科目名  ジェンダー論
          
  
2 単位  
 
全学科  
1~4 年  
前期 
選択 
教員名  張 瓊方 
授業テーマ
ジェンダー論1 
授業のねらい・到達目標
ジェンダー論の基礎的知識を習得するとともに、なぜジェンダーの視点が必要なのかを認識し、現代社会におけるジェンダーをとりまく諸現象、諸問題について社会学の視座で考察する。 
授業の方法
講義以外に、グループディスカッションや意見発表の時間も取り入れる予定。 
授業計画
1
・オリエンテーション 
2
・ジェンダーとは何か?
・作られる女らしさ/男らしさ 
3
・教育とジェンダー 
4
・セクシャル・ハラスメント
・ドメスティック・バイオレンス 
5
・母性と生殖技術(代理出産) 
6
・中絶とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ 
7
・福祉、医療現場とジェンダー 
8
・障害とジェンダー 
9
・売買春 
10
・性表現の規制と表現の自由(ポルノグラフィ) 
11
・性同一性障害 
12
・同性愛(ゲイ・レズビアン) 
13
・男性学 
14
レポート提出 
15
期末試験 
その他
教科書
開講時に教科書を指示する 
参考書
加藤秀一著  『ジェンダー入門』  朝日新聞社  2006年  第1版
江原由美子編  『生殖技術とジェンダー (フェミニズムの主張3)』  勁草書房  1996年
江原由美子、山田昌弘著  『ジェンダーの社会学』  日本放送出版協会  2003年
授業中に参考資料(小論文)や参考書を紹介する 
成績評価の方法
及び基準
レポート(40%) 、 授業参画度(20%) 、 期末試験(20%) 、 授業内容についての感想文(20%)
コメント[出席状況、感想文、レポートと期末試験によって評価します]
備考
開講時に全て指示します