検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本文学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木雅裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業概要 | 国文学を研究するにあたっては、何が研究対象なのか、対象をどのように研究していくのかを理解することが重要な基礎となる。本授業では、古典文学を主たる対象として、いくつかの分野・トピックに分けながら、国文学研究を進めていくため必要となる基礎知識や技術がどのようなものかを考えていくことにする。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ・国文学が研究対象とする内容について、説明することができる。 ・国文学を研究する上で必要となる知識を理解し、作品読解を行うことができる。 ・国文学を研究する上で必要となる技術を身に着け、作品研究に活かすことができる。 この科目は文理学部(学士)のディプロマポリシーDP1,2,3,8及びカリキュラムポリシーCP1,2,3,8に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,日本文学・日本語学研究,ひいては人文学の役割や,倫理的な課題を理解し,説明することができる。(A-1-1) ・日本文学・日本語学研究を学びながら,それらと深く関わる世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状を概説できる。(A-2-1) ・日本文学・日本語学研究を中心としながら,仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1) ・日本文学・日本語学研究の専門性を身につけながら,自己の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-8-1)  | 
              
| 授業の形式 | 講義 | 
| 授業の方法 | 講義形式で授業を行うが、ほぼ毎回、授業テーマに関する問いを立ててリアクションを求める。また、なるべく多くの文学作品を取り上げる予定ではあるが、参考文献や学生室を利用して古典作品に積極的に触れるようにしてもらいたい。 | 
| 履修条件 | この科目は国文学科2年生以上および他学科の学生が対象です。国文学科1年生は藤平泉先生の科目を受講すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業方針・内容など)
                  
                   【事前学習】シラバスをよく読み、履修計画を立てる。 (2時間) 【事後学習】授業内で説明された事項についてよく確認しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  「日本文学」という枠組み
                  
                   【事前学習】「日本文学」の定義について、自分なりに挙げてみる。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  「日本文学」の射程
                  
                   【事前学習】「日本文学」と海外のつながりを調べてみる。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  日本文学の形態―韻文編―
                  
                   【事前学習】古典文学の代表的な韻文作品を調べる。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  日本文学の形態―散文編―
                  
                   【事前学習】古典文学の代表的な散文作品を調べる。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  日本文学の形態―文字と表記の問題―
                  
                   【事前学習】古典文学の文字と表記について、具体的な例を集める。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  ジャンルの問題①
                  
                   【事前学習】古典文学のジャンルについて、具体的な作品に基づてまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  ジャンルの問題②
                  
                   【事前学習】古典文学のジャンル区分における問題を考える。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  古典文学の本文について
                  
                   【事前学習】参考文献を利用して、文字表記のゆれをまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 10 | 
                  写本からわかること
                  
                   【事前学習】図書館・デジタル資料等を用いて、文学作品の写本を調べてみる。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  文学と時代―文学史の区分―
                  
                   【事前学習】文学史の区分について、概要および具体的な作品を調べておく。と。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  文学と時代―文学史の問題―
                  
                   【事前学習】高等学校の古典教科書の目次を調査する。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  文学と時代―理念について―
                  
                   【事前学習】「もののあはれ」について調べる。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  文学と時代―受容の問題―
                  
                   【事前学習】文学作品の受容の事例を調査する。 (2時間) 【事後学習】授業内で取り上げた作品の概要を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  まとめ―文学を研究するために―
                  
                   【事前学習】これまでの学習内容をまとめ、疑問点を確認しておく。 (2時間) 【事後学習】学期末課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Canvas LMSを経由して、資料を配布する。 | 
| 参考書 | 秋山虔・三好行雄 『原色 新日本文学史【増補版】』 文英堂 2016年 適宜、参考文献を紹介する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:学期末レポート(60%)、授業参画度:授業内課題(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業後、教室にて。メールでも対応する。 |