授業テーマ
|
江戸時代にオランダなどの西欧から摂取した科学技術
|
授業のねらい・到達目標
|
今日の日本文化の基層は、その多くを江戸時代のものに拠っている。本講義を通して、日本の科学技術文化の多くが、江戸時代にオランダという国を介してもたらされたこと知り、同国を再認識してもらいたい。
|
授業の方法
|
江戸時代の日本が、おもにオランダなどを通して科学技術を受容した過程を言及・考察する。
|
履修条件
|
なし
|
事前学習・授業計画コメント
|
文理双方の学生が受講できるよう、多くの資料を配布して進めていきたい。
|
授業計画
|
1
|
講義概要の説明
|
2
|
蘭学の概念とその背景(1)
|
3
|
蘭学の概念とその背景(2)
|
4
|
鎖国と西洋学術
|
5
|
通詞蘭学
|
6
|
将軍吉宗の実学奨励と西洋学術
|
7
|
『解体新書』の訳述(1)
|
8
|
『解体新書』の訳述(2)
|
9
|
『解体新書』を継ぐ蘭学者(1)
|
10
|
『解体新書』を継ぐ蘭学者(2)
|
11
|
ロシアの東方経略と海防論の展開
|
12
|
蘭書訳局と洋学
|
13
|
蕃書調所の組織運営と科学技術研究
|
14
|
長崎海軍伝習所その他、および諸藩の洋学
|
15
|
試験
|
その他
|
参考書
|
土井康弘
『本草学者 平賀源内 (講談社メチエ)』
講談社
2008年
第1版
各回でも紹介します。
|
成績評価の方法 及び基準
|
試験(60%)
、
平常点(20%)
、
授業参画度(20%)
コメント[定期試験、平常点、出席状況などの観点で総合的に評価する。]
|
オフィスアワー
|
講義終了後に教室でどうぞ。
|
|