文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 教育学専攻 > 比較教育学研究2
日本大学ロゴ

比較教育学研究2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 比較教育学研究2
教員名 間篠剛留
単位数    2 課程     開講区分 文理学部
科目群 教育学専攻
学期 後期 履修区分 選択必修
授業の形態 対面授業(感染拡大状況等によってはオンライン授業に切り替える場合もある。その際にはBlackboardを通して通知する)
授業概要 「比較教育学研究1・2」共通の内容:

「コロナ禍以後の高等教育の課題と可能性を考える」
 コロナ禍によって高等教育のあり方が大きく揺らいでから丸2年が経過した。対面での授業が行えない中で何ができるかという模索が積極的に行われ、オンラインでの教育活動の試みは爆発的に増加した。それらに関する研究も蓄積されてきている。本科目ではそれらの成果も踏まえて、コロナ禍以後の高等教育の課題と可能性を改めて検討する。
 最終的には、10月に文理学部キャンパスで開催予定の特別セッションで研究成果を発表するとともに、実践報告または論文を執筆し投稿することを目指す。
 また、各人の関心に基づく個人研究発表の機会も設ける。
授業のねらい・到達目標 高等教育に関する現代的な議論を世界的な視野で収集し、吟味し、それに基づいて自分なりの新たな議論を展開できるようになることをねらいとしている。より具体的な到達目標は以下の通り。
・文献をもとに、特定テーマの概要をわかりやすく説明することができる
・特定テーマの先行研究を適切に集めることができる
・先行研究を読み解き、評価するとともに、その傾向をまとめることができる
・先行研究の批判的分析をもとにして自分なりの課題設定ができる
・課題設定に基づいて調査・分析を行うことができる
・発表の際の議論をもとに、論文または実践報告を書くことができる
授業の方法 授業の形式:ゼミ
 前半では、10月の特別セッションに向けた準備作業、相互批評作業を行っていく。その後は、発表と当日の議論をもとに、それを論文や実践報告へと文章化していく。文章化する際には別途資料を収集し検討する必要もある。これらの作業について、適宜報告と相互批評を行う。また、別途個人研究発表の機会も設ける。
 対面授業に参加できない場合、事前に担当教員に連絡したうえで、Zoomにて授業に参加すること。
履修条件 特になし
授業計画
1 各自の研究テーマの紹介、科目全体のイントロダクション
【事前学習】自身の研究テーマについて説明準備を行う。 (2時間)
【事後学習】文献リストの作成 (2時間)
2 個人研究発表(1)
【事前学習】発表準備 (2時間)
【事後学習】他の履修者の発表を参考に、自身の研究を振り返る (2時間)
3 プレ発表と相互検討(1)
【事前学習】プレ発表の準備 (2時間)
【事後学習】授業中の議論を振り返り、研究上重要なポイントが何かを整理する (2時間)
4 プレ発表と相互検討(2)
【事前学習】プレ発表の準備/振り返り (2時間)
【事後学習】授業中の議論を振り返り、研究上重要なポイントが何かを整理する (2時間)
5 特別セッションでの発表
【事前学習】資料の最終確認を行う (2時間)
【事後学習】当日の議論のポイントを整理する (2時間)
6 実践報告草稿の検討(1)
【事前学習】実践報告草稿を作成する/当日の議論のポイントを整理する (2時間)
【事後学習】授業中の議論を振り返り、研究上重要なポイントが何かを整理する (2時間)
7 実践報告草稿の検討(2)
【事前学習】実践報告草稿を作成する/当日の議論のポイントを整理する (2時間)
【事後学習】授業中の議論を振り返り、研究上重要なポイントが何かを整理する (2時間)
8 論文草稿の検討(1)
【事前学習】論文草稿を作成する/当日の議論のポイントを整理する (2時間)
【事後学習】授業中の議論を振り返り、研究上重要なポイントが何かを整理する (2時間)
9 関連文献の検討(1)
【事前学習】より良い研究にするために確認すべき文献リストを作成し、そのうち特に重要なものについて概要をまとめる (2時間)
【事後学習】授業中の議論を振り返り、研究上重要なポイントが何かを整理する (2時間)
10 関連文献の検討(2)
【事前学習】指定された文献を読み、論文や実践報告にどのように生かせそうか検討する (2時間)
【事後学習】論文・実践報告草稿を修正する (2時間)
11 論文草稿の検討(2)
【事前学習】論文草稿を修正する/先の授業で読んだ文献を論文にどのように生かせるか検討する (2時間)
【事後学習】先行研究研究の書き方の確認と、自分自身の先行研究研究の修正 (2時間)
12 個人研究発表(2)
【事前学習】発表準備 (2時間)
【事後学習】授業中の議論を振り返り、研究上重要なポイントが何かを整理する (2時間)
13 個人研究発表(3)
【事前学習】授業中の議論を振り返り、研究上重要なポイントが何かを整理する (2時間)
【事後学習】先行研究研究の書き方の確認と、自分自身の先行研究研究の修正 (2時間)
14 修士論文報告
【事前学習】M2:発表準備/その他履修者:自分自身の修士論文/博士論文の構想を簡単に紹介する準備 (2時間)
【事後学習】授業中の議論を振り返り、研究上重要なポイントが何かを整理する (2時間)
15 総括討論
【事前学習】今後の高等教育の在り方について、自身の考えをまとめる (2時間)
【事後学習】本科目の学習内容を修士論文・博士論文の執筆につなげることを検討する (2時間)
その他
教科書 特に指定しない
参考書 University of Chicago Press, The Chicago Manual of Style, University of Chicago Press, 2017, 17 edition
ケイト・L・トゥラビアン 『シカゴ・スタイル 研究論文執筆マニュアル』 慶應義塾大学出版会 2012年
ウェイン・C・ブースほか 『リサーチの技法』 ソシム 2018年
成績評価の方法及び基準 授業参画度:発表等の批判的検討、建設的提案、質疑応答での応答など(60%)、論文または実践報告(先行研究の適切な収集、適切な理解と評価、適切な課題設定、丁寧な調査・分析、わかりやすい議論など)(40%)
オフィスアワー 火曜日 13:30-14:30 間篠研究室
メールの場合は初回授業で案内するメールアドレス宛に送ること

このページのトップ