科目名  健康の科学2
          
  
2 単位  
 
 
1~4 年  
半期 
選択 
教員名  金子 香織 
授業テーマ
健康社会をめざして 
授業のねらい・到達目標
ライフステージ別の栄養・運動について理解を深め,より健康的な生活を営む方法について考える。 
授業の方法
健康増進における運動・栄養・休養の役割,およびライフステージ別の栄養・運動を主として講義による解説、演習課題によって理解を深める。 
授業計画
1
ガイダンス 
2
栄養、食生活の基本①栄養素の役割 
3
栄養、食生活の基本②エネルギー代謝と身体活動 
4
栄養、食生活の基本③食事バランスガイド 
5
健康づくりのための運動指針、エクササイズガイド 
6
演習:自分の食生活と身体活動を評価する① 
7
演習:自分の食生活と身体活動を評価する② 
8
演習:自分の食生活と身体活動を評価する③ 
9
児童期における運動・スポーツと食育 
10
大学生の食生活と運動習慣 
11
スポーツ選手の栄養と食生活上の問題点 
12
成人~高齢期における生活習慣病を予防するための運動と食生活 
13
女性のライフサイクルにおける健康と運動・食生活 
14
アダプテッドスポーツ選手の健康と食生活 
15
まとめ 
その他
教科書
なし(プリント配布) 
参考書
なし 
成績評価の方法
及び基準
平常点(25%) 、 授業内テスト(50%) 、 演習課題(1回)(25%)
コメント[出席、試験、演習課題などを総合的に評価する。特に演習課題は必ず提出する事。]
オフィスアワー
授業後アポイントメントをとる 
備考
「健康の科学1」・「健康の科学2」は、学生生活と食生活を中心に取り上げています。1と2で内容が重複することもありますが、1・2両方の受講を希望する学生は、そのことを承知の上で受講をしてください。