科目名  ジェンダー論
          
  
2 単位  
 
全学科  
1~4 年  
後期 
選択 
教員名  佐々木 恵理 
授業テーマ
セックス・ジェンダー・セクシュアリティ(3つの性) 
授業のねらい・到達目標
私たちの多くは、自らの「性」を疑うことなく受け入れていることが多い。では、「性」は単純に女と男で二分されるものなのか。セックス・ジェンダー・セクシュアリティは、この「性」を解き明かすときのキーワードである。この3つのことばは密接な関係をもちながら、全体として「性」をあらわしている。セックス・ジェンダー・セクシュアリティをとおして多様な性のありかたを理解できること、女性の身体をめぐる問題を知ること、最終的には女/男であるとはどういうことなのかを自分のことばで説明できることが授業の目標である。 
授業の方法
テキストは使用せず、テーマにあった資料を用いて授業を進める。学術的な内容に偏ることなく、実学として日常生活の中にある事例を説明したい。ほぼ毎回、授業の最初にワークシートによる作業を行う。小レポートの提出も予定している。学生が自分自身に問いかけ、自分のこととして問題提起できる授業にしたい。  
履修条件
受講希望者が多い場合は第一回目の授業で調整を行う。そのため、いかなる理由があっても第一回目の授業に欠席した学生の履修は許可しない。また、前年度のこの授業で「不可」の評価を得た学生の再履修は原則として認めないので注意すること。積極的な態度で授業に参加する学生を希望する。 
事前学習・授業計画コメント
毎回の授業で使用するワークシートには前向きな態度で臨み、自分自身の経験を客観的に分析し、また理解できること。ワークシートは出席票を兼ねているので毎回提出すること。授業時に配るプリントには必ず目を通し、次回の授業に備えること。セックス・ジェンダー・セクシュアリティに関する情報を広く新聞・テレビなどのメディアから取り入れておくこと。 
授業計画
1
ガイダンス(「性」とはなにか) 
2
セックス・ジェンダー・セクシュアリティ(1):3つの性 
3
セックス・ジェンダー・セクシュアリティ(2):二分されない性 
4
セックス・ジェンダー・セクシュアリティ(3):多様な性のありかたと偏見 
5
セックス・ジェンダー・セクシュアリティ(4):「性」とはなにか 
6
ミスコン(1):ミスコンとはなにか 
7
ミスコン(2):美しさとはなにか 
8
買売春と性の商品化 
9
広告とジェンダー 
10
性と生殖(母性神話と中絶) 
11
セクシュアル・ハラスメント 
12
夫婦・恋人間の性暴力(ドメスティック・バイオレンス) 
13
授業内試験と解説(1) 
14
授業内試験と解説(2) 
15
多様な性をめぐって(まとめ) 
その他
教科書
なし 
参考書
授業時に指示する。 
成績評価の方法
及び基準
試験(70%) 、 平常点(10%) 、 レポート(10%) 、 授業参画度(10%)
コメント[「平常点」とは、ワークシートにみられる授業態度の評価を指す。出席については、30分を超える遅刻は欠席扱いとなる。また、定期試験、平常点、レポート提出とは無関係に、総授業数の3分の1以上の欠席した場合には単位を認定しないので注意すること。例年、4回の欠席で単位認定が難しくなり、5回の欠席では単位を認定していない。]
オフィスアワー
講師室。詳しくは授業時に指示する。