検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | クリティカル・シンキング2 (2組) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 三平正明 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) | 
|---|---|
| 授業概要 | 「クリティカル・シンキング(批判的思考)」とは、人の意見を鵜呑みにせずに、その意見が本当に筋の通ったものなのかを吟味していく態度のことです。ここで、「人の意見」とは、他人の意見に限りません。自分の意見も、あるいは自分の意見こそ、批判的思考の対象です。そして、批判的思考は分野を選びません。哲学も含め、すべての学問分野に、さらには日常生活のいろいろな場面に、批判的思考は適用されます。この授業では、私たちが陥りやすい誤りのパターンを知ったり、議論を特定し評価する技術を身につけたりして、批判的思考の能力を高めていきます。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | (1) 根拠が適切かどうか、結論の導出が適切かどうかといった観点から、議論の正しさを評価することができる。 (2) 私たちが陥りやすい誤りのパターンを知り、その知識を実際にいかすことができる。 (3) 自分の主張を明確な言葉で論理的に論じることができる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,4及びカリキュラムポリシーCP3,4に対応しています。 〇 仮説に基づく課題や問題を提示し、客観的な情報を基に、論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1) 〇 事象を注意深く観察して、解決すべき問題を認識できる。(A-4-1)  | 
              
| 授業の形式 | 演習 | 
| 授業の方法 | (1) 配布プリントとともに、練習問題用教材として、植原亮著『思考力改善ドリル』を用います。授業では、それらを基に、少しずつ批判的思考力を高めていきます。 (2) 重要事項については、小テストを適宜実施します。実施後、ポイントの解説を行います。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  定義とは何か
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第1回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  いろいろなタイプの定義
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第2回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  定義と概念分析
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第3回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  帰納的一般化
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第4回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  全体から部分を推論する
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第5回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  類比による論証
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第6回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  権威に訴える論証と対人論証
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第7回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  気をつけるべき推論(誤った二分法、二重基準の過ちなど)
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第8回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  原因を推論する
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第9回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 10 | 
                  ミルの方法
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第10回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  消去テスト
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第11回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  データの整理
                  
                   【事前学習】教科書261~277頁を読んで、要点をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第12回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  データの要約
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第13回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  相関分析
                  
                   【事前学習】事前に配布されたプリントに目を通して、疑問点や意見をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】第14回授業で指定した練習問題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  試験と解説(A-3-1, A-4-1)
                  
                   【事前学習】第2回~第14回の内容を復習しておく。 (1時間) 【事後学習】学んだ事項を整理しておく。 (1時間) 【授業形態】オンデマンド型授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 植原亮 『 思考力改善ドリル』 勁草書房 2020年 | 
              
| 参考書 | 倉田剛 『 論証の教室〔入門編〕』 新曜社 2022年 戸田山和久 『思考の教室:じょうずに考えるレッスン』 NHK出版 2020年 伊勢田哲治 『哲学思考トレーニング (ちくま新書)』 筑摩書房 2005年 野矢茂樹 『新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)』 産業図書 2006年 丹治信春 『 実践!クリティカル・シンキング (ちくま新書)』 筑摩書房 2023年 菊池聡(編著) 『より良い思考の技法―クリティカル・シンキングへの招待―』 放送大学教育振興会 2023年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 【授業参画度】は、小テストや授業内容に関する質問などによって評価します。 【授業内テスト】は、クリティカル・シンキングの重要事項が身についているかどうかを確認するためのものです。 *授業達成目標の A-3-1 と A-4-1 は、授業における学修の積み重ねの結果、授業の最後に達成されます。そして、その評価は、授業参画度と授業内テストをあわせて行われます。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時またはメールで受け付けます。 | 
| 備考 | 「記号論理」を並行して履修すると、相乗効果があり、理解の助けになるでしょう。 |