科目名  ジェンダー論
          ジェンダー論2(ジェンダーとセクシュアリティ)
  
2 単位  
 
 
1~4 年  
後期 
選択 
教員名  内海 紀子 
授業テーマ
ジェンダー・スタディーズの理論と実践 
授業のねらい・到達目標
あなたは女性ですか、男性ですか。独身ですか、それとも配偶者がいますか?―私達はしばしばこんな問いに出会います。しかしそもそも、性差や性的指向に関わるカテゴリーがあたかも個人の「本質」を決める重要事であるかのようにみなされるのは何故でしょうか。講義では、小説やコミックを分析対象にして表象研究の方法を学びつつ、セクシュアリティとアイデンティティをめぐるさまざまな問題領域へ踏み込んでいく予定です。  
授業の方法
基本的に講義形式です。授業中に、コメント・意見などを記してもらうレスポンスペーパーを配布します。  
履修条件
受講希望者数が教室定員を超過した場合、人数調整を行う可能性があるので、必ず第一回目の授業に出席して下さい。   
事前学習・授業計画コメント
毎回講義の最後に次回の講義内容を解説します。そこで言及された関連資料や参考文献を事前に読み、問題意識をもって講義に参加するようにしてください。 
授業計画
1
セクシュアリティとは何だろうか 
2
〈ゲイ〉という表象(1) 
3
〈ゲイ〉という表象(2)―映画『ミルク』を観る  
4
レズビアンの問題圏 
5
セクシュアル・マイノリティのまなざし 
6
〈性〉の歴史―快楽神話の編成 
7
ホモソーシャル/ホモセクシュアル 
8
テクノロジーと身体―生殖技術をめぐって  
9
性暴力とセクシュアリティ 
10
セックス・ワークと性の商品化 
11
グローバリゼーションとセクシュアリティ  
12
〈性的差異〉を問い直す  
13
脱―アイデンティティの地平へ   
14
「ジェンダー論」授業内試験と解説(1) 
15
「ジェンダー論」授業内試験と解説(2)―再び、セクシュアリティとは何だろうか 
その他
教科書
特になし。授業中にプリントを配布します。  
参考書
授業中に適宜指示  
成績評価の方法
及び基準
平常点(20%) 、 授業内テスト(60%) 、 授業参画度(20%)
コメント[第14回もしくは第15回に授業内試験を実施します。平常点に関してはレスポンスペーパーへの取り組みを参考にします。]
オフィスアワー
授業終了後、教場にて。