文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 心理学科 > 心理学統計法1
日本大学ロゴ

心理学統計法1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 心理学統計法1
教員名 堀川佑惟
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 心理学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業(ハイフレックス型)
授業の形態 テキストに基づいて進めていきますので、テキストは必携です。
対面・オンラインのいずれでも参加可能です。対面授業をZoomで配信します。URLはCanvas LMS上で毎回講義前に告知します。
Canvas LMSコースID・コース名称 L005101803 2024心理学統計法1(堀川佑惟・前・火1)
授業概要 記述統計学の基礎を学びます。統計法と測定値の扱い、度数分布と統計図表、中心的傾向の測度、得点の散布度、正規分布と相対的位置の測度、直線相関と直線回帰の考え方を講義するとともに、記述統計学を演習・実践します。
授業のねらい・到達目標 【公認心理師受験資格取得に必要な科目】
心理学的な研究によって収集されたデータを数値化し、そのデータの特徴を数量的に記述・表現することができる技術や能力を身につけます。
この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP3、DP4及びカリキュラムポリシーCP3、CP4に対応しています。
・物事を論理的に説明することができる(A-3-1)。
・資料や事象を注意深く観察することができる(A-4-1)。
授業の形式 講義
授業の方法 【講義】教科書に準拠して講義を行います。受講者は、毎回教科書を予習し、練習問題を解いてきます。また、毎回ないし単元ごとに、新たな演習問題にとりくみ、知識を確実なものにします。例題や演習では、実際に計算を行いますので、受講者は電卓を持参します。下記の授業計画はおおよその進度を示すものですので、履修者の理解の状況に応じて、多少の変更を伴い、追加の演習を行うことがあります。本授業の事前・事後学習は、各2時間程度の学習を目安とします。提出された演習課題については解法と正解を示します。また、提出されたレポートやアンケートについては集計を行い、その傾向をフィードバックします。課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示します。当日出席できない場合には、事前の妥当な理由を踏まえた連絡があれば、代替措置としてその週の講義内容に応じた課題(〆切は翌週講義前まで)を出します。
授業計画
1 ガイダンス
自分の心理を数字で表すことを体験し,その意義について考えます.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】こころを数字で表すことができるかどうかについて,自分の考えをまとめます. (2時間)
【事後学習】こころを数字で表すことができるかどうかについてレポートを作成します. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
2 言葉と数字,人間への冒涜,質的・量的差異,数学操作,信頼性,妥当性,効用などの観点から,心理を数字で表すことの意義と限界について議論します.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】こころを数字で表すことの問題点をリストしておきます. (2時間)
【事後学習】こころを数字で表すことの意義や限界について,レポートをまとめます. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
3 心理学で用いられる統計手法と測定値の取り扱いについて講義し,演習を行います.具体的には,統計学とは何か,変数,行動科学おける測定操作,加算記号とその規則など,統計に関する基礎的な知識について理解します.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第1章を通読し,その章の考え方を理解し,疑問点と不明点をノートにまとめます.また,章末にある練習問題に解答します. (2時間)
【事後学習】授業中に配布した演習問題を,自分の力で解きなおします. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
4 度数分布と統計図法について講義し,演習を行います.具体的には,度数分布,量的変数の場合の級間の幅と級間数の決め方,グループ化された度数分布についての問題点,質的変数についての度数分布,質的変数の図示法,量的変数の図示法について理解します.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第2章を通読し,その章の考え方を理解し,疑問点と不明点をノートにまとめます.また,章末にある練習問題に解答します. (2時間)
【事後学習】授業中に配布した演習問題を,自分の力で解きなおします. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
5 中心傾向の測度について講義し,演習を行います.具体的には,平均値,中央値,最頻値,それらの比較,調和平均,平均値の平均値について理解します.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第3章を通読し,その章の考え方を理解し,疑問点と不明点をノートにまとめます.また,章末にある練習問題に解答します. (2時間)
【事後学習】授業中に配布した演習問題を,自分の力で解きなおします. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
6 得点の散布度について講義し,演習を行います.具体的には,量的・質的な変数の散布度の概念とその重要性,範囲,四分領域,箱ひげ図について理解します.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第4章前半を通読し,その章の考え方を理解し,疑問点と不明点をノートにまとめます.また,章末にある練習問題に解答します. (2時間)
【事後学習】授業中に配布した演習問題を,自分の力で解きなおします. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
7 ここまでの到達度の確認のため,課題研究を行います.具体的には,呈示された資料をもとに,これまでに学習したことに基づき自身の意見を論理的に説明するレポート課題に取り組みます.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第1章から第4章までを読み直し,また,章末にある練習問題,配布された演習問題を解き直します. (2時間)
【事後学習】レポートを完成させ,期限内に提出します. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
8 正規分布と相対的位置の測度について講義し,演習を行います.具体的には,正規分布,標準正規分布,標本値のz値への変換,z値の変換,分布の尖度と歪度について理解します.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第5章前半を通読し,その章の考え方を理解し,疑問点と不明点をノートにまとめます.また,章末にある練習問題に解答します. (2時間)
【事後学習】授業中に配布した演習問題を,自分の力で解きなおします. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
9 正規分布と相対的位置の測度について講義し,演習を行います.具体的には,第8回の内容について知識を定着させるとともに,パーセンタイル点・順位について理解します.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第5章後半を通読し,その章の考え方を理解し,疑問点と不明点をノートにまとめます.また,章末にある練習問題に解答します. (2時間)
【事後学習】授業中に配布した演習問題を,自分の力で解きなおします. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
10 直線相関と直線回帰について講義し,演習を行います.直線相関係数の指標,相関係数と決定係数,相関係数の大きさに影響する諸要因,相関の解釈に関して注意すべき問題について理解します.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第6章前半を通読し,その章の考え方を理解し,疑問点と不明点をノートにまとめます.また,章末にある練習問題に解答します. (2時間)
【事後学習】授業中に配布した演習問題を,自分の力で解きなおします. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
11 直線相関と直線回帰について講義し,演習を行います.具体的には,相関と予測,線形回帰について理解します.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第6章後半を通読し,その章の考え方を理解し,疑問点と不明点をノートにまとめます.また,章末にある練習問題に解答します. (2時間)
【事後学習】授業中に配布した演習問題を,自分の力で解きなおします. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
12 直線相関と直線回帰について,この両者の関係も含めて総合的に講義し,演習を行います.具体的には,第10回と第11回の内容について知識を定着させるとともに相関と回帰の関係について理解する.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第6章全体を通読し,その章の考え方の理解を確実にし,章末にある練習問題を復習します. (2時間)
【事後学習】授業中に配布した演習問題を,自分の力で解きなおします. (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
13 各回に配布した演習問題について総復習を行い,すべての問題に解答できるようにします.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】これまでに配布された演習問題を自分の力で解き直します. (3時間)
【事後学習】自分の力で解けなかった演習問題について,再度チャレンジします. (1時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
14 到達度の確認のための演習問題を実施し,その解説を行います.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第1章から第6章までを読み直し,また,章末にある練習問題,配布された演習問題を解き直します. (3時間)
【事後学習】自分の力で解けなかった演習問題について,再度チャレンジします. (1時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
15 全体のまとめを行うとともに,到達度の再確認のための演習問題を実施し,その解説を行います.同時双方型授業で,質疑応答や意見交換を行います.(対面)(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】テキストの第1章から第6章までを読み直し,また,章末にある練習問題,配布された演習問題を解き直します. (3時間)
【事後学習】自分の力で解けなかった演習問題について,再度チャレンジします. (1時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
その他
教科書 山内光哉 『心理・教育のための統計法』 サイエンス社 2009年 第3版
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 レポート:第7回講義におけるレポート課題の成績(10%)、授業内テスト:到達度の確認と再確認の演習問題の成績(30%)、章ごとの演習課題の成績(60%)
成績評価の方法および基準は対面でもオンラインでも同一です。
オフィスアワー Canvas LMS上、または授業終了後に対面にて質問を承ります。

このページのトップ