検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 情報資源組織演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大場博幸 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業概要 | 司書資格者に必要な図書館目録の作成スキルおよび管理スキルを身に着ける。 他大学の図書館で中間管理職を務めた経験のある教員が講義を担当する  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | 『日本目録規則2018年版』に基づいた目録作成について理解する。かつSQL言語の初歩をマスターする。(A-2-2,A-4-2) <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP2,DP4及びカリキュラムポリシーCP2,CP4に対応している。  | 
              
| 授業の形式 | 演習 | 
| 授業の方法 | コンピュータ教室での演習。SQLiteで目録データベースを作成する。資料提供および課題提出にはCanvasを用いる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス
                  
                   【事前学習】『学部要覧』の該当箇所を読む (2時間) 【事後学習】日本目録規則2018年版の内容を確認する (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  データベースおよびSQL入門
                  
                   【事前学習】SQLiteのインストール (2時間) 【事後学習】SQLiteの復習 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  日本目録規則1987版による目録および登録者・貸出の三つのテーブル
                  
                   【事前学習】複数の実際の図書館の目録の調査 (2時間) 【事後学習】SQLのSELECTほかコマンドの復習 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  テーブルの結合および特定フィールド記載事項の抽出
                  
                   【事前学習】複数の実際の図書館の検索システムの調査 (2時間) 【事後学習】SQLのJOINほかコマンドの復習 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  SQL操作の復習
                  
                   【事前学習】目録テーブルほかへのデータの追加 (2時間) 【事後学習】学習したSQLコマンドの確認 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  日本目録規則2018年版概説
                  
                   【事前学習】教科書をざっと読んでおくこと (2時間) 【事後学習】日本目録規則2018年版web版の確認 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  著作・表現形・体現形・個別資料の四つのテーブル
                  
                   【事前学習】著作・表現形・体現形・個別資料概念の確認 (2時間) 【事後学習】四つのテーブルの違いについて復習 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  テーブルの結合による目録表示画面
                  
                   【事前学習】SQLのJOIN文の確認 (2時間) 【事後学習】SQLのJOIN文の復習 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  著作概念の詳細とデータの入力
                  
                   【事前学習】著作概念の復習 (2時間) 【事後学習】著作テーブルにデータを追加 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  表現形概念の詳細とデータの入力
                  
                   【事前学習】表現形概念の復習 (2時間) 【事後学習】表現形テーブルにデータを追加 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  体現形概念の詳細とデータの入力
                  
                   【事前学習】体現形概念の復習 (2時間) 【事後学習】体現形テーブルにデータを追加 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  個別資料概念の詳細とデータ入力
                  
                   【事前学習】個別資料概念の復習 (2時間) 【事後学習】個別資料テーブルにデータを追加 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  日本目録規則のポイント
                  
                   【事前学習】日本目録規則2018年版の指定箇所を読む (2時間) 【事後学習】該当するテーブルにデータを追加 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  SQL操作のポイント
                  
                   【事前学習】指定したSQL解説サイトを読む (2時間) 【事後学習】学習したSQL操作の復習 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  演習まとめ
                  
                   【事前学習】質問事項を準備する (2時間) 【事後学習】これまでの復習 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 蟹瀬智弘 『NCR2018の要点解説』 樹村房 2023年 | 
              
| 参考書 | リブロワークス 『SQL1年生 データベースのしくみ SQLiteで体験してわかる!会話でまなべる!』 翔泳社 2023年 日本図書館協会 『日本目録規則2018年版』 2018年 https://www.jla.or.jp/mokuroku/ncr2018  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:SQLによる目録DB作成 x 7回(100%) | 
              
| オフィスアワー | 研究室(新本館)/ 木曜日二時間目 |