検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本文学入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 堀井一摩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業 | 
| 授業概要 | 本講義は、日本近現代文学研究の方法論を学び、2年次以降の基礎を作っていきます。小説や詩を読み解くための知識や方法、時代背景を学びながら、近現代の代表的作家のテクストをどのように分析すればよいか、受講生とともに考えていきます。最終的には受講生自身が学んだ方法論を実践できるようになることを目的とします。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ①文学研究に関する基礎的知識を身につけることができる 。 ②文学作品の背景となる近代の日本社会について理解を深めることができる。 ③学んだ方法を自分の関心領域で実践できるようになる。 この科目は文理学部のディプロマポリシーDP1,2,8及びカリキュラムポリシーCP1,2,8に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1) ・世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状を概説できる。(A-1-2) ・自己の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-1-8)  | 
              
| 授業の形式 | 講義 | 
| 授業の方法 | ・対面参加が困難な学生については、CanvasLMSのメール機能を用いて、事前に教員に申し出ること。個別事情を勘案し、妥当と判断されれば、zoomによるオンライン受講を認める。許可を得ないままオンライン参加した場合は、原則として【欠席扱い】とされる。 フィードバック方法等については、授業内で指示する。  | 
              
| 履修条件 | この科目は、国文学科2年生以上および他学科の学生が対象です。国文学科1年生は後期開講の科目を受講すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:授業の目標、進め方および成績評価の説明【講義】(A-1-1、A-1-2)
                  
                   【事前学習】シラバスを読む (2時間) 【事後学習】今後読む作品が文学史のどこに位置づけられるかを整理する (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  日本近現代文学研究入門①:研究領域の地図と文献資料調査法【講義】(A-1・3〜8)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  日本近現代文学研究入門②:問いの発見と解釈【講義】(A-1・3〜8)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  日本近現代文学研究入門③:作品論の実践、ラフカディオ・ハーン「幽霊滝の伝説」を読む【講義】(A-1・3〜8)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  コンテクスト・リーディングの実践①:樋口一葉「にごりえ」を読む【講義】(A-1-1、A-1-2)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  コンテクスト・リーディングの実践①:樋口一葉「にごりえ」を読む【講義】(A-1-1、A-1-2)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  注釈的読みの実践①:谷崎潤一郎「刺青」を読む【講義】(A-1-1、A-1-2)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  注釈的読みの実践②:谷崎潤一郎「刺青」を読む【講義】(A-1-1、A-1-2)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  近代詩を読む①:文学的言語とは何か、新体詩から口語自由詩へ【講義】(A-1-1、A-1-2)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  近代詩を読む②:萩原朔太郎『月に吠える』【講義】(A-1-1、A-1-2)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  プロレタリア文学を読む①:小林多喜二「蟹工船」を読む(1)【講義】(A-1-1、A-1-2)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  プロレタリア文学を読む②:小林多喜二「蟹工船」を読む(2)【講義】(A-1-1、A-1-2)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  現代文学を読む①:大江健三郎「空の怪物アグイー」【講義】(A-1-1、A-1-2)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  現代文学を読む②:大江健三郎「空の怪物アグイー」【講義】(A-1-1、A-1-2)
                  
                   【事前学習】授業で扱う作品を熟読する (2時間) 【事後学習】授業内容をふまえて作品を再読する (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  授業内試験と復習(A-1-3、A-2-3)
                  
                   【事前学習】これまでの授業の要点を整理する (2時間) 【事後学習】これまでのレジュメを再読し、授業を学んだことを整理する (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 短編は青空文庫を利用して読んできてください。青空文庫にないものに関してはCanvasLMSを通して共有します。 授業ではプリント教材を配布します。  | 
              
| 参考書 | 授業の中で適宜紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度:リアクションシートによる評価(30%)、小課題(10%) 授業参画度はリアクションシートで評価します。 授業で取り上げる作品について小課題(解釈課題)を一題出します。 対面授業に参加できない場合は、オンラインで課題やリアクションシートを提出してもらい、対面参加者と同じ基準で平等に評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 木曜5限、7号館4階堀井研究室にて、あるいはメールで質問を受け付けます。 メールアドレスは初回の授業でお知らせします。  |