫るよう努める。
【事前学習】論文の執筆作業を進め、問題点などを確認する。 (7時間)
【事後学習】問題点に対する指導を踏まえて、執筆を進める。 (7時間)
26 卒業論文の執筆(8)【対面授業】
【事前学習】論文の執筆作業を進め、問題点などを確認する。 (7時間)
【事後学習】問題点に対する指導を踏まえて、執筆を進める。 (7時間)
27 卒業論文の執筆【対面授業】
論文完成に向けて粘り強く執筆を進める。
【事前学習】論文の執筆作業を進め、問題点などを確認する。 (7時間)
【事後学習】問題点に対する指導を踏まえて、執筆を進める。 (7時間)
28 卒業論文発表会(A-3-4,A-4-4,A-5-4)【対面授業】
【事前学習】論文の執筆作業を進め、問題点などを確認する。 (7時間)
【事後学習】問題点に対する指導を踏まえて、執筆を進める。 (7時間)
29 卒業論文の提出
【事前学習】卒業論文を完成させ、規定に従って提出する。 (7時間)
【事後学習】口述試験に備えて要点を整理しておく。 (7時間)
30 口述試験に向けて提出した論文の確認【対面授業】
【事前学習】卒業論文の内容を踏まえて、発表用のレジュメを作成する。 (7時間)
【事後学習】他者の発表を踏まえて、自身の研究成果とどのように関わりがあるのかをまとめる。 (7時間)
その他
教科書 なし
参考書 哲学科作成 『卒業論文執筆に向けて』
小笠原喜康 『最新版 大学生のためのレポート・論文術』 講談社 2018年 第1版
戸田山和久 『新版 論文の教室:レポートから卒論まで』 NHK出版 2012年 第1版
成績評価の方法及び基準 授業参画度:ワークの提出状況(20%)、卒業論文の内容(80%)
授業参画度は、課題物提出や中間発表などによって評価する。
*本授業の達成目標である「A-3-4」、「A-4-4」、「A-5-4」のいずれも、授業での学修を積み重ねた結果、本授業の最後に達成される。そして、その評価は、卒業論文の内容と授業参画度によって行われる。

対面授業に参加できない場合の要件を満たし、Zoomで参加した場合、課題の提出によって評価する。
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ