検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 社会心理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中瀬剛丸 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業を原則とします。一部の回で、オンデマンド型の遠隔授業に切り替える可能性があります。変更する場合は、授業内で事前に周知します。 | 
| 授業概要 | この授業では、社会的な存在である人間の心の性質を探求し、日常生活の中で起こる人の心と行動の不思議と仕組みを考えます。その中で、現代の日本社会で生きている人々の意識の特徴を考察します。自分の考えを分かりやすくまとめることを重視し、毎回の授業に関する課題(事前事後学習の課題を含む)や授業内での発言を通じて、考えを深めて言語化する経験を積みます。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | <知識><技能> 一人ひとりの個人の思想・感情・行動が、他の人間の現実の存在、あるいは想像や暗黙のうちに仮定される存在によって、どのように影響されるかを理解し、自らの生き方を考える上での材料として活かす姿勢を身につけます。また、社会学の枠組みや方法に即して、社会事象や問題を観察・検討し,問題を発見・理解し,適切な解決策を提案することができることを授業のねらいとします。 <能力> 上記の<知識><技能>の習得を経て、以下の<能力>を育むことを目標とします。 多様なメディアによって形づくられる現代社会における日常生活の中の諸課題について,社会学の専門領域の観点から説明し,その解決案を提示することができる。(A-4-3: 問題発見・解決力) この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP4及びカリキュラムポリシーCP4に対応しています。  | 
              
| 授業の形式 | 講義 | 
| 授業の方法 | 毎回のテーマについて、配布する資料や映像も活用しながら説明し、設定した課題について考察することを通じて学修を進めます。毎回の授業で出す課題については、翌週の授業で複数の解答例を取り上げて、評価できる点や不十分な点をコメント・解説するなどのフィードバックを行います。対面授業の利点を活かすために、履修生の積極的な発言を求めます。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  授業の進め方と成績評価の方法についての説明 社会心理学を学ぶ意義を考える。(A-4-3) 【事前学習】自分が社会心理学を学ぶ目的を整理して、概要をまとめる。 (2時間) 【事後学習】社会心理学を学ぶ意義を把握し、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  自己肯定感の国際比較/個人の意識を左右する社会(A-4-3)
                  
                   【事前学習】総務省の「子供・若者白書」の資料を使って、日本の若者意識の現状を整理して、概要をまとめる。 (2時間) 【事後学習】若者の意識の国による違いについて、自分の考えをまとまる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  社会的存在としての自分をみつめる(A-4-3)
                  
                   【事前学習】子どもの頃からの自分の成長を客観的にとらえて、概要をまとめる。 (2時間) 【事後学習】「自分は何よって決められているか」について整理して、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  ステレオタイプ・偏見・差別(A-4-3)
                  
                   【事前学習】出身地を聞かれた経験に関する資料を読んで、感想をまとめる。 (2時間) 【事後学習】偏見や差別がどのように生じるのかについて整理して、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  ステレオタイプ脅威(A-4-3)
                  
                   【事前学習】性別に関わるステレオタイプを整理して、概要をまとめる。 (2時間) 【事後学習】就職活動におけるステレオタイプの問題点について、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  カワイイの過剰(A-4-3)
                  
                   【事前学習】日本的なアイドルの人気の要素について整理して、概要をまとめる。 (2時間) 【事後学習】社会人として求められる能力・資質について、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  脳の性差について考える(A-4-3)
                  
                   【事前学習】日本における女性の社会進出について整理して、概要をまとめる。 (2時間) 【事後学習】自分の心理や行動の特徴について、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  世間体というしがらみ(A-4-3)
                  
                   【事前学習】「世間体」を気にする場面を振り返り、その時の自分の気持ちを整理して概要をまとめる。 (2時間) 【事後学習】「世間」とは何か、なぜ「世間」を気にするかについて、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  しがらみによる抑圧(A-4-3)
                  
                   【事前学習】「世間体」を気にする程度の違いの要因について整理して概要をまとめる。 (2時間) 【事後学習】日本における「社会的入院」の問題点について、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 10 | 
                  心の実験/初期の重要研究の紹介(A-4-3)
                  
                   【事前学習】同調圧力を感じた経験を振り返って、その時の状況を整理する。 (2時間) 【事後学習】取り上げた実験から得られた知見、学んだことをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  安心社会と信頼社会(A-4-3)
                  
                   【事前学習】ネットオークションのメリットとデメリットを整理して、概要をまとめる 。 (2時間) 【事後学習】安心社会と信頼社会の違いについて、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  やましき沈黙(A-4-3)
                  
                   【事前学習】「沈黙は金」と「きしむ車輪は油を差してもらえる」のどちらを信条としているか考える。 (2時間) 【事後学習】特攻隊に「志願」した隊員の心理について、自分の考えをまとめる 。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  集団の中の個人(A-4-3)
                  
                   【事前学習】集団規範を感じた経験を振り返って、その時の状況を整理する。 (2時間) 【事後学習】集団思考によって愚かな決定をしてしまうリスクについて、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  共感する能力(A-4-3)
                  
                   【事前学習】「情けは人の為ならず」という諺の受け止め方について調べて、変容を整理する。 (2時間) 【事後学習】人が「利他的行動」ができる要因について、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  生きる実践に活かす知識(A-4-3)
                  
                   【事前学習】自分を客観的に見つめなおす。 (2時間) 【事後学習】15回の授業を通じて得られた知見を整理し、自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 指定する教科書はありません。適宜資料を配布・配信します。 | 
| 参考書 | 参考書については授業内で適宜紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:毎回の授業で出す課題(レスポンスペーパー、レポート、小テストなど)(100%) 毎回の授業で課題(レスポンスペーパー、レポート、小テストなど、事前事後学習の課題を含む)を設定し、その課題によって授業参画度を評価します。課題の解答内容を総合して、A-4-3(問題発見・解決力)の修得状況を評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時に教室で対応します。メールでも受け付けます。 |