科目名  ジェンダー論
          
  
2 単位  
 
全学科  
1~4 年  
前期 
選択 
教員名  佐々木 恵理 
授業テーマ
ジェンダーの視点で社会を読み解く 
授業のねらい・到達目標
「自分らしさ」とはなにか。もしかしたら気づかないうちにそれが「女/男らしさ」にすりかわってはいないだろうか。では、「女/男らしさ」とはなにか。もしかしたら気づかないうちに、私たちはそれに見合う自分を作り出そうとしてはいないか。こうしたジェンダー(社会的性)から私たちは逃れることができるのか。ジェンダーと家族、学校、社会とのかかわりや、そこで作られ私たちを縛るジェンダー規範について学び、ジェンダーを取り巻く諸問題を理解できるようになるのが授業の目標である。 
授業の方法
テキストを使用し、必要に応じて資料を用いて授業を進める。学術的な内容に偏ることなく、実学として日常生活の中にある事例を説明したい。ほぼ毎回、授業の最初にワークシートによる作業を行う。小レポートの提出も予定している。学生が自分自身に問いかけ、自分のこととして問題提起できるような授業にしたい。 
履修条件
受講希望者が多い場合は第一回目の授業で調整を行う。そのため、いかなる理由があっても、第一回目の授業に欠席した学生の履修は許可しない。また、前年度のこの授業で「不可」の評価を得た学生の再履修は原則として認めないので注意すること。積極的な態度で授業に参加する学生を希望する。 
事前学習・授業計画コメント
毎回の授業で使用するワークシートには前向きな態度で臨み、自分自身の経験を客観的に分析し、また理解できること。ワークシートは出席票を兼ねているので毎回提出すること。授業時に配るプリントには必ず目を通し、次回の授業に備えること。ジェンダーに関する情報を広く新聞・テレビなどのメディアから取り入れておくこと。 
授業計画
1
ガイダンス(ジェンダーとはなにか) 
2
ジェンダーとはなにか(1) 
3
ジェンダーとはなにか(2) 
4
ことばとジェンダー(1):国語辞典 
5
ことばとジェンダー(2):メディアのことば 
6
ことばとジェンダー(3):カタカナ英語 
7
性別役割分業とジェンダー 
8
「主婦」とは誰のことか 
9
女性と労働 
10
結婚、家庭、家族の幻想 
11
学校教育で刷り込まれる「男女不平等」 
12
検定教科書から学ぶジェンダー 
13
授業内試験と解説(1) 
14
授業内試験と解説(2) 
15
揺れるジェンダー意識(まとめ) 
その他
教科書
伊藤公雄、樹村みのり、國信潤子  『女性学・男性学 ジェンダー論入門 (有斐閣アルマ)』  有斐閣  2003年  第2版
 
参考書
授業時に提示する。 
成績評価の方法
及び基準
試験(70%) 、 平常点(10%) 、 レポート(10%) 、 授業参画度(10%)
コメント[「平常点」とは、ワークシートにみられる授業態度の評価を指す。出席については、30分を超える遅刻は欠席扱いとなる。また、定期試験、平常点、レポート提出とは無関係に、総授業数の3分の1以上の欠席した場合には単位を認定しないので注意すること。例年、4回の欠席で単位認定が難しくなり、5回の欠席では単位を認定していない。]
オフィスアワー
講師室。詳しくは授業時に指示する。