検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 文化財学1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 高橋健 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期集中 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業 |
授業概要 | 文化財とは何か-その種類や区分をはじめとする基礎知識、文化財を保護するための基本法である「文化財保護法」に至る各時代の文化財への対応の歴史、現在における保存と活用のあり方に関して講義する。さらに、それを基礎として、文化財保護に関する今日的な課題を探る。博物館の学芸員として文化財の調査や活用に関わった経験をもとに、現場の実状と課題をもふまえながら授業を進めていく。 |
授業のねらい・到達目標 | 文化財、文化財の保護と活用に関する基本的な知識を習得し、今日の文化財保護に関してその問題点を説明できるようになる。 ・世界諸国の歴史、経済、文化、政治などの背景を理解し、国際社会が直面している問題を人文学の視点から説明することができる。(A-2-3) ・物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的根拠にもとづいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2・3-3及びカリキュラムポリシーCP2・3-3に対応しています。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 授業の形式:講義 文化財とは何か-その種類や区分をはじめとする基礎知識、文化財を保護するための基本法である「文化財保護法」に至る各時代の文化財への対応の歴史、現在における保存と活用のあり方に関して講義する。さらに、それを基礎として、文化財保護に関する今日的な課題を探る。博物館の学芸員として文化財の調査や活用に関わった経験をもとに、現場の実状と課題をもふまえながら授業を進めていく。適宜講義内容に関わるリアクションペーパーの提出を求める。リアクションペーパーの解説・講評は次回の授業(最終日の場合はその授業内)で行う。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス―講義の計画と概要に関して説明すると共に、受講者が抱く「文化財」のイメージに関して考えてもらう。
【事前学習】シラバスを確認し授業全体の流れを理解しておく。 (2時間) 【事後学習】「文化財」とは何か?身近な事例を考え、整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
たからものと文化財-「文化財」と一般に「お宝」と呼ばれているものとの相違について考え、「文化財」の特徴を探る。(A-3-3)
【事前学習】国宝・重要文化財とは何かを調べ、まとめておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
文化財の種類と区分-多種・多様な広がりをもつ文化財についてみていく。
【事前学習】文化財の区分を調べ、まとめておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
文化財とは何か? 第1回~第3回の講義を振り返り、文化財とは何かについて考える。
【事前学習】社会の中における文化財の位置づけについて考える。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーの内容に何が足りなかったかを振り返り、整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
前近代における文化財の収集と保管-正倉院宝物を始めとする、前近代における文化財収集についてみていく。
【事前学習】正倉院に関して調べ、疑問点などを整理しておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
近代における文化財の保護-文化財保護法の制定以前の文化財保護体制と、文化財保護法の制定の意義についてみていく。(A-3-3)
【事前学習】古社寺保存法・国宝保存法の概要を調べておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
埋蔵文化財の保護-現在の埋蔵文化財保護体制が成立するまでをみていく。
【事前学習】埋蔵文化財保護体制の概要について調べておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
文化財をどう守るか?-第4回~第7回の講義を振り返り、これからの文化財保護について考える。
【事前学習】文化財の保護と自分の生活との関りについて考える。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーの内容に何が足りなかったかを振り返り、整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
博物館の誕生-明治時代以降、日本の博物館がどのように設置されてきたかをみていく。
【事前学習】東京国立博物館の設立当時の歴史について調べておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
博物館の発展-戦後の博物館の増加とその内容の変化についてみていく。
【事前学習】自分の知っている博物館の設置者や設置目的について調べておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
これからの博物館-博物館法の改正と今後の博物館に求められる役割を考える。
【事前学習】博物館法の改正とその目的について調べておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
博物館と文化財-第8回~第11回の講義を振り返り、博物館のあり方について考える。
【事前学習】博物館が文化財保護にどんな役割を果たすべきかについて考える。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーの内容に何が足りなかったかを振り返り、整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
博物館における普及活用-博物館における教育普及活動の取り組みについて実践事例をみていく。
【事前学習】博物館でどんな教育普及活動が行われているかを調べておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
さまざまな文化財の活用-博物館や文化財行政を離れて文化財が活用されている事例から、その問題点と可能性について考える。
【事前学習】どんな文化財の活用事例があるか調べておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
文化財をどう活用するかー第13回・第14回の講義を振り返り、文化財をどう活用していくべきかについて考える。
【事前学習】これからどのように文化財を活用していくべきなのかを考える。 (2時間) 【事後学習】リアクションペーパーの内容に何が足りなかったかを振り返り、整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特に定めない。各回に必要な資料は授業時に提供する。 |
参考書 | 参考書は、授業時に随時指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:リアクションペーパーの提出により評価する。(100%) 集中講義であるため、各日に提出するリアクションペーパーによって評価する。 対面授業に参加できない要件を満たし、Canvas LMSを介して参加した場合、別途指示する課題の提出によって評価する。対面授業での評価と差が出ることはない。 |
オフィスアワー | メールやCanvas LMSを通して質疑応答を行う。 |