検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和3年度以降入学者 | 日本史演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 武井紀子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業 |
| 授業概要 | 『入唐五家伝』を通じて、平安時代、東アジアにおける国際情勢や人的交流について、関連する他の史料も用いながら読み進めていく。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 日本古代史の史料を講読し、平安時代について史料に基づきながら考察する。史料を精読し、先行研究を踏まえながら解釈していくことができるようになる。史料や先行研究の中から問題点を見つけ、自身で調べていく力を身につける。 |
| 授業の形式 | 演習 |
| 授業の方法 | 授業の形式:【演習】 各回は、報告者が調べてきたレジュメが基本となるので、しっかりと準備をしてのぞむこと。 *受講者への連絡はCanvas LMSを通じて行うので、随時確認すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業の説明、古代史研究と伝について
【事前学習】『入唐五家伝』について調べる。 (1時間) 【事後学習】テキストを準備して、辞書や参考文献を読みながら自分で読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 2 |
史料の解題、授業の進め方・報告の順番について
【事前学習】参考文献を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】配布した史料を読み、課題研究に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 3 |
入唐五家伝講読①
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 4 |
入唐五家伝講読②
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 5 |
入唐五家伝講読③
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 6 |
入唐五家伝講読④
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 7 |
入唐五家伝講読⑤
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 8 |
入唐五家伝講読⑥
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 9 |
入唐五家伝講読⑦
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 10 |
入唐五家伝講読⑧
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 11 |
入唐五家伝講読⑨
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 【授業形態】対面授業 |
| 12 |
入唐五家伝講読⑩
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 13 |
入唐五家伝講読⑪
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 14 |
入唐五家伝講読⑫
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論の内容を踏まえて、本文を読み返す。関連する参考文献を読んでみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 15 |
入唐五家伝講読⑬
【事前学習】本文の該当箇所を読んで、疑問点を考えてくる。 (2時間) 【事後学習】学期末レポートを作成する。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。 テキストには、佐藤長門編『遣唐使と入唐僧の研究 附校訂『入唐五家伝』』(高志書院、2015)を使用する。輪読部分のテキストは手元に準備するようにしておくこと。 |
| 参考書 | 参考文献については、授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:学期末レポート(30%)、授業参画度:議論への参加、質問などにより評価する(10%)、報告発表(60%) 出席することが大前提となる。無断欠席(特に担当回)は厳禁。 |
| オフィスアワー | 授業時あるいはメールにて受け付ける。 |