検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本語文法論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井上優 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業概要 | 現代日本語の文法について記述文法研究の観点から概観するとともに、日本語文法研究の主要なトピックについて解説する。「学校文法」の復習もおこなう。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | (1)日本語の基本的なしくみについて説明できるようになる。 (2)「学校文法」に関する知識を確認し、文法研究の観点から見直すことができるようになる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP3に対応している。 ・日本文学・日本語学研究を中心としながら、仮説に基づく課題や問題を提示し、客観的な情報を基に、論理的・批判的に考察できる。(A-3-2)  | 
              
| 授業の形式 | 講義 | 
| 授業の方法 | ・第1回はオンデマンド型授業の形で実施する(教材は Canvas LMS に掲載)。第2回以降は対面による講義形式でおこなう。 ・授業に関する連絡、資料の配布、課題・レポートの提出は Canvas LMS でおこなう。 ・配布資料を用いて授業をおこなう。 ・配布資料は授業の3日前までに Canvas LMS で配布するので、事前にダウンロードあるいは印刷して教室に持参すること。(資料の映写はおこなわない。) ・毎回リアクションペーパーを提出してもらう。フィードバックは授業内でおこなう。 ・質問は随時受けつける。 ・遠隔授業はおこなわない。やむをえない理由により一定期間対面授業に参加できない場合は別途課題を課して対応する。  | 
              
| 履修条件 | ・第2回授業までに Canvas LMS に自己登録すること。(第2回授業までに自己登録されていない場合は、受講を認めない。) ・第2回授業までに最低1回は出席すること。(第1回・第2回ともに欠席した場合は、やむをえない事情による場合を除き、受講を認めない。)  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  「文法の研究」とは何か(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  日本語の品詞(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  格助詞・提題助詞・とりたて助詞(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  「た」と「ている」(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  動詞の自他と可能表現(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  受身・使役・やりもらい(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  モダリティ(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  複文(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  語順と文の構造(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 10 | 
                  文法の実験(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  動詞の活用(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  「文節」について(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  丁寧さと文法(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  敬語(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  まとめ:文法的なものの見方・考え方(A-3-2)
                  
                   【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をふまえ、配布資料をもう一度よく読み、内容を正確に理解する。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。毎回プリント配布。 | 
| 参考書 | 井上優 『日本語文法のしくみ (日本語のしくみを探る1)』 研究社 2002年 益岡隆志・田窪行則 『基礎日本語文法―第3版―』 くろしお出版 2024年 野田尚史 『はじめての人の日本語文法 (はじめての人シリーズ)』 くろしお出版 1991年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:授業の内容について要約する期末レポートを課す。(40%)、授業参画度:リアクションペーパーの提出状況と内容で評価する。(60%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜3限。メールによる質問は随時受け付ける。 |