科目名  メディア論
          メディア論1(メディアと教育)
  
2 単位  
 
 
2~4 年  
後期 
選択 
教員名  黒田 俊太郎 
授業テーマ
〈論争〉とメディア 
授業のねらい・到達目標
明治期の〈論争〉という形式について考えたい。〈論争〉とは対話形式の一つであるが、意見の相違を前提とする争闘の場である。ここではいくつかの〈文学論争〉を取り上げることで、明治期の文学的問題としておさえておくべきことを概観していく。ただし、それらを単なる文学的問題としてではなく、その背後にある社会的・政治的問題として把握していきたい。また、文字通りの〈論争〉の場としての新聞・雑誌といったメディア環境が整備される過程についても見たい。 
授業の方法
講義形式で行う。適宜資料を配布するが、基本的にパワーポイントを使用し、進めていく。 
授業計画
1
ガイダンス 
2
〈論争〉という言説形式について―新聞・雑誌事始め 
3
学者職分論争・妻妾論争-『明六雑誌』と啓蒙思想① 
4
学者職分論争・妻妾論争-『明六雑誌』と啓蒙思想② 
5
裸体画論争① 
6
裸体画論争② 
7
『舞姫』論争① 
8
『舞姫』論争② 
9
没理想論争-文学批評の態度と方法① 
10
没理想論争-文学批評の態度と方法② 
11
人生相渉論争 
12
馬骨人言論争・美的生活論争-藤村操投身自殺事件と本能満足主義① 
13
馬骨人言論争・美的生活論争-藤村操投身自殺事件と本能満足主義② 
14
文芸委員会設立論争-禁止/奨励① 
15
文芸委員会設立論争-禁止/奨励② 
その他
成績評価の方法
及び基準
試験(50%) 、 授業参画度(50%)