検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 宗教学講究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 合田秀行 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業概要 | 宗教をどうみるかという視点で、宗教へのアプローチ、宗教学の方法と意味について説明します。続いて、「体験」と「社会」という視点から、さまざまな理論・概念について解説します。「体験」の視点からは、宗教経験・死と他界・目覚めと救い・宗教的シンボルなどを、「社会」の視点からは世俗化論・宗教と国家・カルト・ファンダメンタリズム・通過儀礼などについて言及します。最後に宗教学を学ぶ上での基本文献について、各領域から代表的なものを取り上げ、その概要についても取り上げます。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ・他者理解のための宗教へのアプローチして、宗教学という学問が有する意義を理解することができる。 ・「体験」と「社会」という視点から、宗教学の理論・概念を学び、宗教学が扱う問題を理解することができる。 ・宗教学を学ぶ上での基本文献、主な研究成果、インターネットや図書館の利用法などの素養を身に着けることができる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1, 4及びカリキュラムポリシーCPの1,2,4に対応しています。 ・真・善・美・聖の探究から得られた知識と教養に基づいて,人間と社会の倫理的な課題を理解することができる(A-1-1)。 ・思想・芸術・宗教の観点から,世界の現状を理解することができる(A-2-1)。 ・文献や資料の読解・解釈を通じて,哲学の代表的な問題を理解し,説明することができる(A-4-1)。  | 
              
| 授業の形式 | 講究 | 
| 授業の方法 | 指定した市販教科書に基づいて、対面授業で説明していきます。授業内で、4回程度の課題・小テスト(穴埋め問題+記述式問題など)やリアクションペーパーを実施します。小テストやリアクショクペーパーについては、その解説やフィードバックを行います。 | 
| 履修条件 | 哲学科以外の学生は2年次以上から受講を認めます。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  冒頭で講義の進め方全般に関する簡単なガイダンスを行います。 第五章と補足部分の活用について説明します。 【事前学習】教科書ページをよく読んで、要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、宗教へのアプローチについて整理してまとめてください。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  宗教をどうみるか: 宗教学の方法と意味の研究/宗教と科学(A-1-1) 〔宗教学の方法と意味の探究は省略します。〕 【事前学習】教科書134-143ページをよく読んで、宗教学の方法論の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、宗教学の方法について整理してまとめてください。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  「体験」の視点から宗教現象を読み解く: 宗教経験・神話・顕現と宣言・(A-2-1)小テスト実施
                  
                   【事前学習】教科書156-161ページをよく読んで、それぞれの概念の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、それぞれの概念について自分なりの考えをまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  「体験」の視点から宗教現象を読み解く: 身体・死と他界・教義(聖典)(A-2-1)
                  
                   【事前学習】教科書161-165ページをよく読んで、それぞれの概念の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、それぞれの概念について自分なりの考えをまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  「体験」の視点から宗教現象を読み解く: 超越と内在・自然・宗教共同体(A-2-1)
                  
                   【事前学習】教科書166-170ページをよく読んで、それぞれの概念の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、それぞれの概念について自分なりの考えをまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  「体験」の視点から宗教現象を読み解く: 絶対者と人間・宗教的対話・目覚めと救い(A-2-1)
                  
                   【事前学習】教科書170-175ページをよく読んで、それぞれの概念の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、それぞれの概念について自分なりの考えをまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  「体験」の視点から宗教現象を読み解く: 修行・体験と言語・儀礼(実践)(A-2-1)
                  
                   【事前学習】教科書175-180ページをよく読んで、それぞれの概念の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、それぞれの概念について自分なりの考えをまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  「体験」の視点から宗教現象を読み解く: 宗教的シンボル・遊びと芸術・夢(A-2-1)
                  
                   【事前学習】教科書180185ページをよく読んで、それぞれの概念の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、それぞれの概念について自分なりの考えをまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  「社会」の視点から宗教現象を読み解く: 教祖・教団・エスニシティ(A-2-1)
                  
                   【事前学習】教科書186-193ページをよく読んで、それぞれの概念の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、それぞれの概念について自分なりの考えをまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  「社会」の視点から宗教現象を読み解く: 世俗化論・消費・宗教と国家(政治)(A-2-1)
                  
                   【事前学習】教科書193-197ページをよく読んで、それぞれの概念の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、それぞれの概念について自分なりの考えをまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  「社会」の視点から宗教現象を読み解く: ナショナリズム・グローバル化・カルト(A-2-1)
                  
                   【事前学習】教科書197-202ページをよく読んで、それぞれの概念の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、それぞれの概念について自分なりの考えをまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  「社会」の視点から宗教現象を読み解く: 暴力・聖と俗・ジェンター(A-2-1)
                  
                   【事前学習】教科書202-206ページをよく読んで、それぞれの概念の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、それぞれの概念について自分なりの考えをまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  「社会」の視点から宗教現象を読み解く: ファンダメンタリズム・差別・先祖祭祀(A-2-1)
                  
                   【事前学習】教科書207-211ページをよく読んで、それぞれの文献の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、諸文献について自分なりにまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  「社会」の視点から宗教現象を読み解く: 通過儀礼と宗教・医療と宗教・エコロジーと宗教(A-2-1)
                  
                   【事前学習】教科書ページをよく読んで、それぞれの文献の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、諸文献について自分なりにまとめてみる。学期末レポートの完成にむけて執筆を進めてください。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  現代の宗教研究100選、宗教資料の調べ方(A-2-1) 小テスト実施、学期末レポート提出 【事前学習】教科書247-255ページの一覧に目を通して、講義に臨んでください。 (2時間) 【事後学習】授業内容の要点を確認し、宗教研究について自分なりにまとめてみる。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 棚次正和・山中弘(編) 『宗教学入門』 ミネルヴァ書房 | 
              
| 参考書 | 必要に応じて、授業内で指示します。また、教科書には各項目ごとに参考文献が記載されています。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:学期末提出レポート(60%)、授業参画度:小テスト・リアクションペーパー(40%) 講義内で2~3回程度実施する課題・小テストと学期末に提出してもらう2000字程度のレポートとによって総合的に評価します。レポートは、授業で取り上げた内容の中から、各自がテーマを決めて作成してもらいます。詳細は講義内で指示します。レポートの作成を通して、「代表的な問題を理解し、説明する力(A-4-1)」を評価します。授業参画度としては授業内容を踏まえた3~4回程度の課題・小テストを実施して、「聖の探究から得られた知識と教養(A-1-1)」の修得状況を確認します。  | 
              
| オフィスアワー | 毎週火曜日5限終了後(18:00-18:30)に合田研究室(21203)で行うか、メールで受け付けます。 |