検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和7年度以降入学者 | イスラム圏の歴史・社会・文化 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和2年度以降入学者 | イスラム圏の歴史・社会・文化 | ||||
| 教員名 | 臼杵悠 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業概要 | この授業では、中東・イスラーム地域を事例に、現代社会において普遍的な問題を通じて歴史・社会・文化に関する理解を深めます。具体的には、食や衣服、結婚など日常生活に関わる問題、移民や難民、貧困・格差などの国境を越える問題について、グローバルな視点とローカルな視点を往還し、また地域の歴史を踏まえながら、テーマごとに横断的に学びます。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 現代社会を理解するための基礎教養を身につけ、中東・イスラーム地域での事象を事例に、それぞれの問題について自分の関心にもとづき、多角的な視点から思考できるようになることを目標とします。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1) ・世界諸国の歴史や政治、経済、文化、価値観、信条などの現状を概説できる。(A-2-1) ・仮説に基づく課題や問題を提示し、客観的な情報を基に、論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシー(DP)1、2、3及びカリキュラムポリシー(CP)1、2、3に対応しています。  | 
              
| 授業の形式 | 講義 | 
| 授業の方法 | レジュメの配布とパワーポイントを使用し、対面の講義形式で進めます。各授業内に行う数分ほどのグループワークを通し、グループでの意見をまとめ発表する時間を設けます。 授業内、もしくはCanvasLMSを通して課題の解説・フィードバックを行います。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  イントロダクション:中東・イスラームとは
                  
                   【事前学習】世界地図を眺め、世界史のイスラームに関する箇所を読んでおく (3時間) 【事後学習】配布資料を読み、授業で学ぶ内容について確認しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  イスラームの広がりと地域
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  中東・イスラーム世界の多様性
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  日本とイスラーム
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  食文化とハラール
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  ヴェールと装い
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  結婚と家族
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  映像からみるイスラーム
                  
                   【事前学習】イスラーム地域を対象とした映画にはどのようなものがあるか調べる (2時間) 【事後学習】映画を通して自身が得た知識や情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  教育とジェンダー
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 10 | 
                  難民と受け入れ社会
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  パレスチナ問題:社会と歴史
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  パレスチナ問題:生活と文化
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  産油国と移民労働者
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  イスラーム地域の経済活動
                  
                   【事前学習】配布資料を読み、自らの意見を述べられるようにする (2時間) 【事後学習】講義のレジュメを読み返し、学んだ知識・情報を整理する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  期末試験と解説
                  
                   【事前学習】配布資料などを読み返し、これまでの授業の内容を整理しておく (3時間) 【事後学習】試験のフィードバックを確認する (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しません。 | 
| 参考書 | 参考文献は適宜、授業の中で示します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:期末試験を行い、その点数を評価します。(40%)、授業参画度:授業内で行うワークへの参加度とします。(60%) | 
              
| オフィスアワー | CanvasLMSで質問を受け付けます。 |