文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 卒業論文
日本大学ロゴ

卒業論文

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 卒業論文
教員名 佐久本佳奈
単位数    8 学年    4 開講区分 文理学部
学期 通年 履修区分 必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 前期:個別指導とゼミ形式を組み合わせて卒論作成の指導を行う。授業方法は対面授業(一部、状況に応じて遠隔授業あり)。詳細については第1回授業で提示する。

後期:基本的にゼミ形式で卒論作成の指導を行う。状況に応じて個別指導方式をとる。詳細については第1回目の授業で指示する。
授業概要 日本近現代文学を対象とした卒業論文作成を指導する。論文執筆にあたってのスキル(資料収集、先行研究の読み込み、テーマの立て方や構成の作り方)を身につけ、論文完成を目指す。全体でゼミを行う場合もあるが、進度によって個人面談を行う場合もある。
授業のねらい・到達目標 受講者各自で年間予定を確認し、論文制作に充てる日程をよく考えて授業に臨むこと。
3年次から取り組んできた研究課題を土台に、さらにテーマを絞り込み、教員の指導のもとに論文執筆を進めて完成を目指す。

・この科目は、文理学部(学士)のディプロマポリシーDP1,2,3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP1,2,3,4,5,6,7,8に対応している。
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づきつつ,日本文学・日本語学研究の高度な専門性を活用し,自己の高度な倫理観を倫理的な課題に適切に適用することができる。(A-1-4)
・日本文学・日本語学研究の高度な専門性をもって,世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,複数の世界観に立って解釈し説明できる。(A-2-4)
・日本文学・日本語学研究を中心としながら,仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報に基づく論理的・批判的な考察を通じて,課題に対し,具体的かつ論理整合的な見解を示すとともに,その限界を認識することができる。(A-3-4)
・日本文学・日本語学研究に関わる問題につき,創造力と独自性をもって解決の方法と手順を立案し,独力または他者と協働して問題を解決することができる。(A-4-4)
・日本文学・日本語学研究のスキルを高度に活用しながら,責任と役割を担い,あきらめない気持ちで新しいことに果敢に挑戦することができる。(A-5-4)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを高度に活用しながら,さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて他者との信頼関係を確立し,ときに強い影響を与えることができる。(A-6-4)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを高度に活用しながら,集団の活動において,より良い成果を上げるために,他者と協働し,作業を行うとともに,指導者として他者の力を引き出し,その活躍を支援することができる。(A-7-4)
・日本文学・日本語学研究の専門性に基づきながら,学修状況の自己分析に基づく評価を,今後の学修に活かすことができる。(A-8-4)
授業の形式 卒業論文・研究
授業の方法 前期:第1回のガイダンスで個人指導あるいはゼミ発表の順番を決める。その後は個別の論文指導とゼミ報告とを混ぜながら進める。個別指導の場合、指定された期日までに指定の字数を書いて提出し、教員のアドバイスに基づいて再考し書き直す、ということを繰り返す。卒論全体の構成や章立てについては、個別に対応する。
フィードバックの方法については授業内で指示する。

後期:第1回目のガイダンスでゼミ発表の順番を決め、その後は論文形式で報告を進める。他のゼミ生徒の議論や教員のアドバイスに基づいて再考して書き直す、ということを繰り返す。その過程で、卒論全体の構成や章立てについても具体化していく。

就活や新型コロナウイルス等で大学に来られない場合、zoomを用いた遠隔授業とするので、個別に申し出ること。
授業計画
1 卒業論文の構成やテーマについてのガイダンス。報告順を決める。
【事前学習】卒論課題を決めてくる。 (5時間)
【事後学習】論文執筆のためのスケジュールを考えてくる。 (5時間)
【授業形態】対面授業
2 各自のテーマの確認、アドバイス、課題の提示など。
【事前学習】現時点での卒論のテーマを確認しておく。 (5時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、テーマを再検討する。 (5時間)
【授業形態】対面授業
3 卒論の章立てとテーマの検討と解説
【事前学習】卒論の章立てとテーマの案を考えてくる。 (5時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、章立てとテーマを再検討する。 (5時間)
【授業形態】対面授業
4 各自の卒論テーマに基づく調査方法の確認と解説
【事前学習】これまでの調査をリスト化し、まとめておく。 (5時間)
【事後学習】今後必要な調査をリスト化し、優先順位をつける。 (5時間)
【授業形態】対面授業
5 先行論の選別と使い方、先行論との差異の確認と解説
【事前学習】集めた先行論をリスト化し、内容を整理しておく。 (5時間)
【事後学習】今後必要な先行論をリスト化する。 (5時間)
【授業形態】対面授業
6 テクストの読解のための方向性の確認、調査の応用
【事前学習】テクストの読解のポイントを整理しておく。 (5時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、新たな読解の可能性を考える。 (5時間)
【授業形態】対面授業
7 中間報告:学生A・Bの発表と議論
【事前学習】卒業論文の一部(下書き)を書いてくる。 (5時間)
【事後学習】下書きの修正点を確認し、修正を加える。 (5時間)
【授業形態】対面授業
8 中間報告:学生C・Dの発表と議論
【事前学習】卒業論文の一部(下書き)を書いてくる。 (5時間)
【事後学習】下書きの修正点を確認し、修正を加える。 (5時間)
【授業形態】対面授業
9 中間報告:学生E・Fの発表と議論
【事前学習】卒業論文の一部(下書き)を書いてくる。 (5時間)
【事後学習】下書きの修正点を確認し、修正を加える。 (5時間)
【授業形態】対面授業
10 中間報告:学生G・Hの発表と議論
【事前学習】卒業論文の一部(下書き)を書いてくる。 (5時間)
【事後学習】下書きの修正点を確認し、修正を加える。 (5時間)
【授業形態】対面授業
11 中間報告:学生I・Jの発表と議論
【事前学習】卒業論文の一部(下書き)を書いてくる。 (5時間)
【事後学習】下書きの修正点を確認し、修正を加える。 (5時間)
【授業形態】対面授業
12 中間報告の補足、全体討議
【事前学習】卒業論文の一部(下書き)を書いてくる。 (5時間)
【事後学習】下書きの修正点を確認し、修正を加える。 (5時間)
【授業形態】対面授業
13 章立てとテーマの再検討
【事前学習】卒論の章立てとテーマの案を作成してくる。 (5時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、不足点を補う。 (5時間)
【授業形態】対面授業
14 草稿を書く
【事前学習】課題書や参考論文を熟読してくる。 (5時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、不足点を補う。 (5時間)
【授業形態】対面授業
15 課題の整理と解説
【事前学習】課題書や参考論文を熟読してくる。 (5時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、不足点を補う。 (5時間)
【授業形態】対面授業
16 卒業論文のテーマ・内容について
後期スケジュールの確認、中間論文の提出
【事前学習】草稿を書き進め、中間論文として提出する準備をする。 (6時間)
【事後学習】各自で卒論を書き進める。 (6時間)
【授業形態】対面授業
17 中間報告:学生A・Bの発表と議論
【事前学習】各自で卒論を書き進める。 (6時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、不足点を補う。 (6時間)
【授業形態】対面授業
18 中間報告:学生C・Dの発表と議論
【事前学習】各自で卒論を書き進める。 (6時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、不足点を補う。 (6時間)
【授業形態】対面授業
19 中間報告:学生E・Fの発表と議論
【事前学習】各自で卒論を書き進める。 (6時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、不足点を補う。 (6時間)
【授業形態】対面授業
20 中間報告:学生G・Hの発表と議論
【事前学習】各自で卒論を書き進める。 (6時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、不足点を補う。 (6時間)
【授業形態】対面授業
21 中間報告:学生I・Jの発表と議論
【事前学習】各自で卒論を書き進める。 (6時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、不足点を補う。 (6時間)
【授業形態】対面授業
22 中間報告:学生K・Lの発表と議論
【事前学習】各自で卒論を書き進める。 (6時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、不足点を補う。 (6時間)
【授業形態】対面授業
23 中間報告:学生A・B・Cの再発表と再議論
【事前学習】卒業論文の一部(下書き)を書いてくる。 (6時間)
【事後学習】下書きに修正を加え、書き進める。 (6時間)
【授業形態】対面授業
24 中間報告:学生D・E・Fの再発表と再議論
【事前学習】卒業論文の一部(下書き)を書いてくる。 (6時間)
【事後学習】下書きに修正を加え、書き進める。 (6時間)
【授業形態】対面授業
25 中間報告:学生G・H・Iの再発表と再議論
【事前学習】卒業論文の一部(下書き)を書いてくる。 (6時間)
【事後学習】下書きに修正を加え、書き進める。 (6時間)
【授業形態】対面授業
26 中間報告:学生J・K・Lの再発表と再議論
【事前学習】卒業論文の一部(下書き)を書いてくる。 (6時間)
【事後学習】下書きに修正を加え、書き進める。 (6時間)
【授業形態】対面授業
27 章立てとテーマを再検討する、「はじめに」「おわりに」の確認
【事前学習】卒業論文の「はじめに」「おわりに」を書いてくる。 (6時間)
【事後学習】先行論と自分の論の差を再チェックする。 (6時間)
【授業形態】対面授業
28 論文の本文チェックと講評
【事前学習】本文を中心に表現や構成のミスがないかをチェックする。 (6時間)
【事後学習】指摘された点を修正する。全体を見直す。 (6時間)
【授業形態】対面授業
29 卒業論文の脚注・参考文献一覧の確認と解説
提出後の論文の内容確認、適宜原稿修正
【事前学習】脚注、引用、参考文献、典拠などの記載をチェックする。 (6時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、不足点を補う。 (6時間)
【授業形態】課題研究
30 論文作成の反省点を検討し口述試験に備える。
【事前学習】論文の問題点を整理しておく。 (6時間)
【事後学習】指摘内容を振り返り、不足点を補う。 (6時間)
【授業形態】課題研究
その他
教科書 なし。プリント教材を使用する。
参考書 授業内で適宜指示する。
成績評価の方法及び基準 授業参画度:コメントや積極性で評価する。(30%)、卒業論文(70%)
本講義では、対面による参加と遠隔オンラインによる参加とで評価に差を設けない。
オフィスアワー 木曜3限、佐久本研究室。面談は事前にメールで予約すること。

このページのトップ