文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球科学科 > 水圏科学実験
日本大学ロゴ

水圏科学実験

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 水圏科学実験
教員名 飯泉佳子
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 N058222Z8 2024水圏科学実験(飯泉佳子・前・火3・火4)
授業概要 陸水に関する野外調査および室内分析の方法について学習する。
授業のねらい・到達目標 ねらい:
地下水・河川・湖沼(池)などの陸域の水を対象に、水質や水量に関する野外調査と室内分析・解析の方法、レポートの書き方について基礎を学び、理解できるようになる。

到達目標:
1.野外調査の基礎を理解し、説明することができる(5、8-9、12-15)。
2.計測機器や実験器具を正しく扱い、データを取得することができる(2-13)。
3.試料の基礎的な水質の分析と解析ができる(1-15)。
4.調査・分析の結果を適切にまとめ、説明することができる(1-15)。

学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標とのかかわり:
「(G)地球科学の専門技術を修得する」(1-15)に寄与する。
※括弧内の数字は授業計画内の講義番号

日本大学教育憲章との関係:
日常生活における現象に潜む科学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決案を作成できる(A-4-3)。

ディプロマポリシー(DP)およびカリキュラムポリシー(CP)との関係:
この科目は、文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP4およびCP4に対応している。
なお、旧カリキュラム(令和元年度以前入学者対象)においては、文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6、カリキュラムポリシーCP9に対応している。
授業の形式 実験、実習
授業の方法 地下水・河川・湖沼(池)の水環境に関するデータの収集・分析・解析・表現の方法に関する基礎的な知識を身につけるために、これらを対象とする野外実習、水質分析、PCなどを用いた分析・解析作業、講義を行う。
授業内で課された課題やレポートは、指定された期日までに所定の方法で提出する。
課題やレポートへのフィードバックは、授業の中で行う。
そのほか、関連して野外実習・発表・討議・そのための準備を付随する場合がある。
天候などにより、野外実習の予定を変更する場合がある。

初回講義開始までに、Canvas LMSのコース登録をすること。
受講者への連絡は、Canvas LMSに掲示するので随時確認すること。
授業計画
1 授業のテーマや進め方について
データの扱い方、文献調査の方法
【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
2 水質・流量調査の基礎
【事前学習】水質・流量調査の基礎について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
3 水質に関する基礎実験
【事前学習】水質化学の基礎について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
4 野外実習1:河川と地下水の水質・流量調査(神田川)
【事前学習】河川と地下水の水質・流量調査法について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
5 水質・流量調査のデータ整理と解析
【事前学習】水質・流量調査のデータ整理と解析について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
6 野外実習2:地下水の水質調査(東京都内)
【事前学習】地下水の水質調査法について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
7 水試料の化学分析(中和滴定法)
【事前学習】中和滴定法について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
8 水試料の化学分析(イオンクロマトグラフ法)-調製と分析
【事前学習】イオンクロマトグラフ法について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
9 水試料の化学分析(イオンクロマトグラフ法)‐定量計算
【事前学習】イオンクロマトグラフ法について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
10 化学分析結果の整理と解析
【事前学習】化学分析結果の整理と解析法について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
11 観測結果の整理と解析
【事前学習】観測結果の整理と解析法について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
12 地図を使った調査と解析
【事前学習】地図を使った調査と解析法について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
13 野外実習3:都市の水再生(落合水再生センター)
【事前学習】都市の水再生について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
14 気候変動と自然災害
ハザードマップとウェブ地図を使った解析
【事前学習】ハザードマップについて調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
15 ウェブ地図を使った調査と解析
【事前学習】ウェブ地図を使った調査と解析について調べておく。 (1時間)
【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし。適宜資料を配布する。
参考書 半谷高久・小倉紀雄 『水質調査法』 丸善 1995年 第3版
日本分析化学会北海道支部 『水の分析』 化学同人 2005年 第5版
必要に応じて授業中に紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート:授業内の課題(100%)
1.野外調査の基礎が身についている。
2.計測機器や実験器具を正しく扱うことができる。
3.試料の基礎的な水質分析ができる。
4.調査・分析の結果を適切にまとめることができる。
総合的に判断し、60点以上を合格とする。
オフィスアワー 授業後に教室で対応するほか、Canvas LMSおよびメールで対応します。

このページのトップ