文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 卒業ゼミ1
日本大学ロゴ

卒業ゼミ1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 卒業ゼミ1
教員名 小浜正子
単位数    4 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業(対面に参加できない学生は、オンラインで参加する)
Canvas LMSコースID・コース名称 D076044J7 2024研究ゼミ1/卒業ゼミ1(小浜正子・前・水4)
授業概要 この授業の目標は、卒業論文の作成に向けての準備を進めることである。卒業ゼミ1においては、まず卒業論文のテーマを設定し、先行研究を精査して自身の研究課題と方法を決定し、それに向けての作業を進めてゆくことになる。ゼミでは受講生個々のテーマに即しながら、一般的な中国の社会と歴史に関する研究方法が身に着くよう指導する。
授業のねらい・到達目標 卒業論文を準備する。その過程を通して、以下のような研究の技法を身につけることが出来る。
①自身の問題意識を言語化して、自分の研究課題が設定できるようになる。
②関連する既存の研究を精査して、これまでの研究成果を身につけることが出来る。
③自身の課題に適合した研究方法を決定し、研究を進めることが出来る。
学修活動において、積極的に他者と連携して協働し、学びの効果を高め、協働者の力を引き出すことができる(A-7-3)。
学修状況を自己分析するとともに、他者の評価を客観的に理解することができる(A-8-3)。
この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの7,8に対応しています。
授業の形式 卒業論文・研究
授業の方法 原則的に演習形式で授業を行うが、必要に応じて個人指導も併用する。
①研究したいテーマについて、受講生がそれぞれ発表する。
②他の受講生の発表に関して、疑問点を提示し、発表者はそれに応答する中で、問題点を解決し、課題を明確にする。
③発表をめぐって全員でディスカッションする過程で、課題についての認識を深める。
④論文の草稿を執筆し、それを発表し、相互批判する中で、文章表現力を鍛える。
履修条件 原則として研究ゼミ1、2を履修していること。
授業計画
1 ガイダンス。ゼミのテーマや到達目標および進め方について理解し、自身の研究の問題意識を述べ、他の受講生のものを聞いて考察を深める。(A-7-3)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、卒業論文についての問題意識をまとめておく。 (5時間)
【事後学習】卒業論文へ向けての問題意識を言語化し、テーマの設定につなげる。 (5時間)
2 卒論構想発表。受講生それぞれがどのようなテーマで問題意識を解決し、何を明らかにしたいかを発表して、質疑応答を行う中で、より適切なテーマに鍛えてゆく。(A-7-3)
【事前学習】卒業論文の構想をまとめて発表の準備をする。 (7時間)
【事後学習】質疑応答を踏まえて卒業論文の構想、計画を修正する。 (3時間)
3 ゼミ学習1(受講生Aの卒業論文の先行研究の報告)
【事前学習】報告者は、先行研究をまとめて問題点を明確にし、レジュメを作成する。 (8時間)
【事後学習】報告を踏まえて問題点をより掘り下げる。 (2時間)
4 ゼミ学習2(受講生Bの卒業論文の先行研究の報告)
【事前学習】報告者は、先行研究をまとめて問題点を明確にし、レジュメを作成する。 (8時間)
【事後学習】報告を踏まえて問題点をより掘り下げる。 (2時間)
5 ゼミ学習3(受講生cの卒業論文の先行研究の報告)
【事前学習】報告者は、先行研究をまとめて問題点を明確にし、レジュメを作成する。 (8時間)
【事後学習】報告を踏まえて問題点をより掘り下げる。 (2時間)
6 ゼミ学習4(受講生Dの卒業論文の先行研究の報告)
【事前学習】報告者は、先行研究をまとめて問題点を明確にし、レジュメを作成する。 (8時間)
【事後学習】報告を踏まえて問題点をより掘り下げる。 (2時間)
7 ゼミ学習5(受講生Aの卒業論文第一回中間報告)
【事前学習】受講生自身の研究計画に沿って研究を進め、完了したところまでの成果をレジュメにまとめる。 (8時間)
【事後学習】質疑応答とディスカッションを踏まえて問題点をより掘り下げ、さらに研究を進める。 (2時間)
8 ゼミ学習6(受講生Bの卒業論文第一回中間報告)
【事前学習】受講生自身の研究計画に沿って研究を進め、完了したところまでの成果をレジュメにまとめる。 (8時間)
【事後学習】質疑応答とディスカッションを踏まえて問題点をより掘り下げ、さらに研究を進める。 (2時間)
9 ゼミ学習7(受講生Cの卒業論文第一回中間報告)
【事前学習】受講生自身の研究計画に沿って研究を進め、完了したところまでの成果をレジュメにまとめる。 (8時間)
【事後学習】質疑応答とディスカッションを踏まえて問題点をより掘り下げ、さらに研究を進める。 (2時間)
10 ゼミ学習8(受講生Dの卒業論文第一回中間報告)
【事前学習】受講生自身の研究計画に沿って研究を進め、完了したところまでの成果をレジュメにまとめる。 (7時間)
【事後学習】質疑応答とディスカッションを踏まえて問題点をより掘り下げ、さらに研究を進める。 (3時間)
11 ゼミ学習9(受講生Aの卒業論文第2回中間報告)(A-8-3)
【事前学習】受講生自身の研究計画に沿って研究を進め、完了したところまでの成果をレジュメにまとめる。 (7時間)
【事後学習】質疑応答とディスカッションを踏まえて問題点をより掘り下げ、さらに研究を進める。 (3時間)
12 ゼミ学習10(受講生Bの卒業論文第2回中間報告)
【事前学習】受講生自身の研究計画に沿って研究を進め、完了したところまでの成果をレジュメにまとめる。 (7時間)
【事後学習】質疑応答とディスカッションを踏まえて問題点をより掘り下げ、さらに研究を進める。 (3時間)
13 ゼミ学習11(受講生Cの卒業論文第2回中間報告)
【事前学習】受講生自身の研究計画に沿って研究を進め、完了したところまでの成果をレジュメにまとめる。 (7時間)
【事後学習】質疑応答とディスカッションを踏まえて問題点をより掘り下げ、さらに研究を進める。 (3時間)
14 ゼミ学習12(受講生Dの卒業論文第2回中間報告)
【事前学習】受講生自身の研究計画に沿って研究を進め、完了したところまでの成果をレジュメにまとめる。 (7時間)
【事後学習】質疑応答とディスカッションを踏まえて問題点をより掘り下げ、さらに研究を進める。 (3時間)
15 卒論中間報告のまとめと反省、質疑応答およびフィードバックを行う(A-8-3)
【事前学習】他の受講生の研究内容と方法を参考にしながら、自身の研究方法についての改善点をまとめ、研究計画を更新する。 (5時間)
【事後学習】ディスカッションを踏まえて問題点をより掘り下げ、さらに研究を進める。 (5時間)
その他
教科書 授業中に指示する。
参考書 授業中指示する
成績評価の方法及び基準 授業参画度:授業参画度は提出された課題により評価する(100%)
遠隔で参加する学生も対面で参加する学生と同様の方法で評価する。
オフィスアワー 随時(メールなどで予約すること)

このページのトップ