検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 教職実践演習(中・高) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 野内頼一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | ◎・演習・ディスカッション・発表等による意見交換を行いながら全15回の全ての回を原則として対面授業で実施する。(出席が前提であるので,あらかじめ出席出来ない日がある場合には他の講義を受講すること。) ・双方向でのやり取りを中心に授業を展開するので、状況によって内容や進度がシラバスと異なる場合があります。  | 
              
| 授業概要 | ◎学校教育及び教職の意義と重要性,教職の魅力,教職に求められる資質・能力,現在の学校を取り巻く課題,多様化する教育課題,「チーム学校」としての在り方などについて様々な視点を学ぶことを授業のテーマとする。 ◎以上のことを、公立高等学校教諭,茨城県高校教育課指導主事,国立教育政策研究所教育課程調査官・学力調査官及び文部科学省教育課程課教科調査官等の経験を踏まえて毎回の授業内容に反映させる。  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | ◎学校教育及び教職の意義と重要性,教職の魅力,教職に求められる資質・能力,学校を取り巻く課題,多様化する教育課題,「チーム学校」としての在り方などについて理解し、説明することができる。(A-2-2,A-4-2) <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP2,DP4及びカリキュラムポリシーCP2,CP4に対応している。  | 
              
| 授業の形式 | 講義、演習 | 
| 授業の方法 | 授業の方法	 1.授業を受ける前に ◎受講生は、前の時間で示された課題に対して積極的取り組み,問題意識をもって主体的に授業に参加する準備をすること。必要な教材等は前もってダウンロードしておくこと。 2.授業の形式:【講義及び演習】 ◎毎回の授業テーマに関する基本事項の説明・解説,及び授業テーマに関するディスカッションを適宜入れながら授業を行う。 1 本時の授業テーマに関する講義を受講する。 2 本時の授業テーマに関する話題について自分の考えをまとめる。 3 本時の授業テーマに関する話題についてグループディスカッションを行い意見交換する。 4 他者と意見交換したことを踏まえて再度自分の考えをまとめる。 5 授業レポートを作成し提出する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  これからの時代に求められる教師とは
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  なぜ教育に興味をもったのか。
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  あなたはどんな子どもを育てたいですか。
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  教師の役割と意義について考える
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  「チーム学校」について考える
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  学校がチームとして機能するために必要な初任者教員の意識と行動について考える。
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  教職に求められる資質・能力とは何か
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  教職に求められる資質・能力とは何か
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  「非認知能力」について理解する。
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一  | 
              
| 10 | 
                  生徒が「主体性」を発揮するために必要な教師の働きかけとは
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  「自己有用感」について考える。(
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  「自己有用感」について考える。
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  保護者と適切に連携をするための視点を考える。
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  保護者と適切に連携をするための視点を考える。
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  学び続ける教師とは
                  
                   【事前学習】前回から1週間の間の教育関係の話題やニュースについて情報収集しておくこと。 (2時間) 【事後学習】本時の配布レジュメ、配布資料、返却された授業レポート及びノート等を読み返しておくこと。 (2時間) 【担当教員】野内頼一 【授業形態】対面授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説総則編』 東山書房 2017年 文部科学省 『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説総則編』 東洋館 2018年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | nouchi.yorikazu@nihon-u.ac.jp |