検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 社会学特殊講義Ⅳ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 濱本真一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 全て対面授業 | 
| 授業概要 | 【教育社会学の基礎】 本講義では、教育社会学の基礎理論を学修し、教育に関係する現象を社会学的にとらえる方法を身に着ける。詳細は教員のページを参照。  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | 【授業のねらい】 教育社会学は、教育に関する事象を社会学的に観察し、そのメカニズムを説明、または問題点を指摘する学問である。教育社会学の対象領域は多岐にわたるが、本講義ではそれらを俯瞰し、それぞれの基礎を学修することで、各領域に特有の考え方を理解すると同時に、通底する問題のとらえ方を理解する。さらに、教育に関する現象に対してデータをもって実証的に把握する方法を身に着ける。 【到達目標】 DP5/CP5 ・現代社会における学校・学校教育の意義を説明できるようになる A-5-2 ・教育に関する事象について批判的に検討できるようになる A-5-2  | 
              
| 授業の形式 | 講義 | 
| 授業の方法 | 
  | 
              
| 履修条件 | 
  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  イントロ:教育社会学となにか
                  
                   【事前学習】シラバスを確認し進行を理解する (1時間) 【事後学習】教科書を用意して全体を通読しておく (3時間)  | 
              
| 2 | 
                  データでみる教育
                  
                   【事前学習】教科書2章を読み要点をまとめる (2時間) 【事後学習】e-statから自らの関心にしたがってデータを取得し、まとめる (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  教育制度
                  
                   【事前学習】教育基本法の前文を読みその理念に対する意見をまとめる (2時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  学校と学校化社会
                  
                   【事前学習】教科書5章を読み要点をまとめる (2時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  カリキュラム
                  
                   【事前学習】教科書6章を読み要点をまとめる (2時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  教室の相互作用
                  
                   【事前学習】学習指導要領について調べる (2時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  高等教育
                  
                   【事前学習】教科書10章を読み要点をまとめる (2時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  教育とジェンダー
                  
                   【事前学習】教科書12章を読み要点をまとめる (2時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  学力と階層 
                  
                   【事前学習】教科書7章を読み要点をまとめる (2時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  教育と社会階層 
                  
                   【事前学習】教科書3章を読み要点をまとめる (2時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  就職と学歴 
                  
                   【事前学習】教科書11章を読み要点をまとめる (2時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  メディアと若者文化
                  
                   【事前学習】教科書9章を読み要点をまとめる (1時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (3時間)  | 
              
| 13 | 
                  教育格差の数理モデル
                  
                   【事前学習】教育格差について自らの意見をまとめる (1時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (3時間)  | 
              
| 14 | 
                  教育社会学の理論展開
                  
                   【事前学習】教科書1章を読み要点をまとめる (2時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  総合討論 
                  
                   【事前学習】課題文献を読み自らの意見をまとめる (2時間) 【事後学習】各自必要な学習を定義して取り組む (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 髙橋均(編著) 『想像力を拓く教育社会学』 東洋館出版 2021年 第1.3版 | 
              
| 参考書 | 中村高康・松岡亮二 『現場で使える教育社会学――教職のための「教育格差」入門』 ミネルヴァ書房 2021年 中澤渉 『日本の公教育――学力・コスト・民主主義』 中公新書 2018年 中村高康 『暴走する能力主義――教育と現代社会の病理』 ちくま新書 2018年 エミール・デュルケム(古川敦 訳) 『教育と社会学』 丸善 2022年 ------------------------- 【参考書備考】 ・類書・良書は適宜紹介するので、書店や図書館で実際に中身を眺めてほしい。 ・同じ内容でもテキストによってさまざまな説明の仕方があるので、自分の肌に合うものを積極的に探して見つけてほしい。 ・「自分はどのように説明されれば理解できるのか」を見つけることも、大学で身に着けるべき重要なスキルである。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:期末レポート(90%)、授業参画度:議論の貢献度(10%) --------------------------- 【成績評価備考】 
  | 
              
| オフィスアワー | 原則火曜4限:本館研究室(来室の際には事前連絡があると確実) | 
| 備考 | 
  |