科目名  歴史と社会2
          
  
2 単位  
 
コース科目  
1~4 年  
後期 
選択 
教員名  上之園 佳子 
授業テーマ
介護と福祉についての社会的課題を歴史的背景から探る。 
授業のねらい・到達目標
日本の介護と福祉の現状や動向を確認しながら介護・福祉をめぐる今日的課題について歴史的背景から考察する。介護と福祉の制度・諸問題をふまえ、人間の基本的人権としての尊厳ある生活を支える介護・福祉の社会的意味を理解する。そのことにより、社会的支援に自分自身がどうか関わることができるかについて考え、行動できることを目指している。 
授業の方法
介護と福祉の統計データ、調査資料や視覚的教材をもちいて講義形式でおこなう。  
事前学習・授業計画コメント
各授業で次回授業テーマを提示するので新聞等メディアや文献を通じて関連情報を収集しておくなど事前学習をする。詳細につては授業で説明をおこなう。 
授業計画
1
社会保障制度における介護と福祉の概念 
2
介護の歴史   
3
介護保険制度と社会状況 
4
介護保険制度の現状と課題 
5
認知症ケアの動向   
6
終末期ケアの動向  パリアティブケア 
7
海外の介護事情 スウェーデン   
8
地域包括ケアシステム   
9
社会福祉と社会保障の歴史 
10
精神保健福祉の歴史と現代的課題 
11
視覚障がい者の歴史と社会変化 
12
水俣公害と社会的支援 
13
児童福祉と子ども手当 
14
国際的介護政策と外国人ケア労働者 
15
介護と福祉のまとめ 
その他
教科書
授業時にプリント配布   
参考書
国民の福祉の動向(厚生統計協会)、その他授業時に紹介する。 
成績評価の方法
及び基準
試験(50%) 、 授業内テスト(30%) 、 授業参画度(20%)
オフィスアワー
授業開始時に説明をする。