文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 福祉社会学
日本大学ロゴ

福祉社会学

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 福祉社会学
教員名 久保田裕之
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業(オンデマンド教材と対面授業の併用による反転授業)

具体的には、オンデマンド動画を事前に視聴しておき、対面授業では動画をもとにグループ・ディスカッションやワークショップなどを行う
Canvas LMSコースID・コース名称 G08307A13 2024福祉社会学(久保田裕之・後・月3)
授業概要 福祉社会学が扱う幅広い問題関心を取り上げながら、社会生活の諸局面を社会学的に考察するための基礎的な知識を身につける
授業のねらい・到達目標 福祉社会学は、社会福祉学とは異なり社会学的な観点から私たちの生活にアプローチする比較的新しい学問領域である。

この授業では、社会福祉学と福祉社会学の違いから出発し、福祉社会学が扱う幅広い領域を概観すると同時に、経験科学としての社会学的アプローチの特徴を理解できるようになることが目的である(A-2-2)。

こうした作業を通じて、福祉社会学のレポートおよび福祉社会学的な研究計画を策定できるようになる。

同時にまた、「福祉」という論争的な題材を扱うことを通じて、常識を疑う批判的思考や、論証・議論のための論理的思考、具体的なレポート作成技術なども併せて身につける。

この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP3に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 原則として、毎回ひとつのトピックについて、1)テキストの該当箇所を読み、2)指定の授業動画(2本)を視聴し、3)授業内容に関する授業前コメントを各回の授業掲示板に投稿した上で、4)対面授業ではそれを元にグループディスカッションを行い、5)そこで学んだこと・考えたことを授業後コメントとして再度、授業掲示板に投稿する。これと平行して、テキストの98の論点のいずれかに関連するテーマをひとつ選んで論じる学期末レポート(A4で2-4頁程度)を提出する。

授業前後のコメントと授業内ディスカッションについては、各回の授業掲示板や全体掲示板を通じてフィードバックを行うほか、学期末レポートについては最終提出の前に数回の中間提出を行い、学生相互のピア・レビューを行ったうえで、教員による添削を通じたフィードバックを行う。
履修条件 原則として「現代家族論」を受講していること。あくまで原則なので、学科、学年、時間割の関係で履修条件を満たさない場合は初回講義後にメールなどで相談すること。
授業計画
1 授業ガイダンス:授業の進め方と事前・事後学修のやり方/前期「現代家族論」レポート総評
(A-2-2)
【事前学習】教科書【1】を読んだうえで動画 WS00「福祉社会学ガイダンス」WS01「社会福祉学と福祉社会学」2本を視聴し、授業までに履修動機や授業についての質問をまとめておく (3時間)
【事後学習】15回の授業の事前・事後学習のスケジュールを作成しておく (1時間)
【授業形態】対面授業
2 福祉社会学の枠組み―理論と方法:福祉レジーム論と正義論
(A-2-2)
【事前学習】教科書【2-6】を読んだうえで動画WS02「グローバル化と福祉レジーム」「ニーズ論と正義」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
3 福祉社会学の枠組み―理論と方法:社会的排除論とパターナリズム
(A-2-2)
【事前学習】 教科書【7-11】を読んだうえで動画WS03「社会的排除とコミュニティ」「選別主義とパターナリズム」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
4 福祉社会学の原理と構想
(A-2-2)
【事前学習】教科書【12-19】を読んだうえで動画WS04「シティズンシップ」「障害の医療モデル」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
5 福祉社会学へのさまざまなアプローチ
(A-2-2)
【事前学習】教科書【20-25】を読んだうえで動画WS05「貧困率とジニ係数」「ナラティブとGTA」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
6 福祉社会学の方法(量的方法、質的方法)
(A-2-2)
【事前学習】教科書【26-35】を読んだうえで動画WS06「市場/政府の失敗と第三セクター」「家族政策と家族の失敗」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
7 福祉社会学の諸領域
(A-2-2)
【事前学習】教科書【36-43】を読んだうえで動画WS07「社会関係資本と地域社会」「福祉社会論と準市場」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
8 福祉と地域
(A-2-2)
【事前学習】教科書【44-48】を読んだうえで動画WS08「東アジアの福祉と圧縮された近代」「世界システム論と移民労働」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
9 ミクロからマクロへ
(A-2-2)
【事前学習】教科書【49-55】を読んだうえで動画WS09「母子保健と里親・養親」「児童虐待と防止施策」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
10 ライフコース
(A-2-2)
【事前学習】教科書【56-62】を読んだうえで動画WS10「ポスト青年期と若者の貧困」「離婚とひとり親支援」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
11 不平等、差別、階層、貧困
(A-2-2)
【事前学習】教科書【63-69】を読んだうえで動画WS11「成年後見とエイジズム」「孤独死とホスピス」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
12 福祉政策と実践
(A-2-2)
【事前学習】教科書【70-74】を読んだうえで動画WS12「ナショナルミニマムとワーキングプア」「母子世帯と貧困の再生産」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
13 福祉政策の原理と政策基準
(A-2-2)
【事前学習】教科書【75-81】を読んだうえで動画WS13「分配原理と給付形態」「費用負担と徴税原理」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
14 ケアと福祉実践
(A-2-2)
【事前学習】教科書【81-87】を読んだうえで動画WS14「社会的リスクと生活保護」「社会保険とベーシック・インカム」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
15 まとめ:福祉社会学のこれから/学期末レポート相互チェック
(A-2-2)
【事前学習】教科書【88-98】を読んだうえで動画WS15「ケアと自助グループ」「感情労働と感情資本主義」2本を視聴し、授業までに授業コメントを提出しておく (3時間)
【事後学習】授業の内容とグループ・ディスカッションを経て、考えたことや学んだことを授業後コメントとして提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 福祉社会学会 『福祉社会学ハンドブック』 中央法規. 2013年
教科書は授業で毎回用いるわけではないが、遅くとも2回目の授業までには入手し、毎回割り当てられた箇所を読んで予習してくること。
ネットなどで古本を購入してもかまわないが、その場合は版の新しさに注意すること。
参考書 武川正吾・森川美絵・井口高志・菊地英明 『よくわかる福祉社会学  ((やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ))』 ミネルヴァ書房  2012年
武川正吾 『福祉社会学の想像力 ( (現代社会学ライブラリー10) )』 弘文堂 2,01年
戸田山和久 『新版 論文の教室』 NHK出版会 2012年
福祉社会学に関心を持った受講生のために3冊を挙げておく。購入する必要はないが、期末レポート作成のために役立てて欲しい。
また、論文・レポートの書き方についての優れたテキストも挙げておくので、持っていない受講生はこの機会に購入しておくこと。
成績評価の方法及び基準 レポート:学期末レポート(複数回提出する)(45%)、授業参画度:毎回の授業コメントと授業リアクション(45%)、グループ相互評価(10%)
毎回の授業前および授業後コメント、グループ相互評価、および、学期末レポートをもとに総合的に評価する。
詳細は初回の授業ガイダンス、および授業中盤に配布する学期末レポート提出要綱で確認すること。
オフィスアワー 授業期間中の月曜4限
本館4階の久保田研究室
※大学に来られない場合は、教員のメールアドレスに直接問い合わせること

このページのトップ