文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 日本史料研究4
日本大学ロゴ

日本史料研究4

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 日本史料研究4
教員名 岩田陽子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 B092024K7 2024日本史料研究4(岩田陽子・後・木3)
授業概要 日本近世史における史料の解題、講読を通して、史料を利用する際に必要な基礎知識や手法について講義する。
授業のねらい・到達目標 歴史を追究するには、史料を探し、それを読み解くことが求められる。しかも時として、史料を批判的に見る目も必要である。そこで本授業では、日本近世史における様々な種類の史料を解題、講読することにより、史料から史実を見出す楽しさを味わうとともに、多角的に歴史を考える力を習得する。また自らが史料を評価し、利用できる力を身に付けることにより、専門的知識に基づいた説明や議論ができるようになることも目標とする。
・物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的根拠に基づいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3)
・日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決案を作成できる。(A-4-3)
・様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3)
この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの3、4、6に対応しています。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 配付プリントをもとに、史料の解題や講読を行う。講義形式が中心ではあるが、史料を利用する際に身に付けておくべき基本的な作業などについては、一部演習形式のアクティブ・ラーニングも取り入れる。また授業に際しては適宜、小課題の提出を求める。小課題やレポート課題については返却はせず、小課題は次回の授業で、レポート課題は第15回授業で全体的な講評をする。
授業計画
1 ガイダンス(到達目標や授業の進め方、レポート課題などについての説明)ならびに史料とは何か
【事前学習】シラバスを読み内容を把握しておくこと。またこれまでに学んだ知識をもとにして史料とは何か考えておくこと。 (2時間)
【事後学習】レポート課題に関する史料もしくは文献の選定をすること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 織田信長に関する史料を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第2回授業用に配付した史料プリントを一読し、織田信長や桶狭間の戦いについて調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で講読した史料の読み下し、意訳ができるように復習しておくこと。またレポート課題に関する史料もしくは文献を読み進めること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 明智光秀に関する史料を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第3回授業用に配付した史料プリントを一読し、明智光秀や本能寺の変について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で講読した史料の読み下し、意訳ができるように復習しておくこと。またレポート課題に関する史料もしくは文献を読み進めること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 豊臣秀吉に関する史料を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第4回授業用に配付した史料プリントを一読し、豊臣秀吉や五大老・五奉行について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で講読した史料の読み下し、意訳ができるように復習しておくこと。またレポート課題に関する史料もしくは文献を読み進めること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 公家の日記を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第5回授業用に配付した史料プリントを一読し、「公家衆法度」について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で講読した史料の読み下し、意訳ができるように復習しておくこと。またレポート課題に関する史料もしくは文献を読み進めること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 『寛政重修諸家譜』を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第6回授業用に配付した史料プリントを一読し、『寛政重修諸家譜』について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で講読した史料の読み下し、意訳ができるように復習しておくこと。またレポート課題に関する史料もしくは文献を読み進めること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 「生類憐みの令」に関する史料を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第7回授業用に配付した史料プリントを一読し、「生類憐みの令」や徳川綱吉について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で講読した史料の読み下し、意訳ができるように復習しておくこと。またレポート課題に関する史料もしくは文献の該当箇所の書き取りをすること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 くずし字史料を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第8回授業用に配付した史料プリントを一読し、大字について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で講読した史料の読み下し、意訳ができるように復習しておくこと。またレポート課題に関する史料もしくは文献の該当箇所の書き取りをすること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 『鸚鵡籠中記』を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第9回授業用に配付した史料プリントを一読し、『鸚鵡籠中記』について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で講読した史料の読み下し、意訳ができるように復習しておくこと。またレポート課題に関する史料もしくは文献の該当箇所の書き取りをすること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 『甲子夜話』を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第10回授業用に配付した史料プリントを一読し、『甲子夜話』や松浦静山について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理し、史料評価を考えておくこと。またレポート課題の考察内容をまとめること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 化粧に関する史料を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第11回授業用に配付した史料プリントを一読し、江戸時代の女性を描いた浮世絵を図録やインターネットなどで見ておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理し、史料評価を考えておくこと。またレポート課題の考察内容をまとめること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 『井関隆子日記』を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第12回授業用に配付した史料プリントを一読し、旗本について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理し、史料評価を考えておくこと。また提出したレポート課題に関する史料もしくは文献を改めて読み直すこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 桜田門外の変に関する史料を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第13回授業用に配付した史料プリントを一読し、桜田門外の変や井伊直弼について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理し、史料評価を考えておくこと。また提出したレポート課題に関する史料もしくは文献を改めて読み直した感想をまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 川柳・落首を読む(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】第14回授業用に配付した史料プリントを一読し、各句・各首の背景を考えておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理し、史料評価を考えておくこと。また提出したレポート課題を読み直し、提出後に史料もしくは文献を改めて読み直した結果、考察内容に変更が生じたかまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 総括(授業の振り返りとレポート課題の講評)
【事前学習】これまでに配付した史料プリントを読み直し、最も印象に残っている史料を選んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で身に付けたことを整理し、卒業論文や研究に活かせる部分を確認すること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 プリントを配付する。
参考書 授業中に適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート:レポート課題は年末に提出する1度であり、詳細は第1回授業時に説明する(60%)、授業参画度:適宜行う小課題で評価する(40%)
オフィスアワー 質問や相談などは授業終了時もしくはメールにて受け付ける。

このページのトップ