科目名  ジェンダー論
          
  
2 単位  
 
全学科  
1~4 年  
後期 
選択 
教員名  大橋 史恵 
授業テーマ
私たちが生きるジェンダー秩序 
授業のねらい・到達目標
(1)ジェンダー概念の理解
ジェンダーという分析概念の重要性を基礎から理解する。
(2)ジェンダーをめぐる批判的考察
自らの生活圏におけるジェンダーの問題について具体的に振り返るとともに、近現代の世界秩序がどのように変化してきたのか、グローバル経済の展開においてどのような局面を迎えているのか、この秩序変動が私たち個人に何をもたらしているのかを、ジェンダーの視点から批判的に考察する。 
授業の方法
特定のテキストは使わず、適宜、関連資料の配布をおこない、参考図書を紹介する。
授業は講義形式だが、テーマによってはディスカッション形式をとる。また毎回の授業後には、リアクション・ペーパー(感想や質問)の提出を求める。 
事前学習・授業計画コメント
毎回の授業で配布された資料を精読するとともに、紹介された参考図書や関連する新聞記事を自発的に読んで学習すること。また、リアクション・ペーパーで、自分の考えを積極的に表明すること。 
授業計画
1
ガイダンス:ジェンダー論とは? 
2
フェミニズムのあゆみ(1)世界における女性運動の歴史とその意味 
3
フェミニズムのあゆみ(2)アジアのフェミニズム 
4
フェミニズムのあゆみ(3)国際社会とジェンダー 
5
ジェンダーと権力(1)ディスカッション 
6
ジェンダーと権力(2)セクシュアルハラスメントを考える 
7
ジェンダーと権力(3)「女/男であること」をめぐる政治 
8
ジェンダーと労働(1)近代家族とジェンダー分業 
9
ジェンダーと労働(2)戦後日本の雇用レジームとジェンダー 
10
ジェンダーと労働(3)雇用レジームの変化とその意味 
11
グローバル化とジェンダー(1)ポスト植民地秩序と女性/男性 
12
グローバル化とジェンダー(2)開発とジェンダー 
13
グローバル化とジェンダー(3)新国際分業とその展開 
14
グローバル化とジェンダー(4)グローバルな「ケア・チェイン」 
15
まとめ 
その他
教科書
なし 
参考書
伊藤公雄・牟田和恵  『ジェンダーで学ぶ社会学(新版)』  世界思想社  2006年
レイウィン・コンネル(著)、多賀太(訳)  『ジェンダー学の最前線』  2008
 
成績評価の方法
及び基準
平常点(30%) 、 レポート(40%) 、 授業参画度(30%)
コメント[毎回提出するリアクション・ペーパーの内容、ディスカッションへの参加など、積極的な授業態度を評価の対象とする。提出課題は授業内で提出する課題と、学期末に教務課に提出するレポートの2種類。]
オフィスアワー
質問は授業終了後、教室か講師控室で受け付ける。 
備考
教室内での私語・携帯電話の使用等、他の学生に迷惑になる行為を禁じる。この点を守らない学生に対しては、以降の授業出席を認めない、単位を付与しないといった措置をとる。