文理学部シラバスTOP > 文理学部 > フランス語 > フランス語1
日本大学ロゴ

フランス語1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 フランス語1
教員名 近藤美紀
単位数    1 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業。課題の指示は授業内で行いますが、必要に応じてCanvas LMSで課題の提示を行う場合もあります。
Canvas LMSコースID・コース名称 3550630A7 2024フランス語1(近藤美紀・前・月5)
授業概要 フランス語を初めて学ぶ学生のための授業。これまで英語を唯一の外国語として学んできた学生が、2つ目の外国語としてフランス語を学び始めるための導入の学習。基本的な発音、アルファベット、綴り字の読み方から始めて、挨拶や自己紹介など簡単な内容のコミュニケーションができるようになることを目指します。
授業のねらい・到達目標 まずは挨拶や自己紹介、綴り字と発音の規則から始めて、基礎を身につけていきます。日常的なやさしいフランス語のやり取りを、聞き、話し、読み書きできるようになることを目標とします。

〈日本大学教育憲章との関係〉
・世界諸国の歴史や政治、経済、文化、価値観、信条などの現状を概説できる。(A-2-1)
・仮説に基づく課題や問題を提示し、客観的な情報を基に、論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1)
・親しい人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-1)

〈ディプロマポリシーとの関係〉
この科目は文理学部のDP及びCPの2、3、6に対応しています。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 授業の形式:【講義】
①会話文と文法の説明・練習問題が組み合わさった教科書を使い、フランス語の基礎力を身につけていきます。会話文の発音練習も行い、声に出すことで発音を身につけ、耳を鍛えていきます。文法は、練習問題をこなすことで定着を図ると同時に、自分がきちんと理解したかを確認しながら進めていきます。
②月曜5限に対面形式で授業を実施します。
③練習問題や動詞の活用練習などを課題として出します。練習問題については、次回の授業内で当てた人に答えてもらいます。
④課題については授業内で解説・全体講評を行います。
⑤分からないことがあったら、授業内はもちろん、メールででもいいので気軽に質問してください。
⑥到達度を確認するため、授業内テストを実施します。各学期末のテストだけでなく、必要に応じて動詞の活用や単語などの小テストも行います。
履修条件 フランス語1(前期)・フランス語2(後期)は同一教員の授業を受講すること(再履修の場合は除く)。
当科目は50名までの履修者制限を設けます。ついては、初回授業の時点で登録者が50名を超えた場合は抽選を行います。抽選の方法は初回授業で周知します。
初回の授業に必ず出席してください。やむを得ない事情がある場合は除き、欠席した学生は抽選の対象外とします。
2回目の授業後に履修登録をした学生は抽選対象外とします。
授業計画
1 ガイダンス(フランスとフランス語の基礎知識) 簡単な挨拶をフランス語で言えるようにする。アルファベットの読み方を学ぶ(Leçon0)。(A-2-1)
【事前学習】フランス語がどこで(国、分野など)使われているか、フランス語由来の単語にはどんなものがあるかをネットなどで調べておく(A-2-1, A-3-1) (0.5時間)
【事後学習】アルファベットのフランス語の読み、挨拶の発音を何度も練習する。 (0.5時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
2 綴り字と発音の関係を理解する。フランス語で簡単な自己紹介ができるようになる (Leçon0)。(A-3-1)
【事前学習】挨拶で使われている単語の読み方の規則性を考えておく。(A-3-1) (0.5時間)
【事後学習】 挨拶〜自己紹介の流れを発音練習する。0課で出てきた単語の読み方を踏まえつつ、綴り字と発音の規則を復習する。 (0.5時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
3 主語の代名詞と、英語のbe動詞にあたる動詞êtreの現在形の活用を学ぶ。自分や他者の職業を言えるようになる (Leçon1) 。(A-3-1)
【事前学習】挨拶〜自己紹介の発音を復習しておく。 (0.5時間)
【事後学習】それぞれの人称の主語とêtreをセットにして活用を言えるようにする。 (0.5時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
4 自分や他者の国籍を言えるようになる。数字を0〜10まで言えるようになる(Leçon1)。(A-6-1)
【事前学習】êtreの現在形の活用をすべての人称で言えるように暗記する。 (0.5時間)
【事後学習】職業や国籍を様々な人称で言えるように練習する。音声教材も利用しつつ、数字を復習する。 (0.5時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
5 名詞の性・数と不定冠詞について学ぶ。提示表現を学ぶ。 (Leçon2) 。(A-6-1)
【事前学習】職業や国籍をすべての人称で言えるように練習する。数字を暗記しておく。 (0.5時間)
【事後学習】習った名詞を、不定冠詞とセットにして覚える。様々な名詞で「これ(ら)は〜です」と言う練習をする。 (0.5時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
6 形容詞と、その性数一致を学ぶ。英語のhaveにあたる動詞avoirの現在形の活用を学ぶ。(Leçon2) 。(A-6-1)
【事前学習】不定冠詞の綴りや読み、用法を見直しておく。(A-3-1) (0.5時間)
【事後学習】avoirの現在形の活用を暗記する。形容詞とその変化の仕方を見直す。(A-3-1) (0.5時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
7 定冠詞を学ぶ。基本的な-er動詞の活用をいくつか学び、住んでいる街や好きなことを言えるようになる。(Leçon3)。(A-6-1)
【事前学習】すでに学んだ名詞と形容詞を組み合わせて読んでみる。avoirの現在形の活用を見直しておく。 (0.5時間)
【事後学習】すでに学んだ名詞と定冠詞を組み合わせて綴り、発音してみる。授業内で学んだ-er動詞の現在形の活用を暗記する。 (0.5時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
8 否定文の作り方を学ぶ。 (Leçon3)。(A-3-1)
【事前学習】すでに学んだ名詞と定冠詞を組み合わせて発音してみる。-er動詞の活用の発音練習をする。 (0.5時間)
【事後学習】これまで学んだ動詞や冠詞、名詞を使って、すべての人称で否定文を作ってみる。 (0.5時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
9 指示形容詞を学び、特定の物事・人について話せるようになる。性数一致で特殊な変化をする形容詞を学ぶ。11〜40までの数詞 と月の名前を学び、日付や誕生日を言えるようになる。(Leçon4)。(A-6-1)
【事前学習】様々なパターンの否定文を作れるように練習しておく。 (0.5時間)
【事後学習】指示形容詞と形容詞を見直す。数詞と月の名前を暗記する。 (0.5時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
10 動詞faireとdescendreの活用を学ぶ。3種類の疑問文を学び、1つの疑問文を異なる表現方法で作れるようになる。(Leçon4)。(A-6-1)
【事前学習】「指示形容詞+これまで習った名詞」と「動詞être」と形容詞を組み合わせて文章を作ってみる。様々な日付を言ってみる。(A-6-1) (0.5時間)
【事後学習】faireとdescendreの活用を暗記する。1つの疑問文を他の2つの表現方法に言い換えてみる。 (1時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
11 動詞aller, venirを学ぶ。前置詞と定冠詞の縮約形と国名を学ぶ。「(国名)へ行く」、「(国名)から来る」と言えるようにする。(Leçon5)。(A-6-1)
【事前学習】faireとdescendreの活用を見直しておく。パリを除くフランスの都市についてネットなどで調べてみる。日本語化している「ア・ラ・〜」や「オ・〜」を使った単語や表現を探してみる。(A-2-1, A-3-1) (0.5時間)
【事後学習】aller, venirの現在形の活用を暗記する。前置詞と定冠詞の縮約形や国名を見直す。 (1時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
12 命令形を学ぶ。交通手段の言い方を学ぶ。(Leçon5)。(A-6-1)
【事前学習】aller, venirと前置詞と定冠詞の縮約、国名やすでに学んだ名詞を組み合わせて文章を作ってみる。(A-6-1) (0.5時間)
【事後学習】ller, venirと交通手段の語彙を組み合わせて文章を作ってみる。今まで学んだ動詞を命令形にしてみる。(A-6-1) (1時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
13 これまでに学んだことを復習する。練習問題を解いて理解度を確認する。
【事前学習】これまでの総復習。 (1時間)
【事後学習】授業内容を踏まえたこれまでの総復習。 (1時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
14 授業内テストを実施する。前期の授業内容の総括をする。
【事前学習】これまでの復習をしておく。 (2時間)
【事後学習】テストで分からなかったところを教科書で見直す。 (1時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
15 前週の試験について解説を行う。
【事前学習】テスト内容や過去の授業を振り返って疑問点を列挙しておく。 (0.5時間)
【事後学習】授業内の解説を踏まえて、改めてこれまで学んだことを復習する。 (1時間)
【担当教員】近藤美紀
【授業形態】対面授業
その他
教科書 小笠原洋子  『ピエールとユゴー[コンパクト版]』 白水社 2020年 第3版
音源は白水社のHP(https://www.hakusuisha.co.jp/smp/news/n26994.html)からダウンロードできるので、各自活用してください。
参考書 使用しない。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:学期末の到達度確認の試験の結果で評価する(70%)、授業参画度:授業への参加状況、当てられた時にきちんと答えられるか、会話文を発音規則に則って読めているか、課題をきちんとやってきているか、小テストで点数が取れているかなどで評価する(30%)
読む・書く・聞く・話す、の総合的なバランスを重視します。ただ出席するのではなく、積極的に発音・発言をし、耳を鍛え、身体全体を使って学ぶ姿勢を評価します。授業中でも授業後でもいいので、分からないことがあったらそのままにせずに質問をし、疑問点を解消した上で次の授業に臨めるようにしてください。

なお、3分の2以上の出席が必須です。6回欠席した時点で評価の対象から外れます。
オフィスアワー 質問は授業内、あるいはメールで受け付けます。後者に対する回答は、直接返信するか、授業時間内で解説の時間を設けます。

このページのトップ