科目名  言語と文化1
          言語と文化1(文学の現在)
  
2 単位  
 
 
1~4 年  
前期 
選択 
教員名  黒田 俊太郎 
授業テーマ
明治期の立身出世主義と文学 
授業のねらい・到達目標
我々はなぜ〈学ぶ〉のであろうか?
本講義では、明治期の立身出世主義という思想について考える。これは、〈教育〉を介して上昇しようとする考えとひとまず言い換え可能であり、また明治5年の「学制」公布以降、変奏されながら現代社会にも継受されているといえるだろう。思想的基盤となった当時の二大ベストセラーである『西国立志編』『学問のすゝめ』などを概観した後、いわゆる〈立志小説〉〈上京小説〉などと呼ばれるテクストを読解しながら、立身出世主義に関する言説編成を見ていきたい。 
授業の方法
講義形式で行う。適宜資料を配布するが、基本的にパワーポイントを使用し、進めていく。 
事前学習・授業計画コメント
授業計画に示した書物を読んでおき、大まかにでも内容を把握しておくことが望ましい。
 
授業計画
1
ガイダンス 
2
『西国立志編』『学問のすゝめ』―政治の世界への誘い 
3
「学制」公布に見る政府の文教政策(「学問ハ身ヲ立ル」) 
4
雑誌『穎才新誌』における読者投稿 
5
自由民権運動の高まりと政府の文教政策の転換 
6
菊亭香水『惨風悲雨 世路日記』 
7
坪内逍遥『一読三歎 当世書生気質』 
8
二葉亭四迷『浮雲』 
9
徳富蘇峰『将来之日本』『新日本之青年』―立身出世主義の転回① 
10
徳富蘇峰『将来之日本』『新日本之青年』―立身出世主義の転回② 
11
北村透谷―アンビションとその挫折 
12
森鷗外『舞姫』 
13
宮崎湖処子『帰省』 
14
夏目漱石『こゝろ』 
15
まとめ 
その他
参考書
授業中、適宜紹介する。  
成績評価の方法
及び基準
試験(50%) 、 授業参画度(50%)