授業テーマ
|
健康社会を目指して
|
授業のねらい・到達目標
|
生涯をとおして心身ともに健康的なライフスタイルをおくっていくため、運動・スポーツ活動の身体的・心理的効用を理解する。また、健康を維持・増進するための食生活について科学的根拠をもとに正しい知識を得る。
|
授業の方法
|
2名の担当教員によるオムニバス形式の講義。とりわけ、健康科学や生命科学に関わる今日的なトピックをとりあげて、それらの身体的・心理的な問題性を深く理解できるようにする。プリント配布または標本、画像を使用して食と健康についての科学的根拠や最新の情報を解説する。
|
履修条件
|
なし
|
事前学習・授業計画コメント
|
自分のライフスタイル(食生活など)を見直しておいて下さい。
|
授業計画
|
1
|
ガイダンス
|
2
|
健康に影響する心理的問題・ライフスタイルとストレス
|
3
|
ストレスモデル,一過性のストレス反応
|
4
|
慢性のストレス反応,ストレス関連疾患
|
5
|
ストレスの対処行動,認知的評価
|
6
|
スポーツ・運動の心理的効果、身体活動とメンタルヘルス
|
7
|
ソーシャル・サポート
|
8
|
食生活と健康
|
9
|
食育とは
|
10
|
食事とメンタルヘルス
|
11
|
食事と行動意欲・身体活動量
|
12
|
認知症と食事
|
13
|
サプリメントと健康
|
14
|
メンタルヘルスとスポーツ・食生活について文献検索
|
15
|
まとめとディスカッション
|
その他
|
成績評価の方法 及び基準
|
平常点(20%)
、
授業内テスト(40%)
、
出席状況(40%)
|
|