文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 中国語科教育法Ⅳ
日本大学ロゴ

中国語科教育法Ⅳ

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 中国語科教育法Ⅳ
教員名 平井和之
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業の形態 遠隔での授業参加を認めない。
Canvas LMSコースID・コース名称 U046491N9 2024中国語科教育法Ⅳ(平井和之・後・木4)
授業概要 外国語科学習指導要領に示された中国語科の目標や内容を理解する。
基礎的な学習指導理論を理解し、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。
日本語母語話者に対する中国語文法教育の難点とその教授法。
中国語教育法の変遷・発展。
授業のねらい・到達目標 ①個別の学習内容について指導上の留意点を理解することができる。
②中国語の学習評価の考え方を理解することができる。
③中国語教育と背景となる学問領域との関係を理解し、教材研究に活用することができる。
④中国語科における実践研究の動向を知り、授業設計の向上に取り組むことができる。
⑤発展的な学習内容について探究し、学習指導への位置付けを考察することができる。
⑥中国語教育の特性に応じた情報通信技術の効果的な活用法を理解し、授業設計に活用することができる。
授業の形式 演習
授業の方法 主に以下の問題を取り扱う。必要に応じて受講生の報告も求める。
①中国語各種補語の用法と教授法
②中国語の“把”の用法と教授法
③中国語の“了”の用法と教授法
④中国語の連動文の用法と教授法
⑤情報通信技術を利用した例文等の検索
⑥入門~初級段階の中国語教授法の変遷
⑦現在求められている中国語教育法
⑥模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業改善の視点を身に付ける
随時小テストを行い,添削・採点して返却する。
遠隔での授業参加を認めない。
本授業の事前・事後学習は合わせて4時間の学習を目安とする。
授業計画
1 ガイダンス 学校文法体系における補語の位置づけ
【事前学習】『ガイドライン』における補語の位置づけを確認しておく。 (2時間)
【事後学習】中国語の「補語」と英語等の「補語」の違いを確認する。またこれまで自分が中国語の補語として習ってきたものを『ガイドライン』における分類と比較・対照する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 結果補語
【事前学習】れまで自分が学んできた教材等の中から,結果補語の用例と考えられるものを抜き出しておく。 (2時間)
【事後学習】結果補語の文法的特徴をまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 方向補語
【事前学習】これまで自分が学んできた教材等の中から,方向補語の用例と考えられるものを抜き出しておく。 (2時間)
【事後学習】単純方向補語,方向補語として用いられる移動動詞,複合方向補語の形式面での違いをまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 補語と目的語の語順
【事前学習】各種補語と目的語の位置関係を見ておく。 (2時間)
【事後学習】単純方向補語,複合方向補語と目的語の位置関係をまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 可能補語,可能補語と助動詞の使い分け
【事前学習】これまで自分が学んできた教材等の中から,方向補語の用例と考えられるものを抜き出しておく。 (2時間)
【事後学習】「動詞+補語」形式が可能/不可能を表す場合,可能補語を用いる場合と助動詞を用いる場合の異同をまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 方向補語の派生義、慣用的な可能補語
【事前学習】これまで自分が学んできた教材等の中から,移動や方向を表すとは考えられない用例を抜き出しておく。 (2時間)
【事後学習】辞書項目としてエントリーされる可能補語形式を収集する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 様態補語,程度補語
【事前学習】ガイドライン』における「状態補語,程度補語」の取扱いを見ておく。 (2時間)
【事後学習】程度副詞による強調と程度副詞による強調の異同をまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 各種補語を含む例文検索
【事前学習】「正規表現」とは何かを見ておく (2時間)
【事後学習】指定された電子コーパスから方向補語,可能補語の用例を検索する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 “把”構文
【事前学習】“把”構文の動詞に後置される要素の種類を調べておく。 (2時間)
【事後学習】補語を伴っても“把”構文を作れない場合をまとめる。 多く“把”構文となる条件をまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 “把”構文の例文検索
【事前学習】中国で公開されているCCL及びBCCへのアクセス方法を知っておく。 (2時間)
【事後学習】把”構文の以下の例文をCCL及びBCCから検索して収集する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 “了”の各種用法
【事前学習】『ガイドライン』およびその他の資料で,“了1”と“了2”に関する記述を見ておく。 (2時間)
【事後学習】「完了」と「変化」が果たしてどこまで区別可能か考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 連動文の形式と意味
【事前学習】これまで自分が学んできた教材等の中から,連動文と考えられる用例を抜き出しておく。 (2時間)
【事後学習】連動文か否かを決めがたい用例を見つける (2時間)
【授業形態】対面授業
13 「学習指導要領」と各種教授法
【事前学習】中学・高校「学習指導要領」のその他の外国語に関する記述を見ておく。 (2時間)
【事後学習】私的団体が作成した各種中国語教授法案の主要基礎概念について考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 模擬授業教案作成
【事前学習】グループを作り,模擬授業で取り扱う文法項目を決める。 (2時間)
【事後学習】模擬授業の教案を作成する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 模擬授業実施
【事前学習】模擬授業の練習をしておく。 (2時間)
【事後学習】模擬授業を見た受講生の反応や批判を活かしつつ,より良い教案を作成する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 中国語教育学会 学力基準プロジェクト委員会 編 『中国語初級段階学習指導ガイドライン』 2007年
全国高等学校中国語教育研究会 『高校中国語教育のめやす 平成11年度版』 1999年
公益財団法人国際文化フォーラム 『高等学校の中国語と韓国朝鮮語 学習のめやす(試行版)』 2007年 第1版
公益財団法人国際文化フォーラム 『外国語学習のめやす2012 高等学校の中国語と韓国語教育からの提言』 2012年 第1版
公益財団法人国際文化フォーラム 『文化事象例と扱うポイント(中国語)』 2007年 第1版
高等学校中国語教育研究会 編 『改定新版 高校中国語』 白帝社 2007年
高等学校中国語教育研究会 編 『高校中国語2』 白帝社 第2010版
『中国語初級段階学習指導ガイドライン』は以下からダウンロード可能。
http://www.jacle.org/storage/guideline.pdf
『高校中国語教育のめやす』平成11年度版は以下からダウンロード可能。
http://www.tjf.or.jp/meyasu/support/docs/Topics_chinese_guidelinelink.pdf
『高等学校の中国語と韓国朝鮮語 学習のめやす(試行版)』は以下からダウンロード可能。
https://www.tjf.or.jp/wp-content/uploads/2019/08/01meyasu_shiko2007j_final.pdf
『外国語学習のめやす2012 高等学校の中国語と韓国語教育からの提言』はPDF版(2016年8月1日)が以下からダウンロード可能。
https://www.tjf.or.jp/wp-content/uploads/2019/08/02meyasu2012_final.pdf
『文化事象例と扱うポイント(中国語)』は上記『外国語学習のめやす2012 高等学校の中国語と韓国語教育からの提言』の関連資料であり,PDF版が以下からダウンロード可能。
http://www.tjf.or.jp/meyasu/common_pr/myasu_bunka_zh.pdf
その他必要に応じてプリントを配布する。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:授業内小テストの合計点(100%)
オフィスアワー 金曜日12:20~12:50 中国語中国文化学科学生室

このページのトップ