検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和4年度以降入学者 | 学問の扉 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久保木秀夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | ・履修者は初回授業開始時までに必ず、Canvas LMS への登録を済ませておくこと。 | 
| 授業概要 | この授業では、国文学科で学んでいく際の基本的な考え方、具体的な学び方について、古典文学を題材にしながら理解を深め、かつそのための基礎的なスキルを身につけていくことを目的としています。そのために複数の古典文学作品や、古典籍(写本・版本など)の実物、web上の各種データベースを紹介し、読解・解読・活用等していきます。授業後半には、2年次「基礎演習」に繋がるような、個別発表の練習をも行っていきます。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ・国文学科で学修する際の姿勢・学修方法を身につける。 ・文学作品を研究するために必要となる資料の集め方を理解する。 ・文学研究を行う上で不可欠な知識を身につける。 ・発表を行う上で、適切な資料作成のスキルを身につける。 〈到達目標〉 ・古典文学作品について、自分自身で読解を行うことができる。 ・古典文学作品を研究するために、自分自身で問いを発見することができる。 ・発表において、適切な情報を利用して有意義な発表資料を作成することができる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP1,3,4,5,6,7,8に対応しています。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1) ・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1) ・事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる。(A-4-1) ・新しいことに挑戦する気持ちを持つことができる。(A-5-1) ・親しい人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-1) ・集団の活動において,より良い成果を上げるために,お互いを尊重することができる。(A-7-1) ・自己の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-8-1)  | 
              
| 授業の形式 | 講義、演習 | 
| 授業の方法 | 講義形式と演習形式を適宜組み合わせていく。 | 
| 履修条件 | クラス指定がある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  「学習」と「学問」の違いー大学では何を学ぶか?
                  
                   【事前学習】前期までの学修を踏まえて「学問」とは何かを考えておく。 (2時間) 【事後学習】大学での学びとして、何が求められるのかを言語化してみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  古典文学を読んでみよう・くずし字を読んでみよう
                  
                   【事前学習】入学以前に学んだ古典文学について復習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業中に配布されるプリントや、紹介される参考文献01を読み込むようにする。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  くずし字で書写・印刷されていた古典文学が活字化されるまで、を考えてみよう。
                  
                   【事前学習】注や現代語訳を備えた活字テキストにどのようなものがあるか、確認しておく。 (2時間) 【事後学習】講義内容を踏まえて、あらためて活字テキストを確認し直してみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  個別発表の準備方法・発表順の調整
                  
                   【事前学習】和歌・和歌史について、まず自分自身で調べておく。 (2時間) 【事後学習】『三十六人歌合(三十六人撰)』という和歌作品を個別発表の題材とするので、それがどのような作品か、自分自身でも調べ直してみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  参考文献・各種webデータベースを活用しながら、研究資料・先行論文を調べてみよう。
                  
                   【事前学習】関心のある古典文学を選び、自分なりに、先行研究・参考文献を調べておく。 (2時間) 【事後学習】講義内容を踏まえて、あらためて調べ直してみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  個別発表1
                  
                   【事前学習】先に調整・決定した発表順に基づき、発表者はその準備を進めておく。 (2時間) 【事後学習】発表者も発表者以外も、発表内容と、質疑応答によって得られた意見を、自分自身で再調査し、考察を深めてみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  個別発表2
                  
                   【事前学習】先に調整・決定した発表順に基づき、発表者はその準備を進めておく。 (2時間) 【事後学習】発表者も発表者以外も、発表内容と、質疑応答によって得られた意見を、自分自身で再調査し、考察を深めてみる。 (22時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  個別発表3
                  
                   【事前学習】先に調整・決定した発表順に基づき、発表者はその準備を進めておく。 (2時間) 【事後学習】発表者も発表者以外も、発表内容と、質疑応答によって得られた意見を、自分自身で再調査し、考察を深めてみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  個別発表4
                  
                   【事前学習】先に調整・決定した発表順に基づき、発表者はその準備を進めておく。 (2時間) 【事後学習】発表者も発表者以外も、発表内容と、質疑応答によって得られた意見を、自分自身で再調査し、考察を深めてみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 10 | 
                  個別発表5
                  
                   【事前学習】先に調整・決定した発表順に基づき、発表者はその準備を進めておく。 (2時間) 【事後学習】発表者も発表者以外も、発表内容と、質疑応答によって得られた意見を、自分自身で再調査し、考察を深めてみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  個別発表6
                  
                   【事前学習】先に調整・決定した発表順に基づき、発表者はその準備を進めておく。 (2時間) 【事後学習】発表者も発表者以外も、発表内容と、質疑応答によって得られた意見を、自分自身で再調査し、考察を深めてみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  個別発表7
                  
                   【事前学習】先に調整・決定した発表順に基づき、発表者はその準備を進めておく。 (2時間) 【事後学習】発表者も発表者以外も、発表内容と、質疑応答によって得られた意見を、自分自身で再調査し、考察を深めてみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  これまでの発表の振り返り・全体討論・補足
                  
                   【事前学習】これまでの発表ついて各自復習しておくこと。 (2時間) 【事後学習】レポート作成に取り組むこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  レポート提出/基礎研究・応用研究・専門性に関するレクチャー
                  
                   【事前学習】レポートを完成させておくこと。 (2時間) 【事後学習】紹介した最新の研究状況に関する論文を読んでおくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  レポート返却・コメント・まとめ
                  
                   【事前学習】これまでの学修内容全般を振り返っておくこと。 (2時間) 【事後学習】解説・まとめを踏まえて、次学期の学修に備えておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 毎回プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:個別発表時の質疑応答やアドバイス等を踏まえて、学術レポートとしてまとめ直す。(30%)、授業参画度:自身の発表の充実度、他の受講生への質問回数と内容、ほか授業に関わる積極的な発言や質問などを総合的に判断。(40%)、個別発表(30%) 基本的に毎回、終了時にコメントシートの提出をも求める。その内容的充実度も授業参画度に反映される。  | 
              
| オフィスアワー | 木曜昼休み。事前にアポイントを取ること。 | 
| 備考 | ・シラバスの内容は履修生の学修の状況を鑑みて、変更する場合もあり得る。 ・事前学修・事後学修の時間は目安である。  |