科目名  美術史
          美術史1(日本の美術)
  
2 単位  
 
 
1~4 年  
前期 
選択 
教員名  倉澤 正昭 
授業テーマ
飛鳥時代から天平時代までの彫刻・絵画・建築の美について解説する。その後に藤原四大絵巻物を取り上げる。 
授業のねらい・到達目標
法隆寺金堂釈迦三尊像の由来は? なぜ法隆寺五重塔は倒れないのか? 正倉院の宝物の魅力とは? 藤原四大絵巻物が以後の日本アニメに与えた影響は? 日本人の築き上げた美意識とは一体何かについて考える。 
授業の方法
DVDとOHPを用いてすすめる。 
履修条件
受講希望者数が教室定員を超過した場合は人数調整を行うので、必ず第一回目の授業に出席すること。 
授業計画
1
ガイダンス 
2
飛鳥時代前期・後期の彫刻 
3
飛鳥時代の絵画 
4
白鳳時代の彫刻 
5
白鳳時代の絵画・建築 
6
天平時代の彫刻I・II 
7
天平時代の彫刻III 
8
天平時代の絵画 正倉院の宝物 
9
天平時代の建築 
10
藤原時代の絵画 源氏物語絵巻 I
 
11
藤原時代の絵画 源氏物語絵巻II 
12
藤原時代の絵画 信貴山縁起絵巻 
13
藤原時代の絵画 伴大納言絵詞 
14
藤原時代の絵画 鳥獣人物戯画 
15
試験 
その他
教科書
使用せず 
参考書
町田甲一  『概説日本美術史』  吉川弘文館
 
成績評価の方法
及び基準
試験(90%) 、 授業参画度(10%)
コメント[3分の2以上出席のこと]
オフィスアワー
授業終了後、本館2階講師室にて