文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球科学科 > 卒業テーマ研究2
日本大学ロゴ

卒業テーマ研究2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 卒業テーマ研究2
教員名 三隅良平
単位数    4 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業(ゼミ形式)
Canvas LMSコースID・コース名称 N114229B5 2024卒業テーマ研究2(三隅良平・後・水3)
授業概要 災害気象学に関する卒業テーマ研究
授業のねらい・到達目標 ねらい:
3年間の学習の成果に基づいて各自がテーマを決め、ゼミ形式の授業を通じて各自による調査・分析・解析を経て,最後に自ら得た結果をグローバルな視点、あるいは災害や社会とのかかわりなどを考慮して卒業テーマ研究論文のかたちにまとめて提出し、発表、自己評価できるようになる。

到達目標:
1.研究の進め方に関する到達目標(各目標の後の数字は授業回を表す)
(1)立案された計画とデザインの目標に沿い、調査・観測・解析・分析・実験を実行し、継続的に研究を進めることができる(1-15)。
(2)研究計画の80%相当以上を達成できる(1-15)。
(3)ゼミの計画に沿った定期的な発表会において適切な内容の研究発表ができ、問題点の指摘に対する討論への参加ができる(1-15)。

2.提出された研究成果「卒業テーマ研究論文」に関連する到達目標
(1)文献調査・資料収集・情報収集と分析を十分に行うことにより、問題点を抽出し、これを解決することができる。
(2)野外および実験室等において、機器・測定装置・コンピュータ等の利用を含めた調査・観察・実験・作業が実施できる。
(3)専門的な知識と技術、デザイン能力を身につけ、グローバルな視点、あるいは災害や社会との関わりについて考察することができる。
(4)最終的に上記の項目を反映した成果が、卒業テーマ研究論文としてまとめることができる。

3.発表に関する評価
有効な手段を用いて研究成果の内容を分かりやすく発表し、質疑に対し適切に答え、議論することができる(15)

学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標とのかかわり:
「(D)デザイン能力」(1-15)、「(E)コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力」(1-15)に寄与する。
※括弧内の数字は授業計画内の講義番号

ディプロマ・ポリシー(D.P.)およびカリキュラムポリシー(CP)との関係:
ディプロマポリシーDP6およびカリキュラムポリシーCP9に対応する。

<日本大学教育憲章との関係>
・与えられたどの様な問題に対しても、あきらめずにそれを解決するために、仲間とともに必要な情報を収集・分析し、用いることができる(A-5-4)。
・どの様な状況においても多種多様な背景を持つ人々の説明を理解し、自分の専門的知識を正しく分かりやすく提供することができる(A-6-4)。
・様々な集団活動において、積極的にリーダーシップおよび指導力を発揮して、 他者と協働して作業をすることができる(A-7-4)。
・学修活動に関する自己分析のほか、他者からの評価を謙虚に受け止め、今後の学修活動に活かすことができる(A-8-4)。

<ディプロマポリシー(DP)およびカリキュラムポリシー(CP)との関係>
文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP5、6、7、8 及びカリキュラムポリシーCP5、 6、7、8に対応する。
授業の形式 ゼミ
授業の方法 ゼミ形式による総合的な学習(論文講読、輪読、実験、調査・解析結果の発表等)を行う。
各週の担当者は、卒業論文のとりまとめに向けて進捗状況を発表する。担当者以外は、発表に対して質問・コメントをする。また担当教員からのコメントにより、発表資料に対するフィードバックを行う。
野外において,現地調査や現地での情報収集を行う場合がある。
最終的にはそれらの成果を卒業テーマ研究論文としてまとめる。
対面参加が困難な学生については、教員の許可を受けてZoomにてオンライン参加することができる。
履修条件 地球科学科(地球システム科学科)の卒業テーマ研究1,2履修要件を満たしていること。
授業計画
1 ゼミ形式による総合的な学習(夏休みの解析結果の発表① )
【事前学習】夏休みに実施した解析結果をまとめ、PPTのレジュメを用意しておくこと。 (36時間)
【事後学習】ゼミ内容を検討しまとめをしておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 ゼミ形式による総合的な学習(夏休みの解析結果の発表② )
【事前学習】夏休みに実施した解析結果をまとめ、PPTのレジュメを用意しておくこと。 (6時間)
【事後学習】ゼミ内容を検討しまとめをしておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 ゼミ形式による総合的な学習(ジオフェスティバルに向けて解析結果の中間発表①)
【事前学習】ジオフェスティバルまでの計画を立てて解析し、PPTを作成しておくこと。 (6時間)
【事後学習】ジオフェスティバルに備え、ゼミ内容を検討しまとめをしておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 ゼミ形式による総合的な学習(ジオフェスティバルに向けて解析結果の中間発表②)
【事前学習】ジオフェスティバルまでの計画を立てて解析し、PPTを作成しておくこと。 (6時間)
【事後学習】ジオフェスティバルに備え、ゼミ内容を検討しまとめをしておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 ゼミ形式による総合的な学習(ジオフェスティバルに向けて解析結果の中間発表③)
【事前学習】ジオフェスティバルまでの計画を立てて解析し、PPTを作成しておくこと。 (6時間)
【事後学習】ジオフェスティバルに備え、ゼミ内容を検討しまとめをしておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 ゼミ形式による総合的な学習(ジオフェスティバルに向けて解析結果の中間発表④)
【事前学習】ジオフェスティバルまでの計画を立てて解析し、PPTを作成しておくこと。 (6時間)
【事後学習】ジオフェスティバルに備え、ゼミ内容を検討しまとめをしておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 ゼミ形式による総合的な学習(解析結果の中間発表①)
【事前学習】最終目標を確認し解析を進め、PPTのレジュメを用意しておくこと。 (6時間)
【事後学習】最終目標を見据え、ゼミ内容を再検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 ゼミ形式による総合的な学習(解析結果の中間発表②)
【事前学習】最終目標を確認し解析を進め、PPTのレジュメを用意しておくこと。 (6時間)
【事後学習】最終目標を見据え、ゼミ内容を再検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 ゼミ形式による総合的な学習(解析結果の中間発表③)
【事前学習】最終目標を確認し解析を進め、PPTのレジュメを用意しておくこと。 (6時間)
【事後学習】最終目標を見据え、ゼミ内容を再検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 ゼミ形式による総合的な学習(解析結果の中間発表④)
【事前学習】最終目標を確認し解析を進め、PPTのレジュメを用意しておくこと。 (6時間)
【事後学習】最終目標を見据え、ゼミ内容を再検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 ゼミ形式による総合的な学習(章立て構想と解析結果の中間発表①)
【事前学習】補足解析・卒論執筆を進めるとともに、レジュメを用意しておくこと。 (6時間)
【事後学習】最終目標を見据え、ゼミ内容を再検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 ゼミ形式による総合的な学習(章立て構想と解析結果の中間発表②)
【事前学習】補足解析・卒論執筆を進めるとともに、レジュメを用意しておくこと。 (6時間)
【事後学習】最終目標を見据え、ゼミ内容を再検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 ゼミ形式による総合的な学習(章立て構想と解析結果の中間発表③)
【事前学習】補足解析・卒論執筆を進めるとともに、レジュメを用意しておくこと。 (6時間)
【事後学習】最終目標を見据え、ゼミ内容を再検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 ゼミ形式による総合的な学習(章立て構想と解析結果の中間発表④)
【事前学習】補足解析・卒論執筆を進めるとともに、レジュメを用意しておくこと。 (6時間)
【事後学習】最終目標を見据え、ゼミ内容を再検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 ゼミ形式による総合的な学習(卒論発表会に向けての最終的な発表と講評:全員)
【事前学習】卒論の執筆、発表会用要旨の作成、発表用PPTの作成を進めること。 (6時間)
【事後学習】最終発表会に備え、ゼミ内容を再検討しておくこと。 (3時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 特になし
参考書 必要に応じて授業中に紹介する
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
以下を総合的に判断し、60点以上を合格とする。

●成績評価の方法
研究の進め方[1(1)~(3)]および最終発表会での発表・討議[3](55%)、提出された研究成果論文[2(1)~(4)](45%)

●成績評価の基準
1.
(1)指導教員による日常の学習活動の観察、学習度合の評価(15点)
(2)研究目的に対する成果の達成度合、期末の纏めによる評価(10点)
(3)他者が理解できる発表資料と発表構成(15点)
2.
(1)日常の学習度合と研究成果発表に対する評価(10点)
(2)計画性と実行性、得られたデータの精度(10点)
(3)学習度合、技術・情報・知識と活用(10点)
(4)提出された卒業テーマ研究論文による研究達成度と学習成果の総合評価(15点)
3.
他者が理解できる発表資料と発表構成、分かり易い研究内容の発表手法(15点)

※1~3は到達目標番号の項目番号に対応
オフィスアワー 授業後、随時受け付ける。

このページのトップ