文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球科学科 > 地球科学調査研究法2
日本大学ロゴ

地球科学調査研究法2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 地球科学調査研究法2
教員名 飯泉佳子
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 N073226F8 2024地球科学調査研究法2(飯泉佳子・後・水2)
授業概要 水圏環境科学に関する調査研究法を学ぶ
授業のねらい・到達目標 授業のねらい:
4年次の卒業テーマ研究を効果的に行うために、自然界の水(地下水・河川・湖沼など)に関する研究を行う上で必要な基礎知識、調査法、分析法、結果のまとめ方、発表の仕方を習得する。また、設定した研究課題に対して自らの判断で解決法を提案できるデザイン能力を養う。

到達目標:
1.水圏環境科学に関わる調査法の基礎を習得している(1-15)。
2.水圏環境科学に関わる研究課題の調査・分析結果や既存資料を解析し、まとめることができる(1-15)。
3.設定された研究課題に対し、自らの判断でこれを解決する具体的な方法を提示できる(1-15)。
※括弧内の数字は授業計画内の講義番号

学科プログラム(JABEEプログラムを含む)の学習・教育到達目標「(D)デザイン能力」(1-15)、「(E)コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力」(1-15)に寄与する。※括弧内の数字は授業計画内の講義番号

日本大学教育憲章との関係:
新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる(A-5-3)。
様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる(A-6-3)。
学修活動において、積極的にリーダーシップおよび指導力を発揮して、他者と協働して作業をすることができる(A-7-3)。
学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる(A-8-3)。

ディプロマポリシー(DP)およびカリキュラムポリシー(CP)との関係:
この科目は、文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP5,6,7,8に対応している。
なお、旧カリキュラム(令和元年度以前入学者対象)においては、文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。
授業の形式 ゼミ
授業の方法 ゼミ形式の発表や輪読、室内実験、講義などを組み合わせて行う。その他、関連して下記が行われる場合がある。
・データ解析・野外実習など
初回講義開始までにCanvas LMSのコース登録をすること。
受講者への連絡は、Canvas LMSまたはメールにて行うので随時確認すること。
対面参加が困難な学生については、あらかじめ連絡して教員の許可を受けてオンライン形式で参加することができる。
履修条件 地球科学科の地球科学調査研究法2履修要件を満たしていること。
水圏科学実験および環境化学実験を履修済あるいは履修予定であることが望ましい。
授業計画
1 実験室における試料分析法
調査・実験データの解析法
【事前学習】試料の分析法とデータの解析法について調べておく (2時間)
【事後学習】学習した試料の分析法とデータの解析法の復習を行う (2時間)
【授業形態】対面授業
2 水圏科学に関する文献講読とGeofestical発表資料の作成(1)
【事前学習】取得したデータについて整理しておく (2時間)
【事後学習】授業で行った内容をまとめ、作業を進める (2時間)
【授業形態】対面授業
3 水圏科学に関する文献講読とGeofestical発表資料の作成(2)
【事前学習】各分担内容について資料を集め、解析を進展させる (2時間)
【事後学習】授業で行った内容をまとめ、分担作業を進める (2時間)
【授業形態】対面授業
4 水圏科学に関する文献講読とGeofestical発表資料の作成(3)
【事前学習】資料を集め、解析をさらに進展させる (2時間)
【事後学習】授業で行った内容をまとめ、作業をさらに進める (2時間)
【授業形態】対面授業
5 水圏科学に関する文献講読とGeofestical発表資料の作成(4)
【事前学習】解析作業の結果からポスターの材料を作成する (2時間)
【事後学習】成果をポスターにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
6 水圏科学に関する文献講読とGeofestical発表資料の作成(5)
【事前学習】ポスター発表について議論結果をまとめる、発表の準備を行う (2時間)
【事後学習】配布資料を整理し授業で行った内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
7 Geofestical:フォローアップ
【事前学習】他の人が行った発表の良い点を発表に生かす工夫を行う (2時間)
【事後学習】配布資料を整理し授業で行った内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
8 水圏科学に関する文献講読(1)
【事前学習】他の人が行った発表の良い点を発表に生かす工夫を行う (2時間)
【事後学習】配布資料を整理し授業で行った内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
9 水圏科学に関する文献講読(2)
【事前学習】他の人が行った発表の良い点を発表に生かす工夫を行う (2時間)
【事後学習】配布資料を整理し授業で行った内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
10 水圏科学に関する文献講読(3)
【事前学習】発表の準備を行う (2時間)
【事後学習】配布資料を整理し授業で行った内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
11 水圏科学に関する文献講読(4)
【事前学習】他の人が行った発表の良い点を発表に生かす工夫を行う (2時間)
【事後学習】配布資料を整理し授業で行った内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
12 水圏科学に関する文献講読(5)
【事前学習】他の人が行った発表の良い点を発表に活かす工夫を行う (2時間)
【事後学習】配布資料を整理し授業で行った内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
13 水圏科学に関する文献講読(6)
【事前学習】発表の準備を行う (2時間)
【事後学習】配布資料を整理し授業で行った内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
14 卒業テーマ研究に向けた事前調査計画の発表と討論(1)
【事前学習】他の人が行った発表の良い点を発表に活かす工夫を行う (2時間)
【事後学習】配布資料を整理し授業で行った内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
15 卒業テーマ研究に向けた事前調査計画の発表と討論(2)
【事前学習】他の人が行った発表の良い点を発表に活かす工夫を行う (2時間)
【事後学習】配布資料を整理し授業で行った内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 必要に応じて授業中に紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート:授業内の課題(60%)、発表・討議(40%)
(1)水圏環境科学に関わる調査法の基礎を習得している(30点)。
(2)水圏環境科学に関わる研究課題の調査・分析結果や既存資料などを解析し、まとめることができる(40点)。
(3)設定された研究課題に対し、自らの判断でこれを解決する具体的な方法を提示できる(30点)。
総合的に判断し、60点以上を合格とする。
対面授業に参加できない場合の要件を満たし、オンライン形式で参加した場合も上記を総合的に判断し、60点以上を合格とする。
オフィスアワー 授業後に教室で対応するほか、Canvas LMSおよびメールで対応します。
備考 ・以下の1・2を付随する場合がある。 
1 Geofestivalへの参加と討論、発表と準備(検討・解析など)
2 報告会における発表・討論・そのための準備(野外調査・データ解析を含む)

このページのトップ