検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | ドイツ語学講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 板倉歌 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業概要 | ドイツ語の音声学と音韻論をテーマとし、諸言語との比較を踏まえながらその特徴を理解し習得します。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語の子音と母音の発音と、それを表す発音記号の体系を習得します。(A-3-2) この科目は文理学部(学士(文学))のDP3及びCP3に対応しています。  | 
              
| 授業の形式 | 講義 | 
| 授業の方法 | 日本語や英語の発音と比較しながら授業を進めます。 課題の提出方法やフィードバック方法については、授業内で説明します。  | 
              
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。) (A-3-2) 【事前学習】シラバスを事前に確認すること。 (2時間) 【事後学習】提示しておいた用語を確認する。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  音声器官(A-3-2)
                  
                   【事前学習】音声器官に関する用語を調べておく。 (2時間) 【事後学習】音声器官について説明できるようにする。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  音声器官、単音(A-3-2)
                  
                   【事前学習】単音に関する用語を調べておく。 (2時間) 【事後学習】音声器官、単音について説明できるようにする。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  調音(A-3-2)
                  
                   【事前学習】調音に関する用語を調べておく。 (2時間) 【事後学習】調音方法を説明できるようにする。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  ドイツ語の子音(破裂音)(A-3-2)
                  
                   【事前学習】子音に関する用語を調べておく。 (2時間) 【事後学習】練習問題 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  ドイツ語の子音(鼻音、ふるえ音)(A-3-2)
                  
                   【事前学習】鼻音、ふるえ音に関する用語を調べておく。 (2時間) 【事後学習】練習問題 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  ドイツ語の子音(摩擦音、接近音、側面接近音)(A-3-2)
                  
                   【事前学習】摩擦音、接近音、側面接近音に関する用語を調べておく。 (2時間) 【事後学習】練習問題 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  ドイツ語の子音(破擦音)、他言語の子音(A-3-2)
                  
                   【事前学習】多言語の子音について資料を提示するので、まとめておく。 (2時間) 【事後学習】ドイツ語の子音について説明できるようにする。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  練習と反省(A-3-2)
                  
                   【事前学習】練習問題を行う。 (2時間) 【事後学習】子音の発音記号の確認 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  ドイツ語の母音(第一次基本母音)(A-3-2)
                  
                   【事前学習】用語を調べておく。 (2時間) 【事後学習】課題を練習する。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  ドイツ語の母音(第二次基本母音)(A-3-2)
                  
                   【事前学習】ドイツ語の母音に関する用語を調べておく。 (2時間) 【事後学習】ドイツ語の母音について説明できるようにする。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  練習と反省(A-3-2)
                  
                   【事前学習】練習問題に取り組む (3時間) 【事後学習】単語の発音記号を抱えるようにする。 (3時間)  | 
              
| 13 | 
                  試験と振り返り(A-3-2)
                  
                   【事前学習】これまでの授業内容の復習 (4時間) 【事後学習】学修した内容の整理 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  いろいろなドイツ語を聴いてみる(A-3-2)
                  
                   【事前学習】テクストを読んでおく。 (2時間) 【事後学習】発音記号の確認 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  まとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。)(A-3-2)
                  
                   【事前学習】疑問点を整理 (2時間) 【事後学習】総復習と知識の確認 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 適宜プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 適宜資料を紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:期末試験で評価します。(70%)、授業参画度:提出物などで評価します。(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後。あるいはメールにて日時を決めます。 | 
| 備考 | シラバスの内容は学修状況を考慮して変更することもあります。 |